fc2ブログ
どれこれの徒然日記です。 今、夢中のラーメン食べ歩きのレポを中心に 買ったCDのレビュー、ライヴレポも掲載します。
2月に食べたラーメン&麺類は、
ラーメン(お店)   :30杯(21店)
ラーメン(インスタント) : 1杯
その他の麺      : 4杯
でした。

今月もよく食べました(汗)
今月特に美味しかったラーメンは、

2月 4日(土):冬味噌 翠蓮@昭和区
2月 4日(土):つけめん 麺の坊 晴レル屋@大府市
2月15日(水):つけめん味付玉子 中村屋@大垣市
2月22日(水):大人の事情で省略のラーメンw
2月24日(金):(豚骨魚介醤油)らーめん  麺処 極み@可児市


でした。上記以外にも呵呵の赤味噌、ni.coの鶏白湯つけ麺なんかも印象的でしたし、
麺坊ひかりさんもいずれも安定した美味しいラーメンを提供していただきました。
今月もごちそうさまでした!
スポンサーサイト



2/28の麺は、
中村屋@大垣市(今年:16回目/通算:36回目) の、
つけめん2玉味付玉子(930円)20060228-001
(やっつけ画像でごめんなさい)

2月の締めはもちろん中村屋へ(笑)
月初めに2月の中村屋訪問目標は6回と自分の中で決めたのですが、
無事本日今月6回目達成です。(これでもペース落としたのですよ!)
オーダーもMy定番つけめん400g味玉付きで。

今日は2番弟子?さんとご主人のお二人でしたが、お弟子さんがメインでラーメン作ってみえました。
今月15日の非常に美味しかったときのつけめんは、このお弟子さん作だったので、今回はどうかな?と思いながら食べたのですが、
あの日ほどの濃度はなかったものの、十分な濃度で今日も美味しいつけ汁に仕上がっていました。
麺、具なども文句なし、スープ割りも魚介風味漂う美味で、もちろん完食・完飲しました。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/27の麺は、
麺坊ひかり@岐阜市柳津町(今年:6回目/通算:8回目) の、
ピリ辛味噌のつけ麺(850円)20060227-001
20060227-002
(写真失敗しましたw)
今日は、中村屋@大垣市、麺処 極み@可児市、そして麺坊ひかりのいずれかに行きたいと思ったのですが、出発時間が19時半になったため、あえなく極みさんは却下(泣)
月曜限定つけ麺があるひかりさんにお邪魔しました。
(結局私は根がリピーターなのですw)

店に入ったのは20時前でしたが、事前にいただいた情報の通りちゃんとつけ麺残っていました。

いきなり余談なのですが、この日はいつもと違って
お店のBGMが私好みのHEAVY MUSICが流れていて、
「珍しいなぁ~」と思っていたのですが、途中で「ん?もしや」と思い始め、
曲が変わったところで聞き覚えのあるリフに「やっぱり!」
このお店の常連さんでもあられるHASH-ROYALさん率いるJUNKY WALTZのCDがかかっていました(笑)
私がピンときたのが、PRIVATE WARという曲。
この曲以前岐阜FMで聴いたり、同じく岐阜FM主催のイベントライブで直接観たこともあるのですが、
ウルトラヘヴィなリフがめちゃかっこいい!METALLICAかC.O.C.かと思える程の貫禄たっぷりのヴォーカルもいいですね~
というわけでお気に入りだった曲がこんなところで聴けるとは!
と思わず嬉しかったので書いてしまいました。

さて、本題に戻りまして(汗)、このつけ麺食べるのは今回で3回目ですが、やはり美味しいなぁ。
つけ汁は前回と同じくらいの濃度。ということはこれくらいがデフォルトの濃さなのでしょう。
そのまま全部飲み干すにはちょっと濃いなぁというくらいです。
ピリ辛の中にほんのりとやってくる甘みがたまりません。
麺は平打ち麺で食感もよく美味しいです。もうあつもりは頼みません(笑)
チャーシューは炙った感じのものが3枚。
同行者さんは普通に柔らかいほうがよかった、と言っていましたが、
これは人それぞれでしょうね。私は旨味たっぷりで美味しいと思いました。
スープ割りを今回もお願いしましたが、今日は魚介の風味漂う美味しいスープ割りでした。
今回はとても満足!完食・完飲しました。ごちそうさま。

住所:岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/26の麺は、
天下一品 岐阜薮田店@岐阜市(今年:1回目/通算:いっぱい) の
こってりラーメン(620円)+唐揚げ(ぷらざクーポン使用で無料)
20060226-001

今日はいつもの同行者さんと中村屋@大垣市に行く約束をしていたのですが、
仕事の関係で急遽キャンセル。
ひとりぼっちになり、どうしようかな、
と考えていたら急に天一が食べたくなり、いそいそと出かけました。
岐阜市内には天一は岐阜正木店と岐阜薮田店の2店舗あり、
岐阜正木店の方が自宅からは近いのですが、今日は薮田店へ。

天一といえば、こってりラーメン。
やみつき!という人と全くダメ!という人に分かれる味だと思いますが、私は前者。
ただ、私が天一の味を覚えたのが、名古屋の上前津店ということもあってか
どうも岐阜で食べる天一は薄く感じてしまいます。
(上前津店は随分長いこと行っていませんが、通っていた時は近隣の他の天一よりあきらかに濃厚な味でした。あのおばちゃんというかおばあちゃんはまだ健在なのでしょうかねぇ?)
今日も辛味味噌を大量投入して食べました。はい。まぁ満足、かな?

住所:岐阜市薮田南5-16-6
今日はちょっとくだらない話をつらつらと。
まずはこちらをご覧ください。私の家の冷凍庫の様子です。
reitouko

なんか変なものがぎっしり!!

[続きを読む...]
2/25の麺(其の弐)は、
らーめん 空@名古屋麺屋横丁(初訪問) の、
味噌玉子(880円)20060225-002

1杯目を食べてからしばらく栄近辺をぶらぶらし、CDを2枚購入してから再び麺屋横丁へ。
2時間ちょっとたっただけですが、もうおなかが空きはじめています(笑)
行列ができているかな?と思いながら向かったのですが、着いてみるといずれの店も行列はなし。
ちょっと拍子抜け。
店に入ると先客14人。結構入っていますね。
ハーフの味噌を頼むつもりでしたが、勢いで味噌玉子を頼んでしまいました。
なんだか私に出された味噌玉子は本来他のお客さんのだったみたいでちょっと嫌な思いをしました。
(1分ほどで本当は私のが出てきたので混乱はありませんでしたが)
スープはラードのおかげで熱々。
味自体は王道札幌味噌ラーメンから大きく外れてはいない感じ。
微妙に独特のコクを感じるけど。なかなか濃厚でまぁ美味しい。
麺も王道の中太ちぢれ卵麺。
ほぐしたチャーシューは柔らくて美味しかったですが、
味玉は3分の1くらいかじったら、黄身が全部口の中に入ってしまいました。
転がさず茹でたのね、きっと。
880円ならもう少し量があるか、具が豪華だといいかなぁと思いましたが、
麺屋横丁だから仕方ないですかね。
スープは少し残しましたが固形物は完食しました。それなりに美味しかったです。

ただ、どうしても一言言わせて欲しいのは、店員に覇気がない!!
店内はBGMも控えめで聞こえてくるのは隣の満州屋が一番の呼び込みの声ばかり。
ホールのお姉さんは疲れきったような顔をしているし、レジの男性は器を運ぶでもなくレジあたりでうろうろ。外に出て呼び込みをするでもない。
その間にも満州屋の威勢のよい声が聞こえてきます。
一体どっちが新規開店したのかと思わず店員さんに言いたくなりました。
もちろんオープン初日でいっぱいいっぱいなのはわかるけれども、オープン日の華やかさは全く感じられませんでした。(お花はいっぱい届いていたけど)

住所:名古屋市中区錦3-24-4 サンシャイン栄2F(閉店)
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/25の麺(其の壱)は、
創新麺庵 生粋@名古屋麺屋横丁(初訪問) の、
上生粋 塩(950円)20060225-001

今日の夕方は自己責任で慈庵@千種区に行ってみるも当然のように?休業。
想定の範囲内につき直ちに栄に引き返し麺屋横丁に行きました。
ご存知のように今日から3店が新規オープンするのです。
このうち、えるびすは東京で食べたことがあるので今回は見送り、残りの2店で食べてきました。
まずは、生粋から。夕方5時半前とはいえ、先客は4人とちょっと寂しい。(えるびすは結構お客さんが入っていました)
オススメ?の上生粋 塩をオーダーしましたが、値段のわりに小ぶりな器で出てきました。
スープを一口。うん、まぁ美味しい。
でも噂に聞く秋刀魚~な風味はほとんど感じません。そこまで癖のある感じはせず普通に美味しい塩ラーメン。
具はチャーシュー2枚、味玉1個、いわし?のつくね2個、クコの実、水菜、ネギ。
味玉は1個入っていますが、縦に半分に切ってあり食べやすくなっていました。
白身がピンク色に色付いていましたが、これは桜海老の色みたいです。
つくねはラーメンのトッピングには珍しいですよね。普通に美味しいですが、うちの母親が作るつくねのほうが美味いよ(笑)
チャーシューはあんまり印象に残っていません。ごめんなさい。
麺はやや細めのストレート麺。喉越しはよかったです。
トータルではまぁ美味しいラーメンといったところでしょうか?
ちょっと値段の割りに量が少ないかなぁ、と思ったら本店ではこれ1,000円するみたいですね(驚)
自分的適正価格とは150円くらい差があったのでちょっと驚きです。

住所:名古屋市中区錦3-24-4 サンシャイン栄2F(閉店)

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
えすさんの『えすの名古屋ラーメン記録帳★一日一麺!』および
妹。さんの『妹。のあしあと』 をリンクさせていただきました。

えすさんは言わずと知れた名古屋ラーメンブログ界のトップランナーさんです。
簡潔ながら的確な表現力はさすが!といつも感嘆しています。
妹。さんのHPはとても面白いですよね。
彼女の文才の100分の1でもわけてもらえたら。。。
と自らの駄文を前に感じています(笑)
2/24の麺(其の弐)は、
ぶっこ麺らーめん@多治見市(今年:2回目/通算:3回目) の、
魚ダシ麺(醤油)普通盛(600円)
20060224-002

さて、一杯目のラーメンで既に大満足したのですが、
せっかく可児まで来たとなれば、あそこの誘惑から逃れることはできません。
そう、「ぶ」の誘惑です(笑)
午後8時50分頃店に到着すると、店内は満席、待ち合い通路には5人の先客がいました。
お、意外に行列少なくてラッキー!と思ったのですが、落とし穴が。
10分くらい待ったところで美人のお姉さんがオーダーを取りに来てくれたのですが、
「ご注文は?」「つけめん……」「ごめんなさい、つけめんはつけめん用の麺が切れてしまいまして。。。」
「ガ~~ン」
気を取り直して、まだ未食の魚ダシ麺(醤油)をオーダー。
結局20分ほどでお店の中に入れました。

店内に通されて5分ほどで出された魚ダシ麺(醤油)。まずスープを一口。
う~ん、これはこれで美味しい。
今日は1杯目がとても美味しかっただけに2杯目も醤油でどうかな~と食べる前は思っていたのですが、
1杯目とはまた違ったベクトルでの美味しさがありました。
魚ダシ麺といいながらもそんなにさかな~という感じはしませんでしたが、
醤油ダレの旨みを中心に和風ダシ、動物系ダシが渾然一体となった美味しさ。
あえていえば醤油ダレが強いのでしょう。
麺は、ツルツルっと喉ごし良くていい感じ。
具材は白髪ネギが美味しくてこのラーメンの味を引き立てているなぁと感じました。チャーシューも美味しい。
2杯目も完食・完飲!
食べ終えた後、お店の方とお話しする機会に恵まれましたが、この日はつけめんばかりよく出たため、
午後8時頃には麺切れになっていたようです。
それからびっくりしたのが、ご主人の記憶力のよさ。
私、以前某店でここのご主人と偶然一緒になったことがあったのですが、
その時のことを覚えておられました。しゃべったわけでもないのに。すごいなぁ。
人の顔を覚えられるのはお客さん相手の商売をされる方にとっては強い武器ですよね~。
まぁ、それはさておき今日は美味しいラーメン2杯で満足でした。ごちそうさま。

住所:多治見市太平町1-14-1
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/24の麺(其の壱)は、
麺処 極み@可児市(初訪問) の
らーめん+味付玉子(590円+80円)
20060224-001

Toritateninさんのところの掲示板やカテゴリーキングさんのレポで話題急上昇の新店極みさん。
これは行かねばなりますまい(笑)

とはいえ仕事を終えて自宅に着いたのは午後7時。
そそくさと着替え出発したのが7時10分。8時半までの店なのに相変わらずのチャレンジャーっぷりです。
京ぽんの GPSMANで目的地設定したところ直線距離で36キロ。微妙だな~
ということで、道中のBGMは今ウルトラヘヴィローテーション中の
IN FLAMES “COME CLARITY”を大音量で流しながら、音速のスピードで(もとい法定速度遵守でw)向かいました。
そのおかげ?で午後8時15分には到着。無事お店も営業していました。
(ちょっとだけお店の周りで迷ったのは内緒)
お店はカウンターのみのこじんまりとした感じ。先客は1名のみでした。
メニューを見ると、ベースとなるラーメンは豚骨魚介醤油ラーメンのみ。店主の自信の程がうかがい知れます。

程なくしてラーメンが出されました。作業の手つきもなれた感じです。
写真を撮っていいかお尋ねしたら、気持ちよく快諾していただけました。ありがとうございます。

スープを一口飲むと、魚介の味がはっきり出ていて美味しい。
でもそれでありながら濃厚さもあって豚骨の旨みも存分に出ています。
これはなかなか味わえない美味しさです!
カテゴリーキングさんがご自身のブログ
「如水@東区の魚介を抑えて動物系を前に出した感じ」
と書かれておられましたがまさに言い得て妙だな、と思いました。

麺はやや固めに茹でられた細麺で食感もよく美味しいです。お店に掛けられていたカレンダーに三河屋製麺の文字がありましたが、ここの麺でしょうか?
チャーシューは通常のチャーシューが1枚と備長炭(だったかな?)で炙ったチャーシューをほぐしたものが載っています。どちらも美味しかったですね。
ただトッピングでつけた味玉は特大サイズでよかったのですが、黄身が半熟にも至っていない状態でした。ちょっと茹で不足かな?

卓上には、刻みネギ、辛子高菜、にんにく、黒胡麻などが置いてあり、自由に入れて楽しめます。
ネギくらいならいいですが、高菜は結構辛いので注意が必要です。
本来なら替玉(100円)したかったのですが、ちょっと企みがあったので我慢しました(笑)
もちろん完食・完飲。これは美味しかった!!ごちそうさま!

住所:可児市中恵土2138-4
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/22の麺(其の弐)は、
中村屋@大垣市(今年:15回目/通算:35回目) の、
中華そば味付玉子(黒丸)+メンマ増量(680円+100円)20060222-001

(2/22の麺(其の壱)は大人の事情で省略します)

2日続けての中村屋。これには訳があります。
全くの私事ですが、先週いつもの同行者さんを些細なことで怒らせてしまいまして。
数日来連絡がなかったのですが、この日の夜に電話がかかってきて
「中村屋に行きたいんだけど、一人で行くのは嫌だから、しょうがないけど一緒に行く?
あ、仲直りする気はないけど」
まあ、彼女流の仲直りのサインです。
こうなると私はこういうしかないですね。「御意のままにw」

今日の中村屋はいろんな衝撃がありました。
ひとつは大感激!これからの中村屋も期待大です。
それから感謝!色々とありがとうございました。
それと「う~ん。。。どうかな」と思うことも少々。

いずれも具体的なことはここでは書けません。お許しを。
が一言だけ。
中村屋のご主人の人柄やものの考え方は、ここを読んでいただくとよ~く理解できると思います。
率直にすごい人だなぁ、と思うし、正直尊敬しています。
で、「こだわりは特にない」って発言があるのですが、これはプラスに働いている部分も多々ありますね。
客からのクレームに対して臨機応変に味の改良を加えていっているところなどまさにそれです。
一方、「こだわりはない」とはいえ、中村屋というお店に対するイメージ、「中村屋らしさ」というのはお客さんの中でほぼ固まりつつあると思うのです。
私個人としてはその「らしさ」を大切にしていって欲しいなぁ、ということを感じました。

あ!肝心のラーメンレポ一行も書いてない(爆)
黒丸だけあって濃厚な一杯でしたが、やっぱり本丸の方が美味しいかな。今日はイレギュラーな訪問だったので、赤丸にしようかと思いましたが、チャレンジできませんでした(笑)
2/21の麺は、
中村屋@大垣市(今年:14回目/通算:34回目) の、
つけめん2玉味付玉子(930円) 20060221-001

21時半過ぎに店に入ると、厨房内はご主人、例のカワイイ店員さん、
そして見慣れない男の子の3人。
ご主人に伺うと、大学生のアルバイトさんとのこと。
次々と新しい人が増えていますね。もちろん繁盛しているからでしょうが、
それ以上の思惑を感じるのは私だけでしょうか?
というかご主人の頭の中はもう次へと走り出しているのかも?
(私の妄想です。気になさらずに)

で、この日は女の子がラーメンを作りご主人がサポート。
という少し前では考えられないような体制でした。

味自体はいつもどおりの美味しさ。前回は動物系のスープが濃すぎたみたいですね。
でもあれくらいのが一番好きなんですが(笑)
ちょっとだけ酸味がいつもよりキツかったですが、もちろん完食&スープ割までしっかり完飲。
ごちそうさまでした。
2/20の麺は、
麺坊ひかり@岐阜市柳津町(今年:5回目/通算:7回目) の、
味玉らーめん(塩) (真空平打麺に変更) (700円+100円)20060220-001

今日は麺坊ひかりさんへ。先客は6名。
ホールの店員さんはいつものお姉さんではなく、
初めて見かけるおばちゃんでした。

久しぶりに味玉らーめんの塩をオーダーしてみました。
塩らーめん自体初訪問以来ですね。自分でも意外です。
結構好きな味だったのに。

程なくして「お待たせいたしました」とご主人が器を運んでくださいました。
スープはあっさりとした味なのですが、旨みがじわじわと押し寄せてきます。
鶏の旨みが中心ながらWスープならではの深みも感じられます。
はじめて食べたときよりも美味しく感じるなぁ。

真空平打麺はもちっとした感触が楽しい美味しい麺。
正直これまでは真空平打麺をさほど高く評価していなかったのですが、
今日は素直に美味しいなぁと思えました。デフォルトの細麺も好きですけどね(笑)

チャーシューは炙ってあっていい味出していますが、今日の一番ヒットは味玉。
ゼラチンのようになった黄身はとても美味しくて幸せ♪(*^―^*)
メンマは細く切ってあるので普段は余り意識がないのですが、
今日はコリコリとした感触が楽しめました。なんかいつもより少し多く入っていたような?

もちろん完食・完飲。淡麗な味わいを求めるならここですね!
住所:岐阜市柳津町蓮池5-8
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/18の麺は、
麺屋 らあいち@岐南町(今年:1回目/通算:8回目) の、
味噌ベトコンらーめん(900円)+ライス(中)(100円)20060218-001

(光量不足のため結構修正してあります)

岐南町のらあいちは昨年夏から秋ごろはよく通っていましたが、最近はご無沙汰でした。
店内は落ち着いた雰囲気のおしゃれなお店。BGMはジャズがかかっています。
21時半過ぎに訪問しましたが、先客12人と大賑わい。地元の人気店ですね。
ここの売りのひとつは1日数量限定の中華そば(480円)ですが、並んでオススメになっているのがベトコンらーめん。
醤油、塩、味噌とありますが、特にオススメなのは味噌ベトコンです。味噌の風味とスープのうま味が相まって美味しい一杯です。
器の真ん中にはモヤシ、ニラ、キャベツ、豚肉、そしてニンニクなどがこんもりと盛られていて、熱々で食べられます。
ニンニクは青森産のようで小ぶりな感じですが食べやすくてよいです。
ここのベトコンはさほど辛くはありません。辛さより旨さで食べさせてくれるベトコンです。
と、わかってはいましたが、今日食べて以前はもう少し辛かったような?と思いました。
麺は中太の縮れ麺だったかと思いますが、あまり印象的ではなかったかな。スープも少しいつもよりコクがなかったかも。
でもトータルでは美味しく食べさせていただきました。

ちなみに2月中は3周年記念ということで、3月以降有効の100円引き券がもらえます。
さらにその100円引き券は、感謝宝くじも兼ねていて抽選で豪華景品がもらえるようです。
DVDレコーダー?プレーヤー?とかi pod? とか書いてあったような。
近くにチラシがなかったのではっきり見ませんでした。ごめんなさい。
お近くの方は是非行ってみてください。

住所:羽島郡岐南町上印食8-60-1
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/17の麺(其の弐)は、
中華そば 慈庵@名古屋市千種区(初訪問) の、
中華そば 味噌(750円)20060217-002

夕方5時前に池下の駅についたものの、胃が重たい。余り消化が進んでいないよう。
恐らく昼のラーメンの後すぐにコーヒーを飲んだのがよくなかったようです(>_<)

普段ならおなかがすくまで時間をつぶすところでしょうが、これから行く店はそうも言っていられません。
やむなくグルメな中世 古代ローマ帝国貴族の行為をして(詳細略)、お店に向かいました。
オープン10分後くらいでしたが、先客は3名。満席ではなくてよかった(笑)

塩、味噌、つけめんのどれにするか迷いましたが、結局自分の好みを優先させて味噌にしました。
しかし、噂には聞いていましたが本当に丁寧な仕事ぶりです。
一人分を小分けにして作っています。
チャーシューなんかは家庭用のガスコンロの魚焼グリルで温めて、
途中で中覗いて息吹きかけて、、、
そりゃ時間かかるわ(笑)
それでもオーダーから15分ほどで「お待ちどうさま」とラーメンが出されました。思ったより早かった(爆)
器のふちにかかっている黒いものは黒胡麻油と黒七味だそうです。
仕上げにふりかけているのが確認できました。
スープを一口。思ったほどの濃厚さはないけれど、味噌の味わいと魚介の風味があいまって非常にいい感じ。黒胡麻油の部分が混ざるとまた一段深い味わいになりました。
麺は平打麺で食感もよくて美味しいです。
チャーシューや味玉は悶絶!な旨さ。完璧です。

底の方からは細かく刻んだチャーシューや玉ねぎも出てきて最後まで飽きさせません。
実は味噌の味自体は微妙に私の好みの味からはズレるかなぁ、
と最初は一瞬感じたのですが、そんな感情は途中で吹き飛び(笑)
最終的にはこれを美味しいと言わないでどうする!と思った一杯でした。
もちろん完食・完飲。次は本来先に食べるべきであったであろう塩を食べたいと思います。
あぁ、でも、つけ麺も食べたいなぁ。体調さえ良ければ連食したのに。残念。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/17の麺(其の壱)は、
らーめん 申家@名古屋市中村区(初訪問) の、
極担々麺ランチセット(800円)
20060217-001


今日は諸事情があって仕事は有給休暇を取得。
その諸事情は午前中で片が付いたので
そそくさと名古屋に出発。
既に13時半ごろだったので名駅周辺で昼食を、
ということで担担麺が美味しいと評判の申家さんへ向かいました。

混雑する時間帯は過ぎていたので先客は2名のみ。
若い女性が一人で食べていたので、つい「著名な方かな?」と思ってしまうのがラヲタ新参者の悲しい性(笑)
ごはんとおかずと杏仁豆腐がつくランチセットがプラス100円だったのでランチセットでオーダー。

しばらくして運ばれてきたラーメン。ラーメン本で見るよりも器は歪んで楕円形ですね(笑)
いきなり胡麻のいい香りが鼻をくすぐります。。
スープを一口飲むと、口いっぱいに胡麻の香りと旨みが拡がります。
そして驚くほどにクリィーミーマミ(違w 歳バレますね 笑)です。これは美味しい。
もう少し辛さがあるのかと思いましたが、辛さはあまり感じません。
麺を持ち上げたら、上に載っていた挽肉がスープの中に沈んでしまい、
挽肉だけの味を確かめられませんでした。
麺は中くらいの太さの縮れ麺。のど越しよく食べられます。
食べている最中に店員さんがバックヤードから麺の入った容器を出されていて、
そこには華丸でおなじみ太陽食品の文字がありました。なるほど美味しいわけです。
スープに沈んだ挽肉ですが、椎茸やたけのこ?などと餡で絡めてあって甘みがあって美味しいですね。
ランチのおかずは肉団子の甘酢かけ。普通においしかったです。
ごはんが少し乾燥しはじめていたのが少し残念でしたが、
100円でおかずとデザートまでつくので文句はありません。
辛さはあまりないといいつつ、食べ終わるころには汗かいていました(^―^;)
辛いより旨い担担麺を食べたいときにはここはいいですね。ごちそうさまでした!
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/16の麺は、
華丸@一宮市(今年:3回目/通算:6回目) の、
特製華丸つけめん(1,050円)

今日は元々休麺日になってしまうはずだったのですが、急遽食べに行けることに。
2週間ぶりに華丸さんへお邪魔しました。

先客は2名。いつも温かく迎えてくれるお母さんが今日はいらっしゃいませんでした。どうされたんだろう?

今回の注文はこれ。
20060216-001

20060216-002

あははは~。写真では何度も見ていますが現物を見るとやっぱりすごいですね~
これだけ具沢山だと遠慮なく食べていけますね(笑)

とはいえ、つけ麺はやっぱり麺が美味しくないと。
その点ここの麺は文句なしなのは毎回書いていますが、やっぱり書いちゃいます。
風味・食感ともによく美味しいです(*^―^*)v

つけ汁は少しだけいつもよりおとなしめに感じましたが、甘さと酸味のバランスがとれた美味しいものでした。
チャーシュー・メンマ・味玉も堪能~。
[続きを読む...]
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
20060215-002

20060215-003


2/15の麺(其の弐)は、
中村屋@大垣市(今年:13回目/通算:33回目) の、
つけめん味付玉子(730円)

実はこのエントリー、16日更新用の隠し玉に。。。と思っていたのですが、
16日には予定外でらーめん食べに行った上、
結局16日中に更新できなかったので(爆)
元通り15日付でエントリー(遅くなってスミマセン)

呵呵で美味しい一杯をいただいたのですが、
中村屋のつけめんも食べたい衝動が抑えられず、
尾西~羽島経由で大垣へ(笑)

画像を見て、あれ?と思われた方、中村屋通ですね?!
実は同行者さんはまだ結構おなかいっぱいだったので
「一杯のかけそば」ならぬ「一杯のつけめん」(^^;)をしたのでした。
一応、一人はつけめん味付玉子を、一人は味付玉子をオーダーした形にして、
ふたりで交互に食べるつもりだったのですが、お店の方が気を利かせてくれてつけ汁をあらかじめ半分ずつにわけてくださいました。
それで画像のつけ汁は量が少ないのです。

この日はご主人の姿がありませんでした。お弟子さんいわく上で休憩中とのことでしたが、
実際のところはどうなのでしょうか。裏にもお見えにならなかったようですが。

新しいお弟子さんがメインで作られたつけめん。つけ汁を一口飲んでみると、、、
「美味い!!」思わず同行者さんと顔を見合わせてしまいました。
この日のつけ汁は濃厚さ満点で酸味と甘みのバランスも絶妙。
はじめて食べたときの衝撃が蘇るような会心の一杯に仕上がっていました。

もちろん仕込みそのものはご主人がされたのでしょうが、
お弟子さんが作ってもこれだけの味が出せればご主人も安心でしょう。
あっという間に麺はなくなりましたので、スープ割りをお願いしましたが、
魚介の風味漂うスープ割りにまたまた大満足。
来てよかったなぁ、と思いながら帰路につきました。ごちそうさまでした!
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/15の麺(其の壱)は、
中華そば 呵呵@津島市(今年:2回目/通算:3回目) の、
蔵出し赤味噌(750円)


休麺日の後は確実に美味しい店に行きたくなります。
いくつかの選択肢の中から選んだのは呵呵さん。

呵呵ははじめての同行者さんには、中華そば塩を勧めて、
私は蔵出し赤味噌をオーダー。

カウンター席に座るとご主人がラーメンを作られるところを目の当たりに出来るのがいいですね。
オーダーを受けてからチャーシューを切ったり丁寧なところは相変わらずです。

私の赤味噌が先に出てきました。この色の濃さはまさに赤味噌そのもの。
はやる心であわてて写真を撮ったのでやっつけな一枚になってしまいましたw
早速スープを一口。
すごい!お魚の風味がいっぱいです。味噌ラーメンでこれだけの魚介の味が出ているのは特筆ものでしょう。
もちろん味噌自体の味も存分に出ています。濃厚ではありますが濃すぎるということもありません。まさに絶妙。脂の存在のおかげかスープは熱々で旨味を増していますね。

麺は太めの縮れ麺。このスープに良く絡んですごく美味しいです。
赤味噌大好きの同行者さんにこのスープを飲ませたら、五口くらい黙々と飲んでいました(^^;)
帰り道に聞いたらそのまま私から奪って食べたくなる衝動に襲われたとのことでした(笑)

チャーシューも柔らかくていい味が出ていましたね。
たちまち完食・完飲。
スープを飲み干したとき、口の中に小さな魚の骨が!
ちょっとびっくりしましたが、魚風味たっぷりなのが理解できました(笑)
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/14の麺は、、、
今日も休麺日(泣)

今週は下手するともう1回休麺日がありそう。
こんな日は音楽ネタをupすべきなんでしょうが、
何にも文章書けていませんw

あ、麺横の新店3店は、
らーめん空(札幌)
えるびす
生粋
になったようですね。東海ウォーカーで見ました。
2/13の麺は、
ラーメン休麺日。
夜は2日連続中村屋行こうかなと思ったのですが、
冷蔵庫から期限切れのソーセージが出てきたので、
恒例あんかけパスタを作って食べました。

ところで栄の麺屋横丁の空いた店にはえるびすが入るみたいですね!
2年半くらい前に池袋東店で食べたことあります。
なかなか美味しかった記憶があるので楽しみです。
2/12の麺(其の参)は、
中村屋@大垣市(今年:12回目/通算:32回目) の、
塩ラーメン味付玉子(680円)
20060212-002
(クリックで大きくなります)

今夜2軒めは今月はまだ2回目の中村屋さんへ。(カテゴリーキングさんの行動をパクったわけではありませんw)

今日は前回に続いてつけめん気分だったので迷わず食券購入しようとしたら、券売機に塩ラーメンの文字を発見!
ただちに予定を変更しました(笑)

久々に復活した塩ラーメン。私が中村屋のことを気になりだしたのが、昨年の8月から9月ごろ。
実際に行ってみたのは10月中旬で例の件でお休み中。
結局食べることが出来たのが11月に入ってからでしたので
既に塩ラーメンはなくなっていました。

さて、出されたラーメンまずはスープを一口。
おぉ、美味しい!もちろん中華そばの旨さに比べれば控えめな味付けですが、それでも一口目から旨みを感じられるスープです。
魚介系の風味も十分あります。
麺は中華そばとは異なり中細の縮れ麺。このスープにはこれくらいの細さが合いますね。
具は鶏胸肉を使ったチャーシュー、穂先メンマ、白髪ネギ、ごま。
基本的に以前と変わっていないとのことですが、白髪ネギはネギ醤と油で絡めてあるとのことでちょっと味がついていました。
鶏チャーシューは柔らかくあっさりとした旨みが感じられました。
穂先メンマは食感が面白かったです。

ご主人は塩ラーメンの味について謙遜した発言をされていましたが、どうしてなかなか美味しい一杯でした。
でもやはり中村屋の基本は中華そばとつけめんということで、塩ラーメンを定番化するつもりはないそうです。
つまりは、いつまでかは今のところわかりませんが限定メニューということになります。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/12の麺(其の弐)は、
ぴり辛ら~めんの店 SHIGE@岐阜市(今年:2回目) の、
ミソそば(690円)(月刊ぷらざの割引券で100円引き)
20060212-001
(クリックで大きくなります)

ようやくSHIGEさんに行ってきました。
ふふ~ん♪と軽く車飛ばして向かったら、キレ~イに通り過ぎました(汗)
超地元民なんですけど考え事していたということで。。。スミマセン。

引き返して、今日は北側の駐車場に停めて気がついたのですが、北側の壁に「ぴり辛ら~めんの店 SHIGE」の看板(駐車場用)がかかっていました。
北方面から来られる方も注意していれば気がつくかもしれません。(意識がないと厳しいけど)

19時半すぎの訪問で先客は家族連れ1組。アルバイトの女の子が賄いの食事中でした。
今日は初訪問時から、「次はこれ」と決めていたミソそばをオーダー。

見た目は炸醤麺風。麺の上には挽き肉入りの味噌がたっぷりとかけられています。
肉味噌からはきゅうりの姿も見えます。
ただし麺の下にはわずかばかりのスープが入れられているのが確認できますね。
まずは肉味噌を一口。甘みたっぷりで美味しいです。メニューにも辛さが苦手な方にはオススメです!と書いてあったように辛みは全くありません。
元々炸醤麺自体辛くないのが本来の姿のようですね。
麺はやや太めの縮れ麺。肉味噌ともよく合っていて美味しいです。あ、食べていたら下からもやしも出てきました。

半分ちょっと食べたところで変化が欲しくなって一味唐辛子を2さじほど入れてしまいましたが、
もちろんそうしなくても美味しく食べられる一杯でした。
個人的には豆板醤かなにか入れたピリ辛バージョンとかあってもいいかなぁと思いましたが、ちょっとベタですかね(笑)

今回の1杯は十分満足。月刊ぷらざの割引券で100円引きにしていただき、お得感すら覚えました。
ちなみに今月の定休日は16(木)と22(水)だそうです。以後木曜定休となる予定とのこと。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2/12の麺(其の壱)は、
サッポロ一番40周年記念 サッポロ一番塩らーめん 限定新麺(インスタント)

冷蔵庫の中にあった焼豚メンマの賞味期限が切れていたので、
お昼はインスタントで済ませました。
限定新麺は醤油、味噌、塩の順に食べましたが、塩が一番美味しかったかな。

夜は外でラーメン食べます!
ひさびさに、遠方に住んでいる兄貴夫婦が子どもを連れて帰省してきたので、
今日は家族で東山動物園に行ってきました。
東山動物園には来たことがあるのですが、2歳とか3歳の頃だったので、
全く記憶がありません。実質初訪問です。

アムールトラもコアラもよく動いてくれて楽しめたけど、
見ていてかわいかったのはやっぱりお猿さん系。
こんなのとか、
20060211-002

こんなのとか。
20060211-005


あ、ついでながら、2/11の麺(番外篇)は、
東山観光センター@東山動物園無料休憩所内 の、
きしめん(500円)
20060211-004
(クリックすると大きくなります)

帰ってきてから画像見てたら、兄に「なんできしめんなんか撮ってるんだ?!」
と言われましたが(笑)
2/11の麺は、
リンガーハット岐阜岐大BP店@岐阜市(今年:2回目) の、
霜降り白菜ちゃんぽん蟹添え(724円+深夜割増)

20060211-001


(前日より続く)で、結局こういうことにw
日付が変わっていたので11日分で載せますが感想は省略します。
2/10の麺は、、、
日付変わるまでに食べられず休麺日になってしまいました。
今日こそSHIGEに行くつもりが、月刊ぷらざ2月号(クーポンがついてる)を探し始めたら
大掃除大会になってしまい(汗)
同行者さんの仕事も終わるのが遅くて
中村屋に行くのもはばかられる時間になってしまい。。。残念!
このブログはラーメン食べ歩き日記とCDレビュー等の2本立てと表題にはありますが、
実はまだ音楽関連の取り扱いをどうするか全く決めていませんでした(爆)
[続きを読む...]
2/9の麺は、
麺坊ひかり@岐阜市柳津町(今年:4回目/通算:6回目) の、
鶏辛麺(800円)


今日は火曜日行きそびれたひかりさんへ。
まだ未食の鶏辛麺(けいしんめん)を真空平打麺でオーダーするものの、平打麺が切れてしまったとのこと。
鶏辛麺には平打麺がよく合うとどこかで見た気がしたのでちょっとがっかりしました。
とはいえ、私ここの通常の細麺好きですけど。

手際よく出された鶏辛麺は見た目も鮮やかな感じで美味しそう。
スープを一口飲むと唐辛子の辛みが来るものの、それに負けないスープの旨みが感じられます。
これは素直に美味しいです。

麺は通常の細麺になりましたが、歯ごたえのよい食感がいい感じです。
チャーシューや味玉の美味しさも変わりませんね。

あっという間に完食・完飲!う~ん腹六分目(笑)
という方に朗報!各ラーメンの大盛りが出来るようになりました。(以前は出来なかった)
ただし、細麺は伸びやすいのでご注意くださいといった注意書きがメニューにありました。
(今日はじめて気がついたのでもう常識だよ!って方が見えましたらご容赦w)

それからこちらは残念なお知らせ。
「やわらか豚のつけ麺」がお休みになってしまいました(泣)
理由は使っていたハーブが今冬の大雪の影響で良いものが採れなくなってしまったから、だそうです。
復活するのは春以降になりそうとのことでした。
「ピリ辛味噌のつけ麺」は月曜限定で引き続き提供されます。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
カウンター設置から4日で1000HIT達成です。
来てくださった皆さんどうもありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。