
11月28日の麺(其の弐)は、
MIST@表参道ヒルズ(初訪問) の、
MIST COURSE(5,000円)


ブルスケッタ

鯛の昆布〆サラダ

ワンスプーン

天元豚のロースト

〆のらぁ麺(ハーフサイズ)

デザート(杏仁豆腐) コーヒーor紅茶付き
※MIST COURSE(3,000円・5,000円)は予約無しでも可(コースは18時から)。
出来れば席の予約をオススメします。
※1日1組限定・森住康二氏が全て調理するスペシャルコースは水・木・金・土のみ提供。
2日前までに要予約(金・土はちゃぶ屋第3部の営業があるため夜の部早い時間に限るとのこと)。値段は8,500円~です(^_^;)
(20年11月現在の情報です。変更される可能性もあるのでご確認ください)
MIST
住 所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ3F
定休日:年中無休(ヒルズ休館日は休業)
ちゃぶ屋公式サイト

MIST@表参道ヒルズ(初訪問) の、
MIST COURSE(5,000円)


ブルスケッタ

鯛の昆布〆サラダ

ワンスプーン

天元豚のロースト

〆のらぁ麺(ハーフサイズ)

デザート(杏仁豆腐) コーヒーor紅茶付き
※MIST COURSE(3,000円・5,000円)は予約無しでも可(コースは18時から)。
出来れば席の予約をオススメします。
※1日1組限定・森住康二氏が全て調理するスペシャルコースは水・木・金・土のみ提供。
2日前までに要予約(金・土はちゃぶ屋第3部の営業があるため夜の部早い時間に限るとのこと)。値段は8,500円~です(^_^;)
(20年11月現在の情報です。変更される可能性もあるのでご確認ください)
MIST
住 所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ3F
定休日:年中無休(ヒルズ休館日は休業)
ちゃぶ屋公式サイト

スポンサーサイト

4月13日の麺(其の参)は、
天下一品 歌舞伎町店@東京都新宿区歌舞伎町(今年:1回目/通算(歌舞伎町店):2回目?) の、
こってりラーメン
東京遠征の最後を締めくくるのは天下一品…ってなんでやねん!!(笑)
今夜もライブを下北沢で観たのですが、下北沢にも「やすべえ」があるのは知っていたのでそこで済ませちゃおうと、ライブ終了後に訪れてみたら…既に真っ暗(*_*) 日曜は21時までの営業らしいです。
ライブ始まる前にも店の前通ったので、食べようか一瞬考えたのですが、ちょうど店の前の交差点で映画の撮影(「デトロイト・メタル・シティ」だったらしい??)をやってて野次馬してたら食べる時間なくなったのでした(爆)
探せば他にも色々(桜吹雪の支店とか)あったんだろうけど、帰りのバスの心配もあり、とりあえず新宿へ戻ったのですが…、さすがに22時を過ぎるとチェーン店しか開いていないですね。「桂花」とか「神座」とか「なんでんかんでん」とかありましたが、「神座」は結構混んでたのでパスして(大阪で食べたことあるし)、バスで気持ち悪くならないよう食べなれた安心の味を求めて天一へ行ってしまいました~。
今回の遠征は意識したわけではないですが、最近オープンの新店より以前から頑張っている名店が中心になりました。
ちょうど遠征中に仁鍛@神奈川区 がオープンしたのですが、家帰ってから知りました(笑)単なる情報弱者です、ハイ。
次の遠征は秋ごろでしょうか?これは必ず観にいきたいので。食欲芸術の秋としたいものです(^^ゞ
天下一品 歌舞伎町店
住 所:東京都新宿区歌舞伎町1-14-3 第103東京ビル1・2F
定休日:なし
天下一品 歌舞伎町店@東京都新宿区歌舞伎町(今年:1回目/通算(歌舞伎町店):2回目?) の、
こってりラーメン

東京遠征の最後を締めくくるのは天下一品…ってなんでやねん!!(笑)
今夜もライブを下北沢で観たのですが、下北沢にも「やすべえ」があるのは知っていたのでそこで済ませちゃおうと、ライブ終了後に訪れてみたら…既に真っ暗(*_*) 日曜は21時までの営業らしいです。
ライブ始まる前にも店の前通ったので、食べようか一瞬考えたのですが、ちょうど店の前の交差点で映画の撮影(「デトロイト・メタル・シティ」だったらしい??)をやってて野次馬してたら食べる時間なくなったのでした(爆)
探せば他にも色々(桜吹雪の支店とか)あったんだろうけど、帰りのバスの心配もあり、とりあえず新宿へ戻ったのですが…、さすがに22時を過ぎるとチェーン店しか開いていないですね。「桂花」とか「神座」とか「なんでんかんでん」とかありましたが、「神座」は結構混んでたのでパスして(大阪で食べたことあるし)、バスで気持ち悪くならないよう食べなれた安心の味を求めて天一へ行ってしまいました~。
今回の遠征は意識したわけではないですが、最近オープンの新店より以前から頑張っている名店が中心になりました。
ちょうど遠征中に仁鍛@神奈川区 がオープンしたのですが、家帰ってから知りました(笑)単なる情報弱者です、ハイ。
次の遠征は秋ごろでしょうか?これは必ず観にいきたいので。
天下一品 歌舞伎町店
住 所:東京都新宿区歌舞伎町1-14-3 第103東京ビル1・2F
定休日:なし

4月12日の麺(其の参)は、
ちゃぶ屋@東京都文京区(初訪問) の、
夜鳴きそば(850円)(第3部限定メニュー)
今夜はどちらもかなり久々に見るメイコ&サチコのライブを観ました。
会場を後にしたのがかなり遅くなってしまったので、密かに狙っていた「ガガガ職堂@上板橋」は諦めて、2月から第3部の営業を始めたというちゃぶ屋さんへお邪魔しました。
第3部では厨房内に入るのは店主の森住さんのみ。
提供されるのは3部のみで味わえる夜鳴きそばです。(支那竹そばもありました)
夜鳴きそばはシンプルながらも味わい深い醤油ラーメンでした。スープを口に含むと体中に美味さが染みこんでいくような…(抽象的でスイマセン)
1部・2部ともに未食なので96年式及び07年式の正油ラーメンとどう違うのかはわかりませんが…
ホールスタッフの男女はラーメン屋とは思えぬスーツ姿での接客でビックリしました。
応対は丁寧でしたが、私より先に来ていた人より後に来た人に先にラーメンを出してしまったりしていて間違えられた人がちょっと気の毒でした。
「写真撮っていいですか?」って聞いたら「お箸はそちらの引き出しの中です」って答えられるし…(確かに教えてもらわなかったら判らなかったけどw)
普通にTシャツ姿とかなら何にも思わなかったんでしょうけど(^_^;)
ごちそうさまでした~!
ちゃぶ屋
住 所:東京都文京区音羽1-17-16 中銀音羽マンション101
定休日:火曜日
第3部は木~土の22:00~24:00の営業です(第3部の営業は終了しました)
ちゃぶ屋公式サイト
ちゃぶ屋モバイルサイト
ちゃぶ屋@東京都文京区(初訪問) の、
夜鳴きそば(850円)(第3部限定メニュー)

今夜はどちらもかなり久々に見るメイコ&サチコのライブを観ました。
会場を後にしたのがかなり遅くなってしまったので、密かに狙っていた「ガガガ職堂@上板橋」は諦めて、2月から第3部の営業を始めたというちゃぶ屋さんへお邪魔しました。
第3部では厨房内に入るのは店主の森住さんのみ。
提供されるのは3部のみで味わえる夜鳴きそばです。(支那竹そばもありました)
夜鳴きそばはシンプルながらも味わい深い醤油ラーメンでした。スープを口に含むと体中に美味さが染みこんでいくような…(抽象的でスイマセン)
1部・2部ともに未食なので96年式及び07年式の正油ラーメンとどう違うのかはわかりませんが…
ホールスタッフの男女はラーメン屋とは思えぬスーツ姿での接客でビックリしました。
応対は丁寧でしたが、私より先に来ていた人より後に来た人に先にラーメンを出してしまったりしていて間違えられた人がちょっと気の毒でした。
「写真撮っていいですか?」って聞いたら「お箸はそちらの引き出しの中です」って答えられるし…(確かに教えてもらわなかったら判らなかったけどw)
普通にTシャツ姿とかなら何にも思わなかったんでしょうけど(^_^;)
ごちそうさまでした~!
ちゃぶ屋
住 所:東京都文京区音羽1-17-16 中銀音羽マンション101
定休日:火曜日
ちゃぶ屋公式サイト
ちゃぶ屋モバイルサイト

4月12日の麺(其の壱)は、
勢得@東京都世田谷区(初訪問) の、
つけめん(780円)

今日の一軒目は勢得さんへ。
以前、某店の店主さんから熱烈にオススメされていて行ってみよう!と思ったら既に閉店してしまっていました…
その後、昨年末に移転して復活したという情報を得てからは次の遠征時に必ず行く!と決めていたお店です。
ここは電車で行くにはちょっと不便なところなので渋谷駅からバスに乗って行きましたが、渋23系統のバスに乗ったらちょっとはまってしまいました。
というのも降りるバス停を「桜丘3丁目」としか記憶してなかったのですが、目的地付近に来てもそのバス停名が出てこない。
次かな?次かなと思っているうちにバス停3つくらい遠ざかってしまいました(笑)
実は渋23のバスはお店の直前の交差点で右折してしまい、店の前を通らないのでした(^-^;
さて、そんなことがありましたが、無事ファーストロットを確保。
11時を少し回った頃に開店、つけめんの食券を購入して席につきました。
15分ほど待って出されたつけめん、まずは麺だけを味わうと、程よい弾力がありながらも喉ごしはなめらか。美味しい麺です。
つけ汁も極めてハイレベル。
かなり濃度が高いですが、重く感じません。動物系の旨味はもちろんのこと、海老などの魚介系もよく効いています。
300g超ある麺もなんなくたいらげてスープ割をお願いすると、ネギを加えた上で割っていただけました。
六厘舎やとみ田ほどのインパクトはないかもしれないけど、素晴らしく美味しい一杯でした。
昔の方が美味しかった、という話をちらほら聞きますが、もうどんだけぇ~って感じですね(^-^;
ごちそうさまでした!!!!
自家製中華そば 勢得
住 所:東京都世田谷区桜丘3-24-4
定休日:月曜日
※バスは渋谷駅から渋24系統の「成城学園前駅西口」行き(小田急バス、東急トランセ)か、
渋26系統の「調布駅南口」行き(小田急バス)に乗って「桜丘三丁目」で降りるとお店は目の前です。
渋23系統の「祖師ケ谷大蔵駅」行き(東急バス)に乗った場合は「農大前」か「農大成人学校前」で降りて徒歩数分です。
勢得@東京都世田谷区(初訪問) の、
つけめん(780円)


今日の一軒目は勢得さんへ。
以前、某店の店主さんから熱烈にオススメされていて行ってみよう!と思ったら既に閉店してしまっていました…
その後、昨年末に移転して復活したという情報を得てからは次の遠征時に必ず行く!と決めていたお店です。
ここは電車で行くにはちょっと不便なところなので渋谷駅からバスに乗って行きましたが、渋23系統のバスに乗ったらちょっとはまってしまいました。
というのも降りるバス停を「桜丘3丁目」としか記憶してなかったのですが、目的地付近に来てもそのバス停名が出てこない。
次かな?次かなと思っているうちにバス停3つくらい遠ざかってしまいました(笑)
実は渋23のバスはお店の直前の交差点で右折してしまい、店の前を通らないのでした(^-^;
さて、そんなことがありましたが、無事ファーストロットを確保。
11時を少し回った頃に開店、つけめんの食券を購入して席につきました。
15分ほど待って出されたつけめん、まずは麺だけを味わうと、程よい弾力がありながらも喉ごしはなめらか。美味しい麺です。
つけ汁も極めてハイレベル。
かなり濃度が高いですが、重く感じません。動物系の旨味はもちろんのこと、海老などの魚介系もよく効いています。
300g超ある麺もなんなくたいらげてスープ割をお願いすると、ネギを加えた上で割っていただけました。
六厘舎やとみ田ほどのインパクトはないかもしれないけど、素晴らしく美味しい一杯でした。
昔の方が美味しかった、という話をちらほら聞きますが、もうどんだけぇ~って感じですね(^-^;
ごちそうさまでした!!!!
自家製中華そば 勢得
住 所:東京都世田谷区桜丘3-24-4
定休日:月曜日
※バスは渋谷駅から渋24系統の「成城学園前駅西口」行き(小田急バス、東急トランセ)か、
渋26系統の「調布駅南口」行き(小田急バス)に乗って「桜丘三丁目」で降りるとお店は目の前です。
渋23系統の「祖師ケ谷大蔵駅」行き(東急バス)に乗った場合は「農大前」か「農大成人学校前」で降りて徒歩数分です。


10月12日の麺(其の弐)は、
中華そば ゼットン@東京都豊島区西池袋(初訪問) の、
つけそば 並盛(700円)
続いて昼2軒目は、今年の新店ながら最近テレビに出たりして注目度が急上昇中のゼットンさんへ。
地図無しではたどり着けない、とかよく言われてるので、
さっき騙されたゼ○リ○のケータイナビは見捨てて、Navitime forD903iを頼りに向かいましたが、そんなに行くの難しいですか?!
意外とわかりやすいと思いましたが。
ただ池袋駅からほんの数分歩いただけであんな住宅街になったのにはちょっとビックリしましたが。
閑話休題。
13時半過ぎだったのでさすがに外にまで行列は出来ていませんでしたが、5人待っている人がいました。
ほどなく席が空き、つけそばを注文。並盛(250g)と中盛(320g)は同値段ですが、320g食べきる自信がなかったので素直に並盛にしました。
まず麺はかなりしっかりとしたコシというか固さがある麺。
自家製麺とのことですが、食感的には六厘舎とかTETSUを彷彿とさせるような麺でした。
美味しい麺ではありましたが、おなかすいてない状態ではなかなか食べごたえがあります(^-^;
つけ汁の方はなかなかのガッツリ系。麺の力強さをしっかりと受け止めています。若干酸味が強めでしょうか。最近王道の濃厚豚骨魚介系ですね(実際は鶏ダシが強いようですが)
途中でおなかいっぱいになっちゃってスープ割は断念しました。
おなかすいてたらもっと美味しく思えたかもしれないですね。
中華そばもいつか食べてみたいです。ごちそうさまでした!
中華そば ゼットン
住 所:東京都豊島区西池袋2-9-7
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休み)

中華そば ゼットン@東京都豊島区西池袋(初訪問) の、
つけそば 並盛(700円)

続いて昼2軒目は、今年の新店ながら最近テレビに出たりして注目度が急上昇中のゼットンさんへ。
地図無しではたどり着けない、とかよく言われてるので、
さっき騙されたゼ○リ○のケータイナビは見捨てて、Navitime forD903iを頼りに向かいましたが、そんなに行くの難しいですか?!
意外とわかりやすいと思いましたが。
ただ池袋駅からほんの数分歩いただけであんな住宅街になったのにはちょっとビックリしましたが。
閑話休題。
13時半過ぎだったのでさすがに外にまで行列は出来ていませんでしたが、5人待っている人がいました。
ほどなく席が空き、つけそばを注文。並盛(250g)と中盛(320g)は同値段ですが、320g食べきる自信がなかったので素直に並盛にしました。
まず麺はかなりしっかりとしたコシというか固さがある麺。
自家製麺とのことですが、食感的には六厘舎とかTETSUを彷彿とさせるような麺でした。
美味しい麺ではありましたが、おなかすいてない状態ではなかなか食べごたえがあります(^-^;
つけ汁の方はなかなかのガッツリ系。麺の力強さをしっかりと受け止めています。若干酸味が強めでしょうか。最近王道の濃厚豚骨魚介系ですね(実際は鶏ダシが強いようですが)
途中でおなかいっぱいになっちゃってスープ割は断念しました。
おなかすいてたらもっと美味しく思えたかもしれないですね。
中華そばもいつか食べてみたいです。ごちそうさまでした!
中華そば ゼットン
住 所:東京都豊島区西池袋2-9-7
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休み)


10月12日の麺(其の壱)は、
麺屋 吉左右@東京都江東区東陽(初訪問) の、
つけ麺(300g)(750円)

今日から久々の東京遠征~(^-^)
まず一軒目に選んだのは、行きたくてしょうがなかったお店、吉左右さんです。
工事中の東京駅で少しさまよい、木場に着いてからも、ケータイのナビに騙されて、目前まで来ながらまた迷ったりして、到着したのは開店30分前でした(T_T)
既に10人以上の行列が。残念ながらファーストロットなりませんでした。
時間通りに開店して私が店の中に入れたのは20分くらいたってからでしょうか
それから5分程でつけ汁→麺の順で出されました。
まず麺から味わってみるともちっとしていて適度な弾力もあり味も美味いです。
月並みな表現ですが麺だけでも美味しく食べれそうです。
つけ汁の方は噂どおりガツンと来る感じではないですが、
ずばり、美味しい(^q^)~です。
非常に高い次元でよくまとまっていて万人が満足できそうな感じでした。
300gある麺は@いう間になくなってしまい、スープ割を注文。
これがまたサイコーでした。
スープ割したからといって特別魚介の風味が強くなったという印象は受けませんでしたが、なんともまろやかな味となり口の中いっぱいに旨味が拡がって、まさに「至福」の一時でした(^-^)v
もちろん完食。期待通りの完成度に大満足の一杯でした。
ごちそうさまでした!!!!
麺屋 吉左右
住 所:東京都江東区東陽1-11-3
定休日:日曜日、第1・3水曜日

麺屋 吉左右@東京都江東区東陽(初訪問) の、
つけ麺(300g)(750円)


今日から久々の東京遠征~(^-^)
まず一軒目に選んだのは、行きたくてしょうがなかったお店、吉左右さんです。
工事中の東京駅で少しさまよい、木場に着いてからも、ケータイのナビに騙されて、目前まで来ながらまた迷ったりして、到着したのは開店30分前でした(T_T)
既に10人以上の行列が。残念ながらファーストロットなりませんでした。
時間通りに開店して私が店の中に入れたのは20分くらいたってからでしょうか
それから5分程でつけ汁→麺の順で出されました。
まず麺から味わってみるともちっとしていて適度な弾力もあり味も美味いです。
月並みな表現ですが麺だけでも美味しく食べれそうです。
つけ汁の方は噂どおりガツンと来る感じではないですが、
ずばり、美味しい(^q^)~です。
非常に高い次元でよくまとまっていて万人が満足できそうな感じでした。
300gある麺は@いう間になくなってしまい、スープ割を注文。
これがまたサイコーでした。
スープ割したからといって特別魚介の風味が強くなったという印象は受けませんでしたが、なんともまろやかな味となり口の中いっぱいに旨味が拡がって、まさに「至福」の一時でした(^-^)v
もちろん完食。期待通りの完成度に大満足の一杯でした。
ごちそうさまでした!!!!
麺屋 吉左右
住 所:東京都江東区東陽1-11-3
定休日:日曜日、第1・3水曜日


3/25の麺(其の弐)は、
六厘舎@東京都品川区大崎(今年:1回目/通算:2回目) の、
つけめん(750円)
豚ほぐし(150円)

強麺400gはやはり腹持ちがとても良く、全然おなかすきません(涙)
新宿でぶらついていましたが、やはりあの店に行かねば~ってことで15時を過ぎてから六厘舎へGO!
ちなみに新宿駅へ向かって歩いていて、ふと隣見たら、森三中の村○さんが歩いていてビックリしました(^^ゞ
2日連続で大崎駅に降り立って、つけ麺大王の角を曲がって徒歩5分。
六厘舎に到着したのが15時40分頃?15人位待っていましたが、予想以上に少なくてラッキーでした。でも1回転では入れませんね(^_^;)まぁ、まだまだ消化が進んでないので好都合です。
30分ほど待って店内に入ると、店主さんの姿は見当たらず。
外で待っている間にオーダーは取られていますので、程なくつけめんが出されました。
おや?!前と違う!
昨年6月に食べたときのつけ汁はドロっとしたかなり粘度の高いものでしたが、今日のつけ汁はサラっとした感じでした。
では、味も落ちていたのかって?答えは……
めちゃめちゃ美味しい~!!\(^O^)/
一言でいえば「旨味のカオス」
今日一軒目のつけめんもかな~り美味しかったわけですが、また別次元の美味さがありました。
決しておなかがすいていたわけじゃないのにどんどん麺がなくなっていきます。
トッピングした豚ほぐしも美味いっすね。豚ほぐしがスープを吸っちゃって足らなくなるなんてこともなく、最後まで美味しくいただけました。
他の方がスープ割せず、次々帰り出したので、あれ?と思ったのですが、聞いてみたら「喜んで~!」とスープ割していただけました。
あれ?スープ割した後のスープは柚子風味ですね。前はこんな感じじゃなかったと思います。これも悪くないですね。
昨日の夜から開化楼三連発で、さすがにトゥーマッチって感じもなくはないですが、美味しいものは美味しいです(^^ゞ
さすがにこの日はもう何も食べられませんでした。夜はライブ観覧中に飲んだビールだけ。
ごちそうさまでした!!!
住 所:東京都品川区大崎3-14-10
定休日:火曜日
六厘舎@東京都品川区大崎(今年:1回目/通算:2回目) の、
つけめん(750円)
豚ほぐし(150円)


強麺400gはやはり腹持ちがとても良く、全然おなかすきません(涙)
新宿でぶらついていましたが、やはりあの店に行かねば~ってことで15時を過ぎてから六厘舎へGO!
ちなみに新宿駅へ向かって歩いていて、ふと隣見たら、森三中の村○さんが歩いていてビックリしました(^^ゞ
2日連続で大崎駅に降り立って、つけ麺大王の角を曲がって徒歩5分。
六厘舎に到着したのが15時40分頃?15人位待っていましたが、予想以上に少なくてラッキーでした。でも1回転では入れませんね(^_^;)まぁ、まだまだ消化が進んでないので好都合です。
30分ほど待って店内に入ると、店主さんの姿は見当たらず。
外で待っている間にオーダーは取られていますので、程なくつけめんが出されました。
おや?!前と違う!
昨年6月に食べたときのつけ汁はドロっとしたかなり粘度の高いものでしたが、今日のつけ汁はサラっとした感じでした。
では、味も落ちていたのかって?答えは……
めちゃめちゃ美味しい~!!\(^O^)/
一言でいえば「旨味のカオス」
今日一軒目のつけめんもかな~り美味しかったわけですが、また別次元の美味さがありました。
決しておなかがすいていたわけじゃないのにどんどん麺がなくなっていきます。
トッピングした豚ほぐしも美味いっすね。豚ほぐしがスープを吸っちゃって足らなくなるなんてこともなく、最後まで美味しくいただけました。
他の方がスープ割せず、次々帰り出したので、あれ?と思ったのですが、聞いてみたら「喜んで~!」とスープ割していただけました。
あれ?スープ割した後のスープは柚子風味ですね。前はこんな感じじゃなかったと思います。これも悪くないですね。
昨日の夜から開化楼三連発で、さすがにトゥーマッチって感じもなくはないですが、美味しいものは美味しいです(^^ゞ
さすがにこの日はもう何も食べられませんでした。夜はライブ観覧中に飲んだビールだけ。
ごちそうさまでした!!!
住 所:東京都品川区大崎3-14-10
定休日:火曜日

3/25の麺(其の壱)は、
つけめん TETSU@東京都文京区千駄木(初訪問) の、
強麺つけあつ(800円) 味玉(100円)

東京2日目1軒目は、つけめんが評判のTETSUさんへ。
かなり強い雨の中10時38分に店の前に到着したら、先客1名。雨の中お疲れ様です(^_^;)
しばらく経つと、店の中から女性店員さんが出てこられて、「雨の中、わざわざお越しいただきありがとうございます」といった挨拶と共に整列の案内と、しばらくして食券購入の案内をされました(この店は店の外に券売機があるのです)。
このお姉さん、噂に違わぬ心地よい接客をなさる方でした。オープン時にも一人ひとりから傘を預かり、ビニール袋に入れてくださったり。天気のいい日は店頭でお茶のサービスがあったりするみたいです
さて、11時の時点で8人だった行列は、オープン時にはいつのまにやら30人以上の行列に!すごいなぁ。
麺は通常の麺(【q=(^ー゚)チーメン】)と強麺があるのですが、やっぱり30食限定の強麺を選んじゃいました(^_^;)
つけあつはひやもりとあつもりの両方が楽しめるもの。まずは、つけ汁とあつもりの麺が先に出されました。あつもりの麺は出汁に入れられていて熱々のまま食べられます。
早速一口。
美味い!!!
以上!!!
で、済ませたいくらい夢中で食べてしまいました(^_^;)
つけ汁はとにかく濃厚で動物系・魚介それぞれの良さが存分に引き出されていました。
ここのスープはWスープ仕立てではなくて、2日がかりで作った動物スープに魚介系を最後に入れて作るみたいですが、狙い通りの味わいが出せていると思います。
強麺は、ホントに強い(^_^;)「口の中で弾き返されるような」みたいなことを時々書いたりしますが、本当に弾き返されます。茹で不足で硬いとかそういうのじゃなくて、とにかく強力なコシがあり美味い麺です。
途中でひやもりの麺も出されましたが、麺はどちらも200gありました。つけあつは通常のつけめんの価格と比べても100円増しだけだったので、麺の量は減らされるのかと思ってた(^^ゞ
麺自体はなんなく食べられたのですが、途中で顎が痛くなりました(笑)ラーメンで顎が痛くなるなんて経験をするとは(@_@)
スープ割りはカウンターの上に置いてあるポットからセルフで注ぎます。ついでに焼き石もいただいて熱々で堪能しました。
帰りもお姉さんのニッコリ笑顔に送られて、気分よくお店を出ました。
いや~これは美味い以外の言葉が見つからない一杯でした。しかしいきなり食べ過ぎた…
次行けるかなぁ(不安)
ごちそうさまでした~~!!!
住 所:東京都文京区千駄木4-1-14
定休日:月曜日・第2火曜日

つけめん TETSU@東京都文京区千駄木(初訪問) の、
強麺つけあつ(800円) 味玉(100円)


東京2日目1軒目は、つけめんが評判のTETSUさんへ。
かなり強い雨の中10時38分に店の前に到着したら、先客1名。雨の中お疲れ様です(^_^;)
しばらく経つと、店の中から女性店員さんが出てこられて、「雨の中、わざわざお越しいただきありがとうございます」といった挨拶と共に整列の案内と、しばらくして食券購入の案内をされました(この店は店の外に券売機があるのです)。
このお姉さん、噂に違わぬ心地よい接客をなさる方でした。オープン時にも一人ひとりから傘を預かり、ビニール袋に入れてくださったり。天気のいい日は店頭でお茶のサービスがあったりするみたいです
さて、11時の時点で8人だった行列は、オープン時にはいつのまにやら30人以上の行列に!すごいなぁ。
麺は通常の麺(【q=(^ー゚)チーメン】)と強麺があるのですが、やっぱり30食限定の強麺を選んじゃいました(^_^;)
つけあつはひやもりとあつもりの両方が楽しめるもの。まずは、つけ汁とあつもりの麺が先に出されました。あつもりの麺は出汁に入れられていて熱々のまま食べられます。
早速一口。
美味い!!!
以上!!!
で、済ませたいくらい夢中で食べてしまいました(^_^;)
つけ汁はとにかく濃厚で動物系・魚介それぞれの良さが存分に引き出されていました。
ここのスープはWスープ仕立てではなくて、2日がかりで作った動物スープに魚介系を最後に入れて作るみたいですが、狙い通りの味わいが出せていると思います。
強麺は、ホントに強い(^_^;)「口の中で弾き返されるような」みたいなことを時々書いたりしますが、本当に弾き返されます。茹で不足で硬いとかそういうのじゃなくて、とにかく強力なコシがあり美味い麺です。
途中でひやもりの麺も出されましたが、麺はどちらも200gありました。つけあつは通常のつけめんの価格と比べても100円増しだけだったので、麺の量は減らされるのかと思ってた(^^ゞ
麺自体はなんなく食べられたのですが、途中で顎が痛くなりました(笑)ラーメンで顎が痛くなるなんて経験をするとは(@_@)
スープ割りはカウンターの上に置いてあるポットからセルフで注ぎます。ついでに焼き石もいただいて熱々で堪能しました。
帰りもお姉さんのニッコリ笑顔に送られて、気分よくお店を出ました。
いや~これは美味い以外の言葉が見つからない一杯でした。しかしいきなり食べ過ぎた…
次行けるかなぁ(不安)
ごちそうさまでした~~!!!
住 所:東京都文京区千駄木4-1-14
定休日:月曜日・第2火曜日
