
2011年4月29日の麺(其の弐)は、
つけ麺 ぎんや@名古屋市東区(今年:1回目/通算:2回目) の、
にぼしかけそば(500円)(昼5杯・夜5杯限定)
※T-1グランプリ2011参加商品

つけ麺 ぎんや
住 所:名古屋市東区砂田橋5-2-7
定休日:月曜日
つけ麺 ぎんや@名古屋市東区(今年:1回目/通算:2回目) の、
にぼしかけそば(500円)(昼5杯・夜5杯限定)
※T-1グランプリ2011参加商品

つけ麺 ぎんや
住 所:名古屋市東区砂田橋5-2-7
定休日:月曜日
スポンサーサイト

2010年3月23日の麺は、
つけ麺 ぎんや@名古屋市東区(初訪問) の、
つけそばハーフ&ハーフ(780円)

ベジタブルポタージュ(800円)

記事はしばらくお待ちください…
つけ麺 ぎんや
住 所:名古屋市東区砂田橋5-2-7
定休日:月曜日
つけ麺 ぎんや@名古屋市東区(初訪問) の、
つけそばハーフ&ハーフ(780円)

ベジタブルポタージュ(800円)

記事はしばらくお待ちください…
つけ麺 ぎんや
住 所:名古屋市東区砂田橋5-2-7
定休日:月曜日

5月4日の麺(其の壱)は、
臺大@名古屋市西区(今年:1回目/通算:4回目) の、
真王(しお)つけ麺・ねぎ香潤(聖帝ver.)(200g)(880円)+仙寿卵の味付煮玉子(100円)


RQP2軒目は、ほぼ1年ぶりの訪問となる臺大さんへ。
ネーミング通り塩味ベースのつけ汁。多少食べ手を選びそうな味わいだけど、個人的には好きな味でした。
エッジ麺は普通の茹で加減にしてもらいましたが、硬めでも良かったかも。
それでも、前日のなげやりさんよりは(麺自体は)好印象でした。
ごちそうさまでした~!!
臺大
住 所:名古屋市西区中小田井3-390
定休日:月曜火曜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
臺大@名古屋市西区(今年:1回目/通算:4回目) の、
真王(しお)つけ麺・ねぎ香潤(聖帝ver.)(200g)(880円)+仙寿卵の味付煮玉子(100円)


RQP2軒目は、ほぼ1年ぶりの訪問となる臺大さんへ。
ネーミング通り塩味ベースのつけ汁。多少食べ手を選びそうな味わいだけど、個人的には好きな味でした。
エッジ麺は普通の茹で加減にしてもらいましたが、硬めでも良かったかも。
それでも、前日のなげやりさんよりは(麺自体は)好印象でした。
ごちそうさまでした~!!
臺大
住 所:名古屋市西区中小田井3-390
定休日:月曜火曜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

1月16日の麺は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:1回目/通算:21回目) の、
フォアグラ焼きラーメン大盛り(1,500円+150円)


↓普通盛りだとこんなビジュアルです

食べてきましたフォアグラ焼きラーメン!
大盛りと普通盛ではビジュアルが違いますよ、とご主人に言われて大盛りと普通盛を1個ずつ注文。
普通のフライパンで焼くというか炒めて出された焼きラーメンは、スープが少し残っていてスープが完全には飛びきっていない状態です。
白神さんのようなねっとりとした感じはせず意外とあっさりな感じも。
ビジュアルはイタリアンっぽいけど味わいは焼きうどんっぽいかなぁ(^_^;)
オイスターソースなども隠し味で入っているらしく味わいは美味しいのですが、
ニンニクなどでガッツリと食べるタイプではないので、正直途中で飽きてしまい、
お酢をもらって味に変化を与えて食べきりました。
フォアグラはそのものはもちろん、脂分が全体に濃厚感を与える役割なのだろうけど、あんまり必然性を感じませんでした。
といってフォアグラのないこの焼きラーメンを食べたいかと聞かれれば否なんですが…
標準のレベル以上ではあるのだけど、ぎんやさんならもっと良いものが出せるはず、と思ってしまったのも正直な感想です。
個人的に、焼きラーメンといえば白神さんの焼きラーメンのイメージが強すぎるのも影響してるのかな(^_^;)
まぁでも美味しいことは美味しいですので、話の種に一度食べてみてはいかがでしょうか。
なかなか1500円のラーメンって食べられないですからね(笑)
ごちそうさまでした!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:1回目/通算:21回目) の、
フォアグラ焼きラーメン大盛り(1,500円+150円)


↓普通盛りだとこんなビジュアルです

食べてきましたフォアグラ焼きラーメン!
大盛りと普通盛ではビジュアルが違いますよ、とご主人に言われて大盛りと普通盛を1個ずつ注文。
普通のフライパンで焼くというか炒めて出された焼きラーメンは、スープが少し残っていてスープが完全には飛びきっていない状態です。
白神さんのようなねっとりとした感じはせず意外とあっさりな感じも。
ビジュアルはイタリアンっぽいけど味わいは焼きうどんっぽいかなぁ(^_^;)
オイスターソースなども隠し味で入っているらしく味わいは美味しいのですが、
ニンニクなどでガッツリと食べるタイプではないので、正直途中で飽きてしまい、
お酢をもらって味に変化を与えて食べきりました。
フォアグラはそのものはもちろん、脂分が全体に濃厚感を与える役割なのだろうけど、あんまり必然性を感じませんでした。
といってフォアグラのないこの焼きラーメンを食べたいかと聞かれれば否なんですが…
標準のレベル以上ではあるのだけど、ぎんやさんならもっと良いものが出せるはず、と思ってしまったのも正直な感想です。
個人的に、焼きラーメンといえば白神さんの焼きラーメンのイメージが強すぎるのも影響してるのかな(^_^;)
まぁでも美味しいことは美味しいですので、話の種に一度食べてみてはいかがでしょうか。
なかなか1500円のラーメンって食べられないですからね(笑)
ごちそうさまでした!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

8月12日の麺(其の壱)は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:8回目/通算:19回目) の、
冷製カレーパンプキンつけそば(800円)
またカレーパンプキンを求めてぎんやさんへやってきました。
前回ひとりで訪れて、同行者さんに後で締められたので(汗)もちろん一緒にやってきました。
先週食べたばかりなので、前回ほど感激しなくともやはり美味しいです。
暑い日にはぴったりの冷たくて美味しいつけ麺ですね。
あっという間に麺はなくなり、最後はランチサービスのご飯とサービスでつけていただいた卵と残ったスープで完食。
同行者さんも満足したようでよかった(^_^;)
ごちそうさまでした!!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:8回目/通算:19回目) の、
冷製カレーパンプキンつけそば(800円)

またカレーパンプキンを求めてぎんやさんへやってきました。
前回ひとりで訪れて、同行者さんに後で締められたので(汗)もちろん一緒にやってきました。
先週食べたばかりなので、前回ほど感激しなくともやはり美味しいです。
暑い日にはぴったりの冷たくて美味しいつけ麺ですね。
あっという間に麺はなくなり、最後はランチサービスのご飯とサービスでつけていただいた卵と残ったスープで完食。
同行者さんも満足したようでよかった(^_^;)
ごちそうさまでした!!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

8月5日の麺は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:7回目/通算:18回目) の、
冷製 カレーパンプキンつけそば(800円)

♪帰ってきたぞ、帰ってきたぞ~カレーパンプキン~♪(寒w)
あんまり暑いんで壊れました(爆)
そんな暑い日に食べたいのは、カレーパンプキンつけそばですね!(強引)
今年も華麗に帰って参りました(^O^)
昨年は、めんともお題目の関係でかなり早い時期に提供だったので肌寒さを覚えながら食べた記憶がありますが、今年は夏真っ盛りの中の登場で文句なしです。
珍しく昼間に訪れたため、炎天下の中しばらく行列の上入店。
そんな中、食べたカレーパンプキンは…
やっぱり絶品!!!
前にも書きましたが、洋食店でそのままスープとして出せそうなつけ汁はかぼちゃの甘みがよく出ています。そこにカレーのスパイシーさも合わさってたまらないのですよ、これが。
そして、麺とスープの絡みも最高でとにかく美味しい、自然と笑顔になってしまいますね。
麺の上に添えられた生ハムとクレソンも良いアクセントとなっていました。
少し残ったスープにはランチサービスのごはんを少量入れてカレーパンプキンライスにして(笑)もちろん完食。大満足の1杯でした。
何度でも食べに来たい逸品です。ごちそうさまでした!!!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
※初掲載時に値段を誤って表示してしまいました。
正しくは800円です。お詫びして訂正致します
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:7回目/通算:18回目) の、
冷製 カレーパンプキンつけそば(800円)


♪帰ってきたぞ、帰ってきたぞ~カレーパンプキン~♪(寒w)
あんまり暑いんで壊れました(爆)
そんな暑い日に食べたいのは、カレーパンプキンつけそばですね!(強引)
今年も華麗に帰って参りました(^O^)
昨年は、めんともお題目の関係でかなり早い時期に提供だったので肌寒さを覚えながら食べた記憶がありますが、今年は夏真っ盛りの中の登場で文句なしです。
珍しく昼間に訪れたため、炎天下の中しばらく行列の上入店。
そんな中、食べたカレーパンプキンは…
やっぱり絶品!!!

前にも書きましたが、洋食店でそのままスープとして出せそうなつけ汁はかぼちゃの甘みがよく出ています。そこにカレーのスパイシーさも合わさってたまらないのですよ、これが。
そして、麺とスープの絡みも最高でとにかく美味しい、自然と笑顔になってしまいますね。
麺の上に添えられた生ハムとクレソンも良いアクセントとなっていました。
少し残ったスープにはランチサービスのごはんを少量入れてカレーパンプキンライスにして(笑)もちろん完食。大満足の1杯でした。
何度でも食べに来たい逸品です。ごちそうさまでした!!!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
※初掲載時に値段を誤って表示してしまいました。
正しくは800円です。お詫びして訂正致します

5月7日の麺は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:5回目/通算:16回目) の、
まぜ郎(麺400g)(900円)
↓麺を引っ張り出すと…

豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:5回目/通算:16回目) の、
まぜ郎(麺400g)(900円)

↓麺を引っ張り出すと…

豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

5月6日の麺(其の弐)は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:4回目/通算:15回目) の、
ホタテ汐そば(780円)+チャーシュー小間切れ(50円)
※グルメWalker×実力派ラーメン店 コラボ企画「至福の一杯」メニュー
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:4回目/通算:15回目) の、
ホタテ汐そば(780円)+チャーシュー小間切れ(50円)

※グルメWalker×実力派ラーメン店 コラボ企画「至福の一杯」メニュー
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

5月6日の麺(其の壱)は、
臺大@名古屋市西区(今年:1回目/通算:3回目) の、
くもたま麺(680円)
臺大
住 所:名古屋市西区中小田井3-390
定休日:月曜火曜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
臺大@名古屋市西区(今年:1回目/通算:3回目) の、
くもたま麺(680円)

臺大
住 所:名古屋市西区中小田井3-390
定休日:月曜火曜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月27日の麺(其の壱)は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:3回目/通算:14回目) の、
つけ郎(麺200g)(900円)
今夜は先日の晴レル屋さんに続いてぎんやさんでつけ郎をいただいてきました。
前回は400g行きましたが、今日は次があるかも、と思いおとなしく200gで。
同じレシピということですが、ぎんやさんのつけ郎は晴レル屋さんのそれと比べてずっとマイルドで食べやすい感じでした。より二郎らしさを追求した晴レル屋さんバージョンもいいですが、個人的には素直に食べやすいぎんやさんバージョンの方が好みかな~
美味しくいただきました!ごちそうさまでした!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:3回目/通算:14回目) の、
つけ郎(麺200g)(900円)

今夜は先日の晴レル屋さんに続いてぎんやさんでつけ郎をいただいてきました。
前回は400g行きましたが、今日は次があるかも、と思いおとなしく200gで。
同じレシピということですが、ぎんやさんのつけ郎は晴レル屋さんのそれと比べてずっとマイルドで食べやすい感じでした。より二郎らしさを追求した晴レル屋さんバージョンもいいですが、個人的には素直に食べやすいぎんやさんバージョンの方が好みかな~
美味しくいただきました!ごちそうさまでした!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください