fc2ブログ
どれこれの徒然日記です。 今、夢中のラーメン食べ歩きのレポを中心に 買ったCDのレビュー、ライヴレポも掲載します。
3月に食べたラーメン&麺類は、
ラーメン(お店) :28杯(16店)
ラーメン(カップ麺) : 3杯
その他の麺    :5杯
でした。

最終週に休麺日が続いたので30杯を割ってしまいました。

3月特に美味しかったのは、
3月11日(土):らーめん+味付玉子 麺処 極み@可児市
3月17日(金):らーめん+炭火角煮 麺処 極み@可児市
3月24日(金):らーめん+半チャーシュー+味付玉子 麺処 極み@可児市
3月31日(金):らーめん+炭火角煮+味付玉子 麺処 極み@可児市

って全部極みやん!(爆)
まあ、とりあえず極み最高!ってことですね(笑)

それ以外の店では、
中村屋のあっさり中華そば、真打一番の白湯、得道のSTO、麺坊ひかりの鶏辛麺、華丸の味玉つけめん、生粋の醤油(ハーフ)、如水の煮たまごラーメン(醤油)が特に美味しかったです。

4月以降はしばらくの間、更新が頻繁にできなくなると思いますし、
またちょっとダイエットに励みたいので(笑)
月間目標は20杯台前半で留めたいと思います。
(といいながら月初めからまた太っていますが。。。)
スポンサーサイト



3/31の麺は、
麺処 極み@可児市(今年:5回目) の、
らーめん+炭火角煮+味付玉子(590円+300円+80円) 替玉(100円)20060331-001

今月の締めはやっぱり極みへ行かないと!
今日は仕事が終わったのが18時50分ごろだったので、自宅に帰らずそのまま直行。
今回は長良川堤防から248号を通って行ってみたのですが、それほど渋滞にはまることもなく1時間ちょうどで到着。
距離的にもこちらから行ったほうが近いのは判っていましたが、ほぼ1車線なため敬遠していました。行きはこっちがいいかも。
あ、当然ながら白神を横目に通過しました(笑)車いっぱいだったので繁盛していたのでしょう。

さて、今日は月の締めに相応しく豪華トッピングにしてみました。
もうなにも言うことはありません。
らーめんから漂う魚介の風味、豚骨の旨味、麺の歯ごたえのよさ、絶品の炭火角煮&味玉。。。
大満足で完食・完飲。ごちそうさま!でした。

先客1名、後客1名で20時10分ごろ早仕舞いでした。
3/29の麺(其の弐)は、
中村屋@大垣市(今年:24回目/通算:44回目) の、
つけめん2玉味付玉子+メンマ増量(930円+100円)20060329-002

今日はいつもより早い時間に中村屋へ。
私たちが座って満席となりしばらく待ちも出ました。
厨房内は女の子ふたり。満席状態でも回せているのだからだいぶ作業もこなれてきたのでしょう。
しかしながらつけめんの麺の中に、細麺が何本も混じっていたり、
つけ汁が恐ろしいほど膜を張っていたりとなんだかなぁと思うところもありました。
味はそれほど悪くはなかったですけど。スープ割りが美味でした。

それはそうと店員さん増えてきたことですし、制服(Tシャツ)とか作って統一感出したりしてはどうでしょうか。
3/29の麺(其の壱)は、
坦坦麺頑固本舗 麺屋 紅胡麻 本荘店@岐阜市(今年:1回目/通算:7回目) の
味噌と黒胡麻の坦坦麺(862円)20060329-001
(メモリーカード入れ忘れにつきD900iの画像です)
28日は中村屋@大垣市に23時40分頃訪問してみましたが、既に閉店。。。
この日は休麺日になりました。
日付が変わって久しぶりの紅胡麻へ。期間限定?メニューの味噌と黒胡麻の坦坦麺をオーダー。
メニューのうたい文句は「味噌と麺と胡麻で必須アミノ酸のバランスばっちり」でしたw
スープは黒い、というか灰色といったほうが近いでしょうか。
昨年食べた黒酢黒胡麻坦坦麺を思い起こさせますが、もちろん酸味は控えめでホッ。
どろっとしたスープは黒胡麻の風味が漂います。あんまり味噌って感じはしませんね。
マイルドな味わいになっていますが、味噌と黒胡麻があいまってそれを醸し出しているのでしょうか?
味自体はよいと思うのですが。
というか坦坦麺なのに辛さは?
おなじみミンチをのっけてラー油をたらしただけではないとは思うのですが、辛さは控えめです。
具はネギ、モヤシ、にんじん、白菜、きくらげ、豚肉など。
麺は中太のちぢれ麺。スープとの絡み自体は悪くはないですが、
軟めの茹で加減でこのスープに対してはやや存在感が薄いかも。
味そのものはおいしいと思えたので、完食・完飲しましたが、
坦坦麺としてみると少し辛さが足らないかな?という気はしました。
胡麻の風味と旨味で食べさせる坦坦麺でしょう。

住所:岐阜市本荘中ノ町6-26
定休日:無休
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/26の麺(其の弐)は、
徳川町 如水@名古屋市東区(今年:1回目/通算:2回目) の、
煮たまごラーメン(醤油)(800円)20060326-002

続いて如水へ。
一瞬、晴レルヤ@大府市に行きたいとか思ったり(遠いよ)、
歩いて向かう途中、巨泉@代官町とかひらめいたりもしたのですが、初志貫徹で如水へ。
今日の目的は今の私の大ブーム店 極み@可児市 のラーメンと如水との比較がしてみたかったのです。
18時半少し前の訪問で、まだ空席がありました。
割れんばかりの大声で「いらっしゃいませ~!」と出迎えられました。
威勢がいいのは結構ですが度が過ぎると余り心地よくは感じませんね。
その後の接客はとても丁寧で心地よかったですが。

今回はもちろん醤油を。前来たときも思いましたが、湯切りのパフォーマンスが鮮やかですね(笑)
ここからは如水さんには失礼ですが、極みとの比較中心で書いてみます。
見た目的にもよく似ている感じですが、味もやはり似ていました。
でも当然ながら全く同じというわけではないです。
最近の極みの味を思い浮かべると魚介の風味は極みの方が利いている気がします。
一方スープ自体の旨味は如水の方があるように思えます。
貧乏舌の私には動物系の旨味と感じましたが、和風ダシ自体からも旨味は出るでしょうし、
和風ダシとあいまって旨味が引き立つこともあるかもしれませんし、軽々に決め付けるのは止めておきます。
麺やチャーシュー、味玉(煮たまご)は甲乙つけ難し。
全体的には如水さんの方が年月を重ねた分だけ洗練された味かなぁと感じました。
でも極みさんも100円以上安い値段であれだけの味を提供されているわけですし、絶品の炭火角煮、無料の辛子高菜なども魅力的。
一方如水さんは醤油だけじゃなく塩・味噌・台湾と揃っていますし、味も確かです。
どっちが優れているか、とかは個々の判断に委ねるとして、とりあえず今日のラーメンはとても美味しかったです。味の違いも確認できてよかった。
優劣を決める気は元からありませんので悪しからず(笑)
3/26の麺(其の壱)は、
創新麺庵 生粋@名古屋麺屋横丁(今年:2回目) の、
正油ハーフ(500円)20060326-001

今日は高松宮記念。ここ7,8年くらいはほとんど現地で観ていたようにも思うけど、
今回は馬券的にはともかくどうしても見たい!と思わなかったせいか、
起きてから洗濯もろもろの用を済ませている間に、現地に出向くには遅い時間になり、
かといってPATには90円しか入ってないし(笑)
結局久しぶりにWINSへ出向きました(爆)
結果としてはちょっとプラスとなり、
baken
軽く食べ歩いて帰ろうとまずは栄へ。

生粋はオープン日に上生粋の塩を食べてなかなか美味しかったのですが、やはりどうしても正油の方が気になって再訪しました。
どうやらこの日までハッスル15ラーメンを限定発売していたようで、お店の人も呼び込んでいましたが、悩むことなく正油のハーフをオーダー(笑)
ほどなく運ばれてきた器からは紛うことなく秋刀魚の香りが襲ってきます。
どれくらい強烈かといえば、この店のラーメンのことを何も知らないで食べにきた秋刀魚嫌いの人が倒れそうなくらい(←全然わかりにくいよw)
塩とは全然違いますね!それだけ秋刀魚の香りがするにもかかわらず、スープを飲んでも生臭さとかは全然ありません。かなり美味しいです!
麺は中細のストレート(だったと思います)ですが、モチっとした食感で好印象。
チャーシューもなかなかいい味だと思いましたが、
やはり何よりこのスープの美味しさは出色の出来だと思います。
あっという間に完食・完飲。
秋刀魚の香りという独特のスープだけに毎日食べたい!とは思いませんが、
きっと必ず再食したくなると思います。
次に正油を食べるときは上生粋にしてみようっと。つくねもあのスープには合いそうだし。

住所:名古屋市中区錦3-24-4 サンシャイン栄2F
[続きを読む...]
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/25の麺(其の弐)は、
東京らーめん えいふく町@名古屋駅麺通り(初訪問) の、
江戸式つけめん普通盛(682円)20060325-002

根が出不精(デブ症ではないw)なオイラらしく用事の直前にようやく名古屋に。
シャッターで慈庵なんていうのは遠い目標でしたww

で、ラーメン一杯だけは食べる時間ありそう。
でも途中下車してたら間に合いそうもない。
選択肢は限られますね。というわけで駅麺通りへGO!
実は駅麺はほくと亭にしか行ったことありません。
それ以外の店ということでえいふく町へ行ってみました。
もちろんつけめんをオーダー。
正直あまり期待していなかったのですが、結論から言うとなかなか美味しかったです。
麺はつけ麺にしては細めの平打麺ですが、なかなか食感もよく美味しい。
つけ汁はほのかな甘みと酸味が伝わってきます。辛みはほとんど感じません。
魚介の風味やスープ自体の旨味もほどほどといった感じですが、
バランスのとれたスープで不満は感じません。
スープ割りなんて対応してないんだろうなと思ってたのですが、
ちゃんとつけめんを運んできた時点で「お気軽にお申し付けください」といわれたのでもちろん注文。
でもスープ割り後は旨味が後退してしまいました。ただ単に飲みやすくなっただけです。

私の好きな中村屋@大垣市のような爆発的な旨味はありませんが、よくまとまっているなぁと思いました。
682円なら再食もあると思います。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/25の麺(其の壱)は、
中村屋@大垣市(今年:23回目/通算:43回目) の、
しおらーめん味付玉子(680円)20060325-001

久しぶりに塩ラーメンをオーダーしました。
和風ダシの風味が口の中に拡がる美味しい塩ラーメンです。
動物系の旨味もしっかりあります。
鶏チャーシューやネギ醤と絡めた白髪ネギも美味しかったです。
穂先メンマいっぱい入っててビックリでした(笑)
3/24の麺は、
麺処 極み@可児市(今年:4回目) の、
らーめん+半・チャーシュー+味付玉子(590円+100円+80円)+替玉(100円)
カレー仕立て焼豚煮ご飯(180円)20060324-001

1週間ぶりの極み。水木と連休だったので行くなら今日しかないと仕事中から企んでいました(笑)
なんとか早く仕事を終えられたので電光石火のごとく可児へ向かいました。やはり岐阜市内で夕方のラッシュに巻き込まれたので1時間20分ほどかかって到着。
先客は2名でした。
今日は半チャーシューと味玉をトッピングで。
魚介の風味がたまらない。いまさらながらですが私は魚介の風味がするラーメンが大好きなようですねぇ。中村屋しかり華丸しかり呵呵しかり。
豚骨の濃度はやや下がったような?気のせいかな?でも十分に美味しいスープです。
今日は普通のチャーシューを増量しましたが脂身がトロトロで美味しい。
でもやっぱりもう1種のほぐしたチャーシューの炙った香りがたまらない。
この味を感じると、極みに来てよかったなぁと思えるほどです(笑)
今日も替玉を硬めでお願いしました。いつもは皿でどうぞと渡されるのですが、今日はご主人自ら器に入れてくれました。麺ももちろん高評価。
ここでようやくカレー仕立ての焼豚煮ご飯を口に。
煮込まれた焼豚はほぼペースト状になっています。いやぁこれも美味しい。
ちょっとk麺さんの真似っこをしてらーめんに投入してみると確かにカレー風味が移ってまた面白い味わいになりました。
最後はいつもどおり高菜を投入して(ちょっと今日は入れすぎた)完食・完飲。

前回はなかったと思ったのですがメニューの裏面にこのお店を紹介する雑誌の切抜きのようなものがはさんでありました。
聞いてみたら可児のタウン誌に掲載されたとのこと(たぶん「かにさんくらぶ」かな?)
豚骨魚介醤油といってもなかなか地元の方に伝わらないみたいなので、写真付きで紹介してもらったそうです。
あ、記事には「20代元気夫婦」って書いてありました!やっぱり奥さんだったんですね~。
少しお話をしましたがおふたりの人柄の良さが伝わってきました。
あのおふたりをみていると結婚って良いものかもなぁ~とか思ったりします(*^―^*)
まあオイラそんな呑気なこと言ってる歳でもなくなってきているのですが(爆)
味だけじゃなくなんか幸せな気分でお店を後にしました。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
本日カウンター設置以来10,000HITを達成しました!
自分でも結構カウンター回しちゃってはいますが(汗)、
それでもこんなに早いペースにはちょっとビックリです。
(ユニークアクセスの延べ数でも2ヶ月弱で既に4000近くいっています)
いつも観に来てくださっている方々、
リンクを貼っていただいた皆様に感謝いたします。

とはいえ、本人は至ってマイペースでブログのことも考えず
同じ店ばかり行っていたりしますが(笑)
でも今後もブログのためにラーメンを食べるのではなくて
自分の食べたいものを食べる姿勢は続けていきたいと思います。
ま、同じ店ばかり行って書くことなくなって困るのは私なのですが!

今後ともこんな感じでやって行きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします!
3/23の麺(其の弐)は、
じゃんご 柳ケ瀬店@岐阜市(初訪問) の、
たらこイカ 2L(830円+200円)django

(こっそり撮らせてもらったらピンボケしてしまいました。。。)
じゃんごはチェーン店ですよね?!
各務原のじゃんごには行ったことありましたが、
ここは初訪問です。西柳ケ瀬の西側の入り口近くにあります。
(まさご座の近くといった方がわかりやすいか。。。w)
お店に入ったとき店内の臭いが少し気になりましたが、何の臭いだったのだろう?
それはさておき、たくさんのメニューがあって悩んだ末、
シンプルなたらこのスパゲッティにしました。
お味のほうは、とても美味しかったです!
味付自体はシンプルですが、バターで炒めたのかすごくクリーミーな味わいがありました。
2Lにしたけどペロリと食べてしまいました。

住所:岐阜市柳ケ瀬通7-3
(夜のみの営業です)
3/23の麺(其の壱)は、
中村屋@大垣市(今年:22回目/通算:42回目) の、
つけめん2玉味付玉子(930円)20060323-001

食べたのは0時以降なので23日付エントリー。
遅い時間なので、1玉+味玉+メンマ増量を企んでいたら、メンマが売切れ表示(泣)
しばらく悩んだ末2玉にしました。

メンマは深夜だったからなくなったというより全然足らなくなっちゃったみたい。(仕入先の欠品?!)
手を尽くして取り寄せたもののまだ戻している最中で。。。とのことでこの日のつけめんには穂先メンマが入っていました。(写真撮ればよかった)

この日のつけめんも美味しいことは美味しいのですが、絶好調時と比べると
もうひとつバランスがよくないような?旨味がいつもほど感じられないと思いました。
ご主人もスープの出来がイマイチとおっしゃってみえました。
(PQQさんのブログで書かれていることが原因でしょうか?あ、PQQさんと私は別の日に食べているはずです。念のため)

たまにはいつもと違う写真も。スープ割り後のつけ汁と半分かじった味玉です(爆)20060323-002

味玉がトロ~リとしていて美味しかったので撮ってみました(笑)
もちろんスープは全部飲み干しましたよ!
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/21の麺(其の弐)は、
けやき@カップ麺
keyaki1keyaki2

物産展で食べ損ねたラーメンをカップ麺で味わってみるシリーズ第2弾!というわけでもないのですが(爆)
4分茹でて作るタイプなのでさぞかし美味しくできるのかと思いきや、イマイチでした。。。
カップ麺での対決ではすみれ>けやきでしたね。
ちなみに我が家では五丈原がスタンバっていますが出店の予定はないですか?!(笑)
3/21の麺(其の壱)は、
ぴり辛ら~めんの店 SHIGE@岐阜市(今年:3回目) の、
醤油ら~めん(390円)20060321-001

今日は祝日ですがお仕事(泣)
普段は昼食はお弁当ですが、祝日は弁当屋自体がお休みのため、SHIGEまで行ってきました。
WBCの試合真っ最中なので、閑古鳥が鳴いているかと思いきや、
先客7人、後客2人とまずまずの入りでした。
(それはそうと日本代表優勝おめでとうございます!)
今日はまだ未食だった醤油ら~めんを注文。
この醤油ら~めんは破格の値段設定ですので数量限定です。
師匠(お父さん)から値段と味を受け継いだというのがコンセプトですね。
味はシンプルながらも十分に旨味を感じられる醤油ラーメン。
390円でこの味なら文句を言う人はいないでしょう!チャーシューやメンマもなかなかの味わい。
ただ、390円なので仕方のないことですが、やっぱりちょっと具材が寂しいですね。味玉とかいろいろトッピングできるといいと思います。

そんなわけで五目ちゃ~はん(580円)も注文。20060321-002

特筆するような変わったものはないですが、塩加減もちょうどよく美味いチャーハンでした。
そんなわけで満足な昼食でしたが、結局お会計は1000円近く。
貧乏リーマンのランチにはちと高いかなぁ。
醤油ラーメンにライスではちょっと寂しい感じなのでランチメニューとかあると嬉しいですね。

帰りにサービス券もらえました。
5枚で50円引きしてくれるそうです。ticket


住所:岐阜市則武西2-21-25
続いてすぐそばの
三本足@岐阜市(今年:1回目/通算:3回目) 
に寄ってみました。

え~実はラーメンブロガーとしてあるまじき行為なのですが、
ラーメン食べませんでした(笑)
というのも個人的にはこのお店は「餃子が美味い!」中華料理屋だからです。
前回ネギラーメン食べて後悔したしw(スッパ辛いだけだった)
ここのイチオシはなんと言っても焼き餃子(600円)。高っ!20060320-003

普通の餃子ダレじゃなくて辛味噌をつけて食べるのを勧められますが、ジューシーな肉汁が溢れて非常に美味しいです。600円払う価値あり!
それからジャコ入りチャーハン(800円)も食べました。20060320-002

こちらはまあまあだったかな。それほどジャコ入りって風味はなかったです。

ここは飲みながら色々味わいたいと行くたびに思うのですが、この日も車だったのでガマンしました(泣)
一軒目と違って正直キレイなお店ではありませんが、美味しいものが食べられると思います。
ひげのご主人も話しかけてくれると思いますよ(笑)

住所:岐阜市神室町5-8
テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ
3/20の麺は、
らーめん 衝吟@岐阜市(初訪問) の、
しおワンタン麺(700円)20060320-001

今日は別のお店に行くつもりでいたのですが、柳ヶ瀬近辺を車で通りかかったら急に気持ちが変わって急遽訪問しました(笑)
もっとこじんまりとしたお店かと思っていましたが、カウンター席のみとはいえ20席ほどあります。まだ早い時間でしたのでお客さんはいませんでしたがキレイな店内でしたね。
とても好感が持てました。
衝吟といえば塩!みたいなイメージがあったので塩を選択。しおワンタン麺にしてみました。
出された塩ワンタン麺は底まで見えそうなほど透きとおったスープ。
一口飲んでみるとやはりとてもあっさりとしています。
だからといって物足りないかといえばそんなことはなくうまいなぁと思えます。
昆布だしやら広島産天然藻塩を使っているというのは調べてわかりましたが、
いろんな素材がそれぞれを邪魔することなくいい具合で合わさっていると感じました。
滋味です!
麺は細めの縮れ麺でややインパクトに欠ける気がしましたが、このスープにはよく合っていると思います。
ワンタンもスープの邪魔をしない程度の味付けでなかなか。でもこのお店はチャーシューが結構売りだったんですね。しまった。。。
メンマは柔らかめでしたが味は悪くなかったです。
ただ玉子は、黄身が固まってしまっていてほぼ普通の茹で玉子でした。
たまたまなのかこれがデフォルトなのか。。。トロトロだったら言うことなしだったのですが。
場所的には夜は酔っ払いのオヤジとかで賑わうのかな?なんかもったいないなぁと思える味でした。ごちそうさまでした。

住所:岐阜市日ノ出町4-32
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/19の麺は、
台湾ラーメン 風やん@岐阜市(初訪問) の、
“半カラ”台湾ら~めん(620円)20060319-001

風やん(ぷうやん)は、自宅からすごく近くにある店ですが、ちょっと個人的な理由で敬遠していました。
とはいえ気にはなっていたので行って見ました。
店内は4人がけのテーブル(座敷席)が6つとカウンター席(10席くらい?)とかなり広め。
ラーメンの種類もかなり多いですが、サイドメニューもかなり多く居酒屋としても機能していそうです。
(実際平日は夜のみの営業。土日は昼営業もあります)
ちょっと踏んじゃったかな?と思いながらも売りの台湾らーめんを注文してみました。
ただ、どれくらい辛いのか見当がつかなかったのでとりあえず半カラで。

外国人(フィリピン?)の女性店員さんが運んできた台湾ら~めん。こんもりと盛られたミンチに目を奪われます。
一方でスープは器の半分も入っていないくらい。そのスープを飲んでみると和風ダシも感じられる醤油ベースのスープで辛味はなくあっさりとした感じ。
ミンチのほうはあんかけのように少しとろみがかっています。肉の旨味がちゃんと伝わってきます。半カラにしたので辛味より旨味の方が多く伝わってきますね。
麺は太めの平打縮れ麺。どうやら手打ちらしいです。
スープ自体はあっさりとしつつもミンチのこってりさで全体のバランスをとっている感じかな。悪くはないラーメンだと感じました。
これくらいの辛さなら通常の“名物”台湾ら~めんでも食べられそうかな。
個人的にはミンチにもっと味噌っぽい風味があった方が好みだけど。
結構量が多いという話を聞いていましたが、腹7分目くらいでした。
台湾ラーメンが店名にも入っていながら、店名を冠したラーメンはこってり豚骨ラーメンという不可思議(笑)
これはもう一度食べに来ないといけないでしょう。
ただ客層からするとタバコの煙から逃れることが出来なさそうなのが難点ですね。

住所:岐阜市萱場南2-7-2
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/18の麺は、
中村屋@大垣市(今年:21回目/通算:41回目) の
中華そば味付玉子(赤丸太麺)+メンマ増量(680円+100円)20060318-001

来週どころかまた行ってしまいました(笑)
今回は予定通り中華そば赤丸をつけめん用の麺でオーダー。
赤丸は動物系100%のスープでWスープが売りのお店としてはお遊びのラーメンです。
とはいえ、豚の拳骨・豚足・背骨を煮込んだ上に丸鶏・鶏ガラも加え、
差し水代わりに椎茸と昆布のダシを使って作られたスープ(3日がかり?)が不味いわけがありませんね!

早速スープを飲んでみるとやはり濃厚な味わい。
でも予想していたほどコテコテでもなく、十分に美味しく旨味を味わえるスープです。
麺はつけめん用の麺にしていただきましたが、いい感じ。
この濃厚なスープには通常の中華そばの麺より合うと思います。
メンマやチャーシュー、味玉についてはいつもどおりの美味しさ。
モヤシも食感よくいただけましたし、この濃厚スープにはありがたい存在です。
残ったスープは正直「スープ割!」をお願いしたかったですが(笑)
しっかり完食・完飲。
これはこれで十分美味しかったです。敬遠しなくてもよかったかも。
つけ麺気分じゃないときは、あっさり中華そばも含めて何を食べるか悩むことになりそうです。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/17の麺は、
麺処 極み@可児市(今年:3回目) の、
らーめん+炭火角煮(590円+300円)+替玉(100円)20060317-001

なんとなく昨日の最後の方の文章で想像ついたかもしれませんが、
やっぱりどうしても行きたくなって仕事が終わるとそそくさとお出かけ。
夕方の渋滞に巻き込まれたので、1時間20分ほどで極みに到着。

今日はちょっと贅沢して炭火角煮をトッピング。しばらくの間、夜だけしかトッピングできないみたいです。
「お待たせいたしました」と出された器を見てビックリ。
「でかいねぇ~」思わず声が出てしまいました。
隣にあるチャーシューと見比べていただければ、その大きさ・厚さは歴然ですネ。
結構、美味しいものは後に取っておくタイプなのですが(笑)、
かなりのボリュームなのでもったいぶらず早速食べてみると、
炭で炙った香りが口の中に拡がります。なんともいえず美味です。
次の一口は脂身の部分でトロトロ♪もう幸せ~
スープのほうは今日も魚介の風味が効いた美味しい豚骨スープ。
骨が変わってからは初めてでしたが、変わった!というまでの印象はありませんでした。
角煮が半分くらい残った状態で麺がなくなってしまったので、替玉もお願いしました。(硬めでオーダー)
替玉後は辛子高菜、にんにく等を投入してすっかり味を変えていただきました。

私の後に5人くらい続々とお客さんがやってきたのですが、
「味玉とチャーシューと海苔」とだけオーダーしているのを聞いて、
「あ、そっか」と。
私は律儀に「らーめんに炭火角煮トッピングで」などと伝えていましたが、1種類しかないから省略可能ですよね~w

今日も大満足でした。今後も週1ペースくらいでご主人の作り出す確かな味と奥さん?の素敵な笑顔に会いに来たいなぁ(笑)(あくまで願望)
帰り道、車で自宅までの片道測ってみたら42キロ超。名古屋の方が近いやん(汗)

住所:可児市中恵土2138-4
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/16の麺は、
長浜ラーメン 治朗@岐阜市(今年:4回目) の、
豚骨ラーメン(600円)20060316-001

今日は夕方に仕事の関係で食事したので休麺日の予定でしたが、
岐阜市内に新店オープンの情報がありましたので
様子を窺いに行ってきました。
その途中で立ち寄ったCD屋さんで店員さんと話し込んでしまったので、
お店に着いたのは22時を少し過ぎた頃。
22時で閉店でしたw

様子を窺いに行っただけとはいえ、なんだか悔しいので(笑)、近くの治朗へ。
前回食べたときは塩辛さが気になりましたし、その後食べた友人も「腹が立つくらい塩辛かった」
とか言っていたのでどうしちゃったのかな?と気にしていましたが、
今日のスープは大丈夫でした。何口か続けて飲むと確かに若干の塩辛さもありましたが、
替玉をすることを考えれば、これくらいでちょうどいいのかも。
麺は今日はカタにしましたが、茹で具合はバッチリ。ここの極細麺は素直にオイシイ。
チャーシューは食べていたら、カリッという音が。軟骨でも付いていたらしい。
あと気になったのはネギの刻み方変わったかな?なんか随分細かくたくさん入っています。

夕方に食事をしたのでいつもは必ずする替玉は自粛して、スープも完飲はやめておきました。
まぁ満足でした。でも今の私は「あの店」の豚骨魚介醤油に夢中なので。。。
ジャンルが違うので比較しちゃいけないんですけどね。

住所:岐阜市北一色3-12-17(現在は各務原市に移転)

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
1年前の今日は東京でライヴを観ていました。
10年ぶりに来日公演を行ったアメリカのロックバンド
R.E.M.の武道館公演を観にいったのです。

昨日あたりからノスタルジーモード突入なので、ライヴDVD“Perfect Square”などを観ながら浸っております。

“ORANGE CRUSH”の後の数分に渡って鳴り止まない大歓声、
“LOSING MY RELIGION”“MAN ON THE MOON”での大合唱など昨日のことのように蘇ってきます(*^ー^*)

ちなみに翌17日は名古屋でライヴでしたが、もちろん行きました。
さすがに仕事を休むのは2日が限度で、最終日の大阪は見送ったのですが、
大阪だけアンコール曲が3曲も多くて、それを知ってから1週間くらい落ち込みましたw
“NIGHTSWIMMING”聴きたかったなぁ。

などとこんな記事を書いているのは今日休麺日の予定だったからなのですが、思わずして食べてしまったので後ほどUPします(笑)
R.E.M.
3/15の麺は、
中村屋@大垣市(今年:20回目/通算:40回目) の、
つけめん味付玉子+メンマ増量(830円)20060315-001

麺良し!
風味良し!
濃度良し!
味、もちろん良し!
具も良し!
スープ割りも良し!
つまりは美味しかった!
(今日はサボリです。ゴメンナサイw)
しかし、氷結の柚子うまいなぁ(*^-^*)
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/14の麺は、
タキヤ@一宮市 の
ナポリタン(テイクアウト)(950円)
20060314-001

(パックに詰めていただいたものを自宅の皿に移したものです。)

華丸さんへ行った際、立ち寄ってテイクアウトしてきました(笑)
0時過ぎてから夜食で食べたので、14日分でUP
もうとにかく濃厚なトマトソースが美味しい!
時間が経っているのでだいぶ味が麺にまで染みこんでいますが、
これはこれで好きなんだなぁ(*^_^*)

しかし、さすがに華丸のつけめん食べた後に、これを全部食べるのはかなりキツイ!
おかげで今日は昼ごろまで体が重かったです。。。

(前回もひどい写真だったし、こんな写真ではお店の方に申し訳ないので近々また行かないとなぁ)
3/13の麺は、
中華そば 華丸@一宮市(今年:4回目/通算:7回目) の、
味玉つけめん(あつもり)(750円)
20060313-001

今日は寒かったですね~
一宮に向かう最中も雪がかなり舞っていて、「をいをい、先週の車検でノーマルタイヤに変えちゃったよ~」と嘆いてみても後の祭りで(ーー;)
(脳内BGMは♪嘆きの雪by小谷美紗子(^^; でも積もらなくてよかった)

そんなわけで今日はあつもりにしてみました。
もちろんあつもりにすると多少麺の食感や風味が落ちはしますが、
ここの麺はあつもりにしてもくっついたりしませんし、
モチモチとした食感も感じられるので問題ないです。
まぁ、単純に私がここの麺大好きなだけなのですが。

今日のつけめんも文句なしの美味しさ。魚介の風味がいっぱいですが、動物系とのバランスも極めて良好なスープ。
メンマ、チャーシュー、味玉もいつもどおりの出来。
至福なひとときを味わうことが出来ました。
最後はお母さんにいなりを作っていただき、これまた至福の味に大満足!
(今日は写真ありませんw)

ごちそうさまでした!

住所:一宮市萩原町串作1407-2
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/12の麺は、
麺坊ひかり@岐阜市柳津町(今年:7回目/通算:9回目) の、
鶏辛麺(塩)(真空平打麺に変更)(900円)
20060312-001

久しぶりにひかりさんへ。ケーブルテレビ出演でさぞかし混んでいるのかと思いきや、先客は0でした(^^ゞ

あ、玉子を全卵にしていただけました。ありがとうございます(*^_^*)
今日の鶏辛麺も辛みとスープの旨味が絶妙な一杯。美味しいの一言。
平打麺で鶏辛麺を食べるのは初めてでしたが、スープとの相性もよく美味しかったです。

ここのご主人は話しやすい方なので、いつも色々とおしゃべりしながらラーメンをいただいていますが、「ある事」に完全に気づかれている感じ(笑)
そろそろカミングアウトしないといけないかな。。。う~む。

後客は4名でした。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/11の麺は、
麺処 極み@可児市(今年:2回目) の、
らーめん+味付玉子(670円)+替玉(100円)
20060311-001
(メモリーカード入れ忘れの為D900iで撮影)
今日は昼に極みまで行ってきました。なんだか可児くらいは近く思えてきた自分がいます(笑)
13時台の訪問で先客0、後客3人。
チャーシューの余裕がないとのことでトッピングにチャーシュー追加はできませんでした。
前回と同じくラーメン+味玉をオーダー。
スープを一口飲んでみると、前回より若干濃度が下がったような気もしましたが、十分な魚介の風味と豚骨系の旨味が口の中に広がります。
あ~やっぱり美味しいなぁ、これは。

前回は夢中で食べてしまったのが正直なところなので、極力ゆっくり味わいながらいただきました。
具で入っている玉ネギはシャキシャキしていてスープとの相性もいいです。
確かに玉ネギのある部分は味が違って感じますが、これも変化として楽しめますね。
2種載っているチャーシューの炭火角煮の方は、あ~こんなに炭で炙った香りがしたんだなぁと改めて思いました。
個人的にはこの香りもまたGood!ですが、香りを邪魔に感じる人もいらっしゃるかもしれませんね。
味玉は、今回はしっかりと半熟になっていてとても美味しかったです。

今日は連食の予定はありませんでしたので、迷わず替玉を注文。
硬めにしていただきましたが、適度な硬さでとても美味しかったです。
替玉後は、にんにくや辛子高菜を投入して味の変化を楽しみました。
高菜を入れた後の味も好きだなぁ。

もちろん完食・完飲。正直「もう1杯食べたい!」と真剣に思いました。自制しましたが。
それからこのお店、接客が心地よいです。女性店員さん(ご主人の奥さん??違ったらゴメンナサイ)はお客さんには常に笑顔で接してくださいますし、ご主人ともども声がよく出ています。
(過剰過ぎないのもよい)気持ちよくお店を後にしました。

お店を出てから入り口の黒板に気がついたのですが、
12日よりスープのベースとなる骨類を鹿児島・宮崎産の物に変更するようです(黒豚骨含む)。どのように味が変わるのか気になりますね!
また21日の祝日は営業するとのことですが、22・23日が連休となりますのでご注意ください。

住所:可児市中恵土2138-4
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/10の麺は
博多ラーメン 得道@尾張旭市(初訪問) の、
S.T.O.全部のせ(950円)
20060310-001

ずっと行きたかった宿題店ですが、岐阜からは気楽に行ける距離でなくやっと行くことが出来ました。
道の下調べもせず出かけたので、22号→302号から行ったら、途中で高速乗るしかなくなるわ、引山ICでは降りられず、上社まで行っちゃうわ、で散々でした(笑)
でも、おかげで営業マン時代に散々歩かされた名東区の街並みを久しぶりに見られましたが。
「懐かし~!」連発で運転していました。

初食ですがいきなりSTOから攻めてみることに。
説明は不要かも知れませんが、STOとはS=スペシャル T=とんこつ O=おさかな のことです(爆)
Wスープ系ではなくて豚骨スープに魚香油・魚粉を入れるタイプのようです。

豚骨スープのみを飲んでみると、甘みも感じられる美味しいスープ。
麺はSTO特製の平打麺。細麺じゃないんだぁと思いましたが、食感もよく不満はありません。
で、「おさかな」を混ぜ合わせながら食べてみると、これが激旨!!本当に素晴らしい味わいに変わっていきます。平打麺との相性もバッチリ。
具のチャーシューもトロトロで美味しかったし、味玉もよかったです。

もちろん完食・完飲!大満足でした。次回は黒かでら黒を食べてみたいです。
あ~でもカレー豚そばHGも気になるなぁ。。。

住所:尾張旭市東本地ヶ原2-137 コスミック東光1F
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
とてもローカルなネタですが、
麺坊炗(ひかり)さんが岐阜のケーブルテレビ CCNの
『古今東西 長良川情報局』内の「味一番!店自慢」のコーナーに現在出演中です。
放映期間は3月10日~3月16日
放映時間は期間中の7:00~ 11:00~ 15:00~ 19:00~ 23:00~
です。

また多治見・土岐・美濃加茂方面のCATV、
おりべネットワークのおりべチャンネル内でもこのコーナーのネットがあるようです。
月~金 18:15~ ですが、放映期間に関してはわかりません。

3/9の麺は、
すみれ@カップ麺(笑)
sumire1sumire2

今日は麺坊ひかりに行きたかったのですが、諸事情により間に合いませんでした。
更にご飯を食べられる時間になったのが23時すぎ。出かける気力も起きず、
カップ麺&レトルトのカニ玉を作って済ませました。

で、食べたのは先日名古屋の百貨店での北海道物産展にも出店していたすみれのカップ麺。
残念ながら体調不良で物産展には食べには行けませんでしたが。(すみれ自体未食ですw)

まぁ、そんなに期待はせずに食べたのですが、結構美味しかったのですよ、これが。
麺とかはどこまで行ってもカップ麺だなぁとは思いましたが、
味噌の風味とかコクは素晴らしくいい感じでした。

で、これ本物の何%くらい再現できているのかしら?あるいはあくまでカップ麺なので違うベクトルで開発しているのかなぁ?
ナンセンスな質問かもしれませんが、両方召し上がられた方いらっしゃいましたらご教示くださいませm(_ _)m
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
ひろきさんの「ひろきのくいだおれ劇場」および
k麺さんの「k麺の東海バカラーメン」 をリンクさせていただきました。

ひろきさんは私と同じく岐阜を中心に食べ歩かれています。
実はメタラーでもあるらしい?!(笑)遠からずお店でバッタリしそうですね。

k麺さんは恐らく私の何十倍ものラーメンを食べてこられたラーマニ界の重鎮さんです。
有名店のみならず、かなりマニアックなお店も網羅されていて
尊敬!の一言ですね。日々勉強させていただいています。
[続きを読む...]