fc2ブログ
どれこれの徒然日記です。 今、夢中のラーメン食べ歩きのレポを中心に 買ったCDのレビュー、ライヴレポも掲載します。
3月に食べたラーメン&麺類は、


ラーメン(お店)  :34杯(24店)
ラーメン(カップ麺):0杯
その他の麺:3杯
でした。

今月特に美味しかったのは、
3月 2日 中華そば 中村屋  紅つけめん2玉味付玉子 
3月 9日 山為食堂  中華そば 
3月11日 総大醤  塩らーめん 
3月24日 ラーメン きら星  ラーメン 
3月25日 つけめん TETSU 強麺つけあつ 
3月25日 六厘舎 つけめん+豚ほぐし
 

でした。
今月は岐阜だけじゃなくて、和歌山・大阪・東京でもラーメン食べられて充実の1ヵ月でした(^^ゞ

中村屋の紅つけめん、今はこの時よりも辛さ控えめになっていますが、スープの激変ぶりが印象的でした。

山為食堂はビックリの濃厚豚骨醤油。美味かったです。

大阪の3店はいずれもよかったけど、期待以上の出来だった総大醤をチョイス。

そして、今月のNO.1はきら星ですね。異色の超濃厚豚骨ですが、激美味でした。

TETSUと六厘舎は、やはり東京のつけめんのレベルの高さを実感するに十二分な1杯。
ジャンクガレッジもちょっとにんにく強すぎたけど、かなり美味かったです。

東京に次回行けるのはいつになるかな…
スポンサーサイト



3/31の麺は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:12回目/通算:124回目) の、
中華そば味付玉子(赤丸太麺)+メンマ増量(680円+100円)20070331-001

で、今日は昨日と対極のラーメンを求めて中村屋さんへ(笑)
中村屋さんの記事はサボリがちなので、「赤丸って何?」という方も増えてきているかもしれませんので、たまには解説しましょう(^_^;)

まず中華そばの食券をそのまま渡すと、動物系:1、魚介系:1の比率のWスープになります。これが「本丸」です。
「黒丸」を注文すると、動物系:2、魚介系:1の比率のWスープとなり、こってりとした味わいが楽しめます。
そして「赤丸」は「注意!食べてのお楽しみ」としか店内のPOPには書いてありませんが、黒丸より更に濃厚でこってりとした味わいになります。ほぼ動物系100%と思ってください。
それ以外にも、油の量を、あっさり・普通・こってりに出来るので、結構個々でカスタマイズ可能です。
赤丸はとにかく濃厚なので、通常の麺だとスープに負けてしまいがちです。そこで「つけめん」用の麺にしてもらうと、一段と楽しめると個人的には思います。

この日の赤丸は絶好調時の濃度には一歩及びませんでしたが、久々の赤丸で満足できました。
食べ応えのあるチャーシュー、増量してたっぷりのメンマ、トロリと半熟の玉子などのトッピングもよかったです。
中華そばでは「黒丸こってり」が一番好きですが、赤丸も時々食べたくなる中毒性があります(^^ゞ
もちろん完食しました。ごちそうさま!


住  所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
3/30の麺は、
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:6回目/通算:10回目) の、
あっさりしょうゆらーめん(極太麺使用)+味付玉子(700円+100円)20070330-001

今夜は同行者さんと一緒になげやりさんへ。
前々から試してみたかったあっさりしょうゆの極太麺ver,をオーダーしました。
実は同行者さんはなげやり特製らーめんを細麺でオーダーと、ふたりとも紛らわしい注文したのがいけないのですが、間違えて普通どおりの麺を茹でられてしまい作り直しに…。
そのままでいいよって言ったのですが、ご主人的にはそうはいかないようで(^_^;)

餃子をつまみながら待つことしばし。今度は大丈夫です(笑)
早速、スープを一口。

う~ん、美味い!!

昨年末に食べたときとは比べ物にならないくらい洗練された味わいになっています。和ダシメインのあっさりスープといいながら深みを感じられるスープです。
極太麺はつけめんの麺のことでしょうが、どうしても中華そばにつけめん用の麺というと「赤丸太麺」を思い出してしまうので、果たしてこのスープに合うのか少々疑問に感じていたのですが、食べてビックリ。とてもよく合っています。麺のもっちり感がいいのかもしれませんね。
チャーシューはロールタイプのものに変わり、見栄えもいいですし、味も文句なしです。
追加トッピングした味玉もいい出来でした。
途中で、奥さん自家製の柚子胡椒を入れてみたのですが、これも相性抜群です。柚子の爽やかな香りとピリ辛感が加わり楽しめました。
あっという間に完食。かなりレベルアップしていました。定期的に再食したい1杯ですね。
ごちそうさまでした!!



住  所:各務原市那加野畑町2-53
定休日:火曜日(4/9より月曜夜も定休)
営業時間:11:30~14:30 18:00~22:00
3/29の麺は、
中華そば 華丸@一宮市(今年:1回目/通算:12回目) の、
味玉つけめん(大盛)(850円)20070329-001

東海テレビのスタイルプラスに出演されて以降、混雑が続いている華丸さんにようやく伺うことが出来ました。
久々なのでやっぱり味玉つけめんを大盛で。

あんまり意識したことがなかったですが、大盛にすると麺の器が中村屋で使われているのと同じものになり、通常の麺の器につけ汁が入れられています。大盛でもつけ汁の量は変わらないお店が多い中これは嬉しい心遣いです。

さてさて、大晦日以来の一杯ですが、やっぱり美味いですね。
ガツンと来る感じはありませんが、ジンワリと動物系の旨味と魚介の風味が伝わってきます。
麺は、食べ応えのある太ちぢれ麺。食感や風味ともによくて美味しいです(^^♪
メンマやチャーシュー、味玉も相変わらずの出来で大満足。

スープ割りしてもらうと一段と魚介の香りが溢れるスープとなります。この店では敢えて麺を少し残しておいてスープ割りしたスープで食べるのもまた乙です(^^ゞ
大盛にして大満足の一杯でした。お持ち帰りで稲荷寿司も堪能しました。
次こそは久々に中華そばを食べたいと思いながら(汗)お店を後に(^_^;)
ごちそうさまでした!!


住  所:一宮市萩原町串作1407-2
定休日:水曜日・第3火曜日
3/28の麺は、
長浜らーめん 治朗@岐阜市(今年:1回目) の、
博多長浜豚骨ラーメン(600円)
ミニカレー(150円)20070328-001

20070328-002

この日、仕事中に車で治朗の前を通りかかったら、「治朗移転 29日まで」の貼り紙を発見!
かつては随分通った店でもあり、移転の真相も知りたくて、夜になって同行者さんと訪問しました。
いつもいらっしゃる2代目店主の姿は見当たらず。しばらく来ない間に体制が変わったのでしょうか?
豚骨ラーメンをバリカタで注文。
スープは程々の濃度の豚骨でいつもの治朗印の味わい。ここ1年くらいよく遭遇した塩辛さもこの日は問題なしでした。
でも今日は麺がイマイチでした。バリカタと替玉でハリガネを注文しましたが、シャキシャキとした歯ごたえのよさがなくて、何かもっさりとした感じ。過去治朗の麺に不満を感じたことはあまりなかったと思うので、たまたまこの日の麺の具合がよくなかったのかもしれませんね。
一緒に頼んだミニカレーは美味しかったです。

肝心の移転先は、各務原市のイタリアンレストラン「ジーロ」の敷地内。治朗はここのオーナーさんが経営されている店ですからね。
そしてこの店は新たに「壱光」という店となって営業されるとのこと。どのようなラーメンを提供されるのか楽しみです。
ごちそうさまでした。



住  所:岐阜市北一色3-12-17
※4/19(予定)より「壱光」が新規オープン!

治朗新住所:各務原市那加前洞新町2-208
定休日:火曜日
jirou


3/27の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:4回目/通算:28回目)の、
つけ醤油・大盛(700円)20070327-001

前日の夜に白神さんから『4/2~4/6まで臨時休業』との連絡をいただきました。
「修行の旅」に出るとか(笑)
そんな連絡をいただくと急に食べたくなって、早速訪問。
いきなり『食べ歩きツアー』のスタンプラリー完全制覇者へのご褒美としてこんなものいただいちゃいました~(^^♪hakushin-donburi

家宝にします(笑)

さて、パスポート特典はご主人にお任せしたのですが、軟骨チャーシューやら、味玉1個入れていただいたのでつけ汁が溢れそうです(笑)
つけ醤油自体久しぶりでしたが、豪華トッピングもあり贅沢な気分で美味しくいただきました。ごちそうさま~!


住  所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(祝日の場合、翌日休)
3/25の麺(其の弐)は、
六厘舎@東京都品川区大崎(今年:1回目/通算:2回目) の、
つけめん(750円)
豚ほぐし(150円)20070325-003

20070325-004

強麺400gはやはり腹持ちがとても良く、全然おなかすきません(涙)
新宿でぶらついていましたが、やはりあの店に行かねば~ってことで15時を過ぎてから六厘舎へGO!
ちなみに新宿駅へ向かって歩いていて、ふと隣見たら、森三中の村○さんが歩いていてビックリしました(^^ゞ
2日連続で大崎駅に降り立って、つけ麺大王の角を曲がって徒歩5分。
六厘舎に到着したのが15時40分頃?15人位待っていましたが、予想以上に少なくてラッキーでした。でも1回転では入れませんね(^_^;)まぁ、まだまだ消化が進んでないので好都合です。

30分ほど待って店内に入ると、店主さんの姿は見当たらず。
外で待っている間にオーダーは取られていますので、程なくつけめんが出されました。
おや?!前と違う!
昨年6月に食べたときのつけ汁はドロっとしたかなり粘度の高いものでしたが、今日のつけ汁はサラっとした感じでした。
では、味も落ちていたのかって?答えは……




めちゃめちゃ美味しい~!!\(^O^)/

一言でいえば「旨味のカオス」
今日一軒目のつけめんもかな~り美味しかったわけですが、また別次元の美味さがありました。
決しておなかがすいていたわけじゃないのにどんどん麺がなくなっていきます。
トッピングした豚ほぐしも美味いっすね。豚ほぐしがスープを吸っちゃって足らなくなるなんてこともなく、最後まで美味しくいただけました。
他の方がスープ割せず、次々帰り出したので、あれ?と思ったのですが、聞いてみたら「喜んで~!」とスープ割していただけました。
あれ?スープ割した後のスープは柚子風味ですね。前はこんな感じじゃなかったと思います。これも悪くないですね。
昨日の夜から開化楼三連発で、さすがにトゥーマッチって感じもなくはないですが、美味しいものは美味しいです(^^ゞ
さすがにこの日はもう何も食べられませんでした。夜はライブ観覧中に飲んだビールだけ。
ごちそうさまでした!!!


住  所:東京都品川区大崎3-14-10
定休日:火曜日
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/25の麺(其の壱)は、
つけめん TETSU@東京都文京区千駄木(初訪問) の、
強麺つけあつ(800円) 味玉(100円)20070325-001

20070325-002

東京2日目1軒目は、つけめんが評判のTETSUさんへ。
かなり強い雨の中10時38分に店の前に到着したら、先客1名。雨の中お疲れ様です(^_^;)
しばらく経つと、店の中から女性店員さんが出てこられて、「雨の中、わざわざお越しいただきありがとうございます」といった挨拶と共に整列の案内と、しばらくして食券購入の案内をされました(この店は店の外に券売機があるのです)。
このお姉さん、噂に違わぬ心地よい接客をなさる方でした。オープン時にも一人ひとりから傘を預かり、ビニール袋に入れてくださったり。天気のいい日は店頭でお茶のサービスがあったりするみたいです
さて、11時の時点で8人だった行列は、オープン時にはいつのまにやら30人以上の行列に!すごいなぁ。

麺は通常の麺(【q=(^ー゚)チーメン】)と強麺があるのですが、やっぱり30食限定の強麺を選んじゃいました(^_^;)
つけあつはひやもりとあつもりの両方が楽しめるもの。まずは、つけ汁とあつもりの麺が先に出されました。あつもりの麺は出汁に入れられていて熱々のまま食べられます。
早速一口。

美味い!!!


以上!!!

で、済ませたいくらい夢中で食べてしまいました(^_^;)
つけ汁はとにかく濃厚で動物系・魚介それぞれの良さが存分に引き出されていました。
ここのスープはWスープ仕立てではなくて、2日がかりで作った動物スープに魚介系を最後に入れて作るみたいですが、狙い通りの味わいが出せていると思います。
強麺は、ホントに強い(^_^;)「口の中で弾き返されるような」みたいなことを時々書いたりしますが、本当に弾き返されます。茹で不足で硬いとかそういうのじゃなくて、とにかく強力なコシがあり美味い麺です。

途中でひやもりの麺も出されましたが、麺はどちらも200gありました。つけあつは通常のつけめんの価格と比べても100円増しだけだったので、麺の量は減らされるのかと思ってた(^^ゞ
麺自体はなんなく食べられたのですが、途中で顎が痛くなりました(笑)ラーメンで顎が痛くなるなんて経験をするとは(@_@)
スープ割りはカウンターの上に置いてあるポットからセルフで注ぎます。ついでに焼き石もいただいて熱々で堪能しました。
帰りもお姉さんのニッコリ笑顔に送られて、気分よくお店を出ました。
いや~これは美味い以外の言葉が見つからない一杯でした。しかしいきなり食べ過ぎた…
次行けるかなぁ(不安)
ごちそうさまでした~~!!!


住  所:東京都文京区千駄木4-1-14
定休日:月曜日・第2火曜日
Tetsu325

3/24の麺(其の四)は、
ジャンクガレッジ@品川区大崎(初訪問) の、
まぜそば(750円) ベビースター(50円)20070324-004

夜の部は、もちろんジャンクガレッジへ。
昨年、私があまりの美味さに悶絶した「六厘舎」さんが、今年に入って同じ建物の隣に出店したまぜそば専門のお店です。
20時15分頃に訪問してみれば、行列はなく店内にも3人ほどお客さんがいるだけでしたのですぐ座ることが出来ました(^^♪

「新麺」の表示もありましたが、初めてなのでもちろん「まぜそば」の食券を購入。あと「ベビースター」も(^_^;)有料トッピングでは「スジャータ」とかもありました(笑)

無料トッピングは「にんにく」「チーズ」「焦がし」「節(ぶし)」「アブラ多め」「課長(旨味調味料)」からお好みで選べます。
最初は「課長以外全部」にしようと思っていたけど、厨房内の貼り紙に「チーズ 後半くどくなります」「節 微妙です」とか書かれていたんで悩んじゃって(^_^;)、
結局「にんにく」「チーズ」「焦がし」の3つを入れてもらいました。
後から来て何を入れるか悩んでいたお客さんには店員さんが「無料トッピングは全部入りをオススメしています」って言ってましたが(ヲイw

さて、しばらく待って登場したまぜそば、食べる前にいきなりかなりのにんにく臭に襲われます。
う~ん、これはよくないかも、ということで、にんにくは端に寄せて少しずつ混ぜて食べることに。
過去少ないながらも食べたことのある混ぜそばは麺が温いか冷たいかでしたが、ここの麺は熱々でした。その麺は噂どおり太さが不揃いで、細い麺とかなり幅広な太麺が混ざっています。太麺は食べ応えありました(^_^;)
よ~くまぜまぜして食べると食欲を刺激するなんとも言えない旨味が口の中を支配して、わしわしと食べ続けねば!って感じになります(笑)

個人的にはチーズのトッピングがツボでした。「後半くどくなります」に騙されなくてよかった(^^ゞ(元々チーズ大好きですからね)
追加したベビースターは味がどうこうというか食感が加わってジャンクさのお手伝いをする感じですね。
気づいたら、端によけてたにんにくもほとんどなくなってました(爆)

確かにジャンクな混ぜそばでしたが、美味しく完食。無料トッピング、有料トッピングの組み合わせでかなり味わいは変わりそうです。本当なら何度か通って自分好みの一杯を見つけたいところ。通える人がうらやましい。
もし次回があれば、チーズ有料追加してみようかな~(←さすがにくどいだろ(ーー;))にんにくはもう少し少なくてもいいけど…
お店を出て早速向かいのローソンでブレスケア買いました。この店ブレスケアの売り上げ伸びてそう(^_^;)
ごちそうさまでした~~!!


住  所:東京都品川区大崎3-14-10
営業時間:18:00~22:00ごろ(品切れ終了あり)
定休日:火曜日日曜日
Junk Garage

※4/15以降メニューに変更があるみたいです
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/24の麺(其の参)は、
ラーメン きら星@東京都武蔵野市(初訪問) の、
ラーメン(650円)+味玉(激うまクーポン使用)20070324-003

続いてお昼2軒目は、中央本線・武蔵境駅で下車、徒歩7,8分くらいのところにある「きら星」さんへ。
12時40分過ぎに到着してみれば、35人以上の行列(@_@)なんか少し前にテレビ放映(再放送?)があったみたいです。
1軒目と2軒目の順番を間違えたかな(^_^;)
幸いまだ売り切れの表示はなく、並んでいる間に消化も進んで結果オーライ(^-^)

ラーメンの食券を購入(つけめんは売り切れ表示でした)、さらに並んでいる間に「石神本」から切り取った味玉サービス券も渡しました(^^ゞ

程なくしてお姉さんが運んできたラーメンを早速味わってみると…

これは美味い!!
かなりこってりまったりとした濃厚豚骨系スープです。豚骨臭もそれなりにあってダメな人はダメなんでしょうが、個人的にはまったく問題ありません(とんぱ~れ経験してますからね(^^ゞ)
そういえばこのまったり感は、先日食べた山為食堂に通じるものを感じます。
麺は豚骨ベースとしては珍しい太麺。これだけ濃厚なスープだと太麺がよく合っていると思います。
チャーシューは柔らかく旨味溢れる美味しいもの。

キャベツの上にかけられたカツオ餡を溶かすと確かに風味は変わりましたが、量が少ないので効果は一瞬で劇的には変わらず。量を調整できればいいんですけどね。
サービスで入れてもらった味玉は黄身がトロトロでいい感じでしたが、ちょっと塩辛かったです(*_*)
なんにせよ、これは完食すべき一杯でした。昼2杯目もなんなく完食。
とても美味しかったです。つけめんも食べてみたいなぁ。
ごちそうさま!!!


住  所:東京都武蔵野市境南町3-11-13
定休日:木曜日
kiraboshi

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/24の麺(其の弐)は、
ら~めん 雫@東京都福生市(初訪問) の、
鶏と魚介の雫(650円)味玉(100円)20070324-002

さすがに朝ラーのはしごをする元気はなく(当然)、新宿の漫画喫茶で3時間ほど休憩してから、一路はるばる福生市へ。しかしこれで「ふっさ」とは読めないなぁ(^_^;)
10時50分頃お店の前に到着。あら、誰もいない(爆)
結局、オープン前に並んだのは私も含めて3人のみ。ただ、オープン後は次々とお客さん来ていましたが。

ここはラーメンが2種類しかなく、さらに水・金が「鶏の雫」、火・木・土が「鶏と魚介の雫」を提供というスタイルなので、選択の余地がありません。
「鶏の雫」がいわゆる鶏白湯のラーメン(塩味)であるのに対し、「鶏と魚介の雫」は、鶏のスープに、削り節や甘海老を効かせた醤油味です。

ということなんですが、正直「鶏」や「削り節」をさしおいて、とにかく「海老!」の風味が前面に出たスープでした。
スープの粘度も思ったほど高くなかったです。前食べたここのカップ麺の方がドロっとしていたかも。
ただ平打ちの麺とスープの相性は良かったと思います。
チャーシューは鶏チャーシューということで独特の味わいです。これはあんまり味わうことが出来ないから素直にありがたがっておきましょう。
トッピング追加した味玉は素晴らしい出来でした。これは絶品ですね(^^♪

美味しいか否かと聞かれれば美味しかったですが、ちょっと想像していた味とは違う感じでした。
ふと思ったんですが、私、海老風味のラーメンに対してはなかなか絶賛モードにならないですね。海老自体は好きなんですけど。なんでだろ。

ともかく、いつの日かもう1種類の「鶏の雫」にもチャレンジしたいです。金曜から休まない限り機会がなさそうだけど。ごちそうさま。



住  所:東京都福生市福生1043-1
定休日:日曜日・月曜日
shizuku

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/24の麺(其の壱)は、
一蘭 アトレ上野山下口店@東京都台東区上野(初訪問) の、
ラーメン(750円)20070324-001

今年の春も18きっぷを使っての上京。
うまい具合にムーンライトながらの指定席も取れたので早朝に東京に着きました。
ということで朝ラー行きましょう(笑)

4月に名古屋にも進出する一蘭ですが、未だ食べたことなかったので名古屋進出前の予習ということで?お邪魔してみました。
朝5時半前だというのに結構お客さんいますね(^_^;)さすがにカウンター席は一部閉鎖していましたが。
食券を買って、カウンター席へ。テレビとかでも見慣れた仕切りのある「半個室状態」です。でも狭っ苦しい(*_*)
カウンターには好みのオーダ用紙があって、自分好みの一杯にカスタマイズできます。
ちなみに今回は初食ゆえに、以下のようにオーダーしました。
味の濃さ:「基本」
こってり度:「基本」
にんにく:「少々」
ねぎ:「青ねぎ」
チャーシュー:「あり」
秘伝のたれ:「基本」
麺のかたさ:「かため」

食券とオーダー用紙を店員さんに渡してしばらくしてラーメンが運ばれてきました。
早速スープを味わってみると、それほど濃厚ではないけれどそこそこ旨味も感じられる豚骨スープです。
秘伝のたれとは唐辛子ベースの辛味で、これを混ぜていくとピリッとした辛さが加わってこの味もなかなか悪くありませんでした。
朝から替玉はやばいかもな、ということで自粛しましたが半替玉くらいならしてもいいな、とは思ってしばし悩みました(笑)
今回食べてみて、名古屋で食べるならこってりか超こってりにしようと思いました。それなら結構好みに近づきそうです。
ただ、ちょっと高いのが難点かなぁ。替玉1回した時点で900円ですからねぇ。
とはいえ名古屋進出は楽しみですね(^^♪ごちそうさまでした。




住  所:東京都台東区上野7-1-1
24時間営業
定休日:なし



3/21の麺(其の弐)は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:11回目/通算:123回目) の、
紅つけめん2玉味付玉子(930円+100円)20070321-002

20070321-003

今夜は同行者さんとの意見がまとまらず、大垣まで一緒に行ってから別行動に(苦笑)
ということでひとりで中村屋さんへ(同行者さんは商店ね(^^ゞ)
紅つけめんが売り切れじゃなかったのでもちろんこれに。
今日は「紅」のしかけのワンタンを麺の方に取り出してみました。
少しずつスープに移してみたり、混ぜそば風にして食べてみたり。
確かに今日も辛いけど、前回ほどの辛さはないですね。これくらいが美味しく食べられていい感じです。ご主人曰く、辛さは変えてないけど海老の量を増やしたっておっしゃっていたけど、私が初めて食べた日はあきらかに激辛だったけどなぁ?
まぁ、それはともかくWテイストの味わいを堪能できて満足な一杯でした~ 
ごちそうさま!


住  所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
3/21の麺(其の壱)は、
ぴり辛ら~めんの店 SHIGE@岐阜市(今年:4回目/通算:20回目) の、
ミソそば(690円)
小ライス(150円)20070321-001

1年前の今日の昼ご飯もSHIGEさんでランチでした(^^ゞ
1年前はWBCの決勝戦だったんですね~もう1年ですか、早いな~

今日はミソそばをいただきました。いつもどおり美味しかったです
パスポート特典で餃子をサービスしていただいちゃった。本当にスイマセン(^^ゞ
久々に奥さんにもお目にかかれました。ムリなさらないようにしてくださいね~


住  所:岐阜市則武西2-21-25 メゾン栗本102号
定休日:木曜日
お店のホームページ
3/20の麺は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:2回目/通算:5回目) の、
汐そば全部のせ(1,050円)20070320-001

今夜は先日のリベンジで華丸@一宮市へ。
だがしかし!
お休みでした。・゚・(ノД`)・゚・。
(後日、11月より第3火曜日は定休日となっていることを知る…)

ということで次に選んだお店はぎんやさん。つけそば気分ではありましたが、未食の汐そばを頼んでみました。

汐そばは噂どおりのあっさりとした透きとおったスープ。連子鯛や昆布などを弱火で採ったスープとのことですが、あっさりの中にも魚介の旨味と塩だれの甘みがしっかりと感じられて美味しいの一言です。
丼の中には、水菜とタマネギ、海苔のみが添えられ、チャーシューや味玉、穂先メンマは別皿で出されました。さすが全部のせだけあってトッピングはボリューム満点です。
スープの繊細さを壊したくなくて、トッピングと汐そばを別々に食べるみたいな感じになってしまいましたが(笑)、炙ったチャーシューや黄身がトロリの味玉の出来も良く満足できました。

もちろん完食です。ごちそうさまでした!また近いうちに来たいです(*^_^*)



住  所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日
3/19の麺は、
ぴり辛ら~めんの店 SHIGE@岐阜市(今年:3回目/通算:19回目) の、
ぴり辛ら~めん(780円)
唐揚げ(750円)20070319-001

20070319-002

今夜は同行者さんと一緒にSHIGEさんへ。
同行者さんは少し前にも訪問したようだけど、私はほぼ2ヶ月ぶりの訪問。間が開きすぎました(*_*)

いつもどおり、ぴり辛ら~めんと唐揚げを注文しました。
しつこく書きますが、ここの唐揚げは本当に激ウマです(笑)外はパリッとしているのに中は柔らかくジューシーで旨味があふれます。サイコーです。

ぴり辛ら~めんもすっかり安定した美味しさ。
ニンニクが結構利いているので、仕事柄、対面でお客さんと話すような方はちょっと注意が必要かもしれませんが(^^ゞ

パスポートの特典はなんとチャーハンをサービスしていただきました(^_^;)ナンダカモウシワケナイ…
このチャーハンがまた美味い!玉子を炒めた香ばしい香りがすごくあって満足度高かったです。

今日も残さず完食!ごちそうさまでした~


住  所:岐阜市則武西2-21-25 メゾン栗本102号
定休日:木曜日
お店のホームページ
3/18の麺(其の弐)は、
中華そば 呵呵@津島市(今年:1回目/通算:4回目) の、
つけめん2玉(1,050円)20070318-005

20070318-006

20070318-007

今夜は大晦日以来となる華丸@一宮市に行ってみましたが、午後8時30分頃の訪問にも関わらず、外に10人近い行列(ー_ー)!!
2箇所の駐車場も満車で、これは今から並んでもスープ切れでフラれるかも、ということで、目的地を呵呵さんに変更しました。
なんと前回訪問時から1年以上の月日が経っていました。その1年余りの間に券売機が導入されています。
券売機を見ると昼夜各5杯限定のはずのつけめんがまだ売り切れ表示になってない!華丸さんではもちろんつけ麺を食べるつもりでしたので、もちろんこれにしました。
つけ汁は塩ダレベースっぽい味わいですが、これはこれで美味しいつけ汁です。
麺は2玉なので340gだと思いますが、もっちりとしていて食べ応えのある美味しい麺です。
途中、チャーシュー炒めをドバッと投入すると、パンチのある味わいに変貌します。
岩海苔は前回もてあまし気味でしたが、今回は麺の方にふりかけて食べました。この方がつけ汁に投入するよりも麺に絡んでくれて食べやすいですね。
細く切られたメンマはちょっとインパクトに欠けました。
スープ割りをお願いすると、魚介の風味がたった絶品スープになり今回も悶絶しながら完飲。
もちろん美味しかったですが、前回このつけめんを食べた時と比べて100円増し。奇しくも今日食べ損ねたお店の特製つけめんと同じ値段ですね。
それを考えると、あれを食べたときほどの満足感には至らないでしょうか。
まぁ、これはこれで満足度は高いんですけどね。ごちそうさまでした!


住  所:津島市神尾町字西之割25-1

定休日:月曜日・木曜日
3/18の麺(其の壱)は、
ペヤングソース焼きそば@カップ麺
20070318-001

20070318-002

20070318-003

20070318-004

1杯で1,099キロカロリー!
3/17の麺は、
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:5回目/通算:9回目) の、
つけめん+半熟味付玉子(750円+100円)20070317-001

営業再開後、初の訪問です。
ご主人は元気そうだったので一安心しましたが、腰痛は持病だそうでムリは禁物ですね…

今回もつけめんで。今日も濃厚な味わいは相変わらず。
前回は食後胃もたれしてしまったけれど、今日の一杯は大丈夫でした。
ただ、後半ちょっと味が濃すぎるなぁ…と感じました。タレがうまく混ざっていなかったのでしょうか?
次回はあっさり醤油を食べてみたいと思います。ごちそうさまでした。


住  所:各務原市那加野畑町2-53
定休日:火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~22:00
3/16の麺は、
麺坊 炗(ひかり)@岐阜市柳津町(今年:8回目/通算:43回目) の、
花見そば(850円)20070316-001

今夜は前日から提供開始された「花見そば」をいただきにひかりさんへ。
この花見そば、ベースは通常の塩ラーメンで、大葉の上にペースト状になった梅肉が載せられているのと、桜の花の塩漬けが添えられているのが大きな特徴です。その他、玉子が昼夜10個限定で燻製玉子になったり、海苔増しになっていたりもしますね。
塩ラーメンと梅肉の相性は予想以上に良く、とても美味しくいただけました。
桜の花は、しばらく置いておくと花が開くとかいう噂を後で聞きましたが(笑)、その前にさっさと食べちゃったので真偽の程はわかりませんでしたw

見た目的にはとても美しいですし、味も文句なしでしたが、ノギヲ氏にしてはちょっと独創性に欠ける気も。
例えばAFURIで毎年提供されている「桜らーめん」は、毎年、桜の葉を練りこんだ鶏つくねとか梅ワンタンとか面白い素材を使っているようですが、それを超えるような面白い一品を期待しちゃうのはわがままですか…ね(苦笑)
もう一回くらいは食べられたらいいな、と思います。ごちそうさま!




住  所:岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ
定休日:水曜日・第2・第4火曜日
お店のホームページ
3/14の麺は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:10回目/通算:122回目) の、
中華そば(黒丸こってり)+メンマ増量(680円+100円)
混ぜそば(試作品)20070314-001

昨日ふられちゃったので、やっぱりリベンジしないわけにはいきません(^_^;)
ってことで3日連続で大垣へ(片道15キロはあるんですよ~ 泣)
またフラれると嫌なので、前もって電話確認して伺いました。
今日の厨房は、ご主人は奥で仕込みしながら、少し手伝うって感じでDIOR姉さんと新しい男の子で回していました。
紅つけめんは売り切れ表示だったので今夜は中華そばを黒丸こってりで。
途中、表に出てきたご主人に昨日のことを聞いたら、21時くらいにはスープ切れで閉店していたそうです。

今夜は黒丸こってりにしてみました。通常の本丸が動物:1、魚介:1のWスープのところ、黒丸は動物が2くらいの割合で入っています。
当然濃厚な味わいになっていますね。とても美味しいです。
20070314-002

20070314-003

黒丸を味わっている最中、厨房でなにやら作業をしていたと思ったご主人が、
「昨日のお詫び」と言って混ぜそばを出してくださいました。あらら、ありがとうございます~(^^♪
先日もいただきましたが、今日は同行者さんも一緒なのでフルサイズで登場です。
刻んだチャーシュー、メンマ、モヤシ、ネギ、生玉子が載せられていて、玉子のまわりには紅つけめんで使われている特製醤が載せられています。
そのまま食べるとベースとなっているタレは酸味があって冷し中華みたいな味わいですが、よ~く混ぜると、辛くて美味しい混ぜそばの出来上がりです。今回の辛味噌は辛すぎることなく海老の旨味とかも感じられました。ニンニクも入っていましたね。

どちらも美味しかったです。ごちそうさまでした!


住  所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/13の麺は、
豚骨力麺家@大垣市(初訪問) の、
豚骨つけ麺(750円)20070313-001

昨日中村商店に行ったのは同行者さんのリクエストだったので、今日は私のわがままを聞いてもらって中村屋さんへ。

だがしかし!!
21時40分頃に着いたにも関わらず外の電気は消え、店内も薄暗い。だいぶ早く早仕舞いしちゃったみたいです。・゚・(ノД`)・゚・。

ということでまだ未訪の民堪屋に行ってみようかと思ったけど、
ネット検索してみたら火曜定休と出てきたので(手元のオレイユには月曜定休と書いてあるけど?)、ここもあきらめて、先週木曜にオープンした力麺家に来てみました。
くねくねの新形態のお店で、○楽こと豚骨楽麺家@岐阜市正木に続くオープンです。

21号沿いという抜群の立地もあってか、店内は満席状態で、少し待ってからお座敷席に案内されました。
○楽にいらっしゃった店員さんも見受けられます。
「わざわざこちらまでスイマセン」とか言われましたが、中村屋にフラれたとは言えませんでした(苦笑)

メニューは名前が違いますが、基本的には楽麺家と同じです。
豚骨つけ麺はまんま○楽つけめんですね。濃厚な豚骨スープに節系の香り付けをしたつけ汁です。
麺は楽麺家同様、細麺と太麺から選べます。もちろん太麺にしましたが、それほど太くはないです(爆)

つけ汁にタマネギの刻んだものが入っているのが違いますが、楽麺家に最近行った同行者さんの話ではあちらにも入るようになったみたいです。

スープ割りはやはり2人分まとめて豚骨スープが出てきましたが、このスープ焦げ臭かったです。てか焦がしちゃったんでしょうね(^_^;)
焦げ臭いのはいただけなかったですが、真面目にお店でスープを採っているのはわかってよかったです(^^ゞ

大垣の人は中村屋でつけめんを食べている人も多いでしょうから、ここのつけ麺をどう評価するのか楽しみでもありますね。スープ割りに豚骨スープはビックリするのかな(笑)

まずまず美味しかったです。ごちそうさまでした。
RIKIMENYA


住  所:大垣市貝曽根町621-1
定休日:なし
営業時間:11:00~深夜0:00
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
3/12の麺は、
どとんこつ 中村商店@大垣市(今年:5回目/通算:15回目) の、
とんこつらーめん(600円)
替玉2回(サービス券・100円)
水餃子(350円)20070312-001

20070312-002

今夜はちょっと久々の中村商店さんへ。
店内はかなり混雑しています。すっかり人気店ですね。
とんこつらーめんをバリカタで注文。餃子のバリエーションが増えていたので、水餃子も頼んでみました。
とんこつらーめんは頭骨の甘みのある美味しいスープでした。若干濃度が下がっていたようにも感じましたが許容範囲内です。
水餃子は黒酢の入ったタレに漬けていただきますが、喉ごしよく美味しく食べられました。
いつもどおりハリガネとバリカタで替玉2回して、ごちそうさま。


住  所:大垣市東外側町1-12

定休日:日曜日
営業時間:17:00~1:00
sandanpeki

senjyojiki

engetsutou

shirara-hama1

夕日の二人

shirara-hama2

saki-no-yu

shirara-hama3

3/11の麺(其の参)は、
宗家一条流 がんこラーメン十八代目@大阪市中央区難波千日前(初訪問) の、
塩ラーメン(エビ油)(700円)20070311-003

※味玉は写真を撮った後載せてくださいました

さて、ここで同行者さんと合流して最後に向かうのはがんこラーメン十八代目さんです。
15時過ぎの訪問でしたが、店内は満席でしばらく券売機の前で待ちました。

さてさて、しばらく待って席に案内されて、トッピングは味玉とワンタンを選びました。
「味玉は後ほどお出しします」と丁寧な案内と共にラーメンが出されました。
待ってると麺が伸びちゃうので、撮影の許可をいただいて撮影を済ませ食べ始めることに。

スープを一口。続いて麺を一口。
美味い!けどしょっぱい!。しょっぱいけど美味い!
スープ自体はあっさりめながら、しょっぱさの中に素材の旨味がしっかりと出ている感じでとても美味しいです(^^♪
この味わいは、1度食べただけでももちろん美味しいですが、2度3度食べていくうちにやみつきになる感じかな~と思いました。
ワンタンは同行者さんが日本酒の、私が白ワインで味付されたものでしたが、どちらもとてもいい味でした。
途中で載せていただいた味玉も文句なしの出来。
あと、同行者さんが頼んだがんこ飯。なんですかあれは!やばすぎる美味さです!
ラーメンのスープを使って炊き込んでいるとのことで、これは次回必ず食べようと思いました(笑)
本日3杯目もスープまで完食。
また食べに来たいと思います。初回ということでちょっと塩辛さが気になったのですが、次は30のままで行くか、あえて20くらいにしてみるか悩めるところです。
ごちそうさまでした~


住  所:大阪市中央区難波千日前10-13(奥側)
定休日:月曜日・第1火曜日・スープ不出来の日
店主ブログ:http://blog.livedoor.jp/ganko18
ganko18

3/11の麺(其の弐)は、
総大醤@大阪市北区浮田(初訪問) の、
塩ラーメン(650円)20070311-002

続いて「洛二神」か「総大醤」か悩んだけど、つけめんが食べたくなって総大醤へ。
お店に入ってみると満席で、メニューを見ながら待っているうちに気分が変わって塩ラーメンを注文してみました(^^ゞ

う~ん、これは美味しいなぁ(^O^)
スープはバターのような甘みを感じるもので、魚介の香りも豊かです。
麺は中太くらいですが、これまた美味しい麺。
チャーシューも旨味あふれるもので素晴らしい。
食べている途中で柚子の皮の存在に気づきました。ほのかに柚子の香りも加わり一段と箸が進みますね。
2杯目でしたが、スープまで完食。
ここはまた看板メニューの黒大醤(醤油ラーメン)やつけ麺を食べに来たいと思います。
ごちそうさまでした!


住  所:大阪市北区浮田2-4-16

定休日:水曜日・第3火曜日
soudaisyo

3/11の麺(其の壱)は、
カドヤ食堂@大阪市鶴見区(初訪問) の、
中華そば(680円)20070311-001

さて、旅行の最終日は大阪食い倒れ(^^ゞと行きましょう。
同行者さんとは少しの時間別行動することにして、1人でカドヤ食堂にやってきました。

10時40分にお店に着いてみれば既にお店の前には行列が8人。
11時半のオープン時には37人くらいまで行列が延びていました。

つけそばにも興味を惹かれましたが、初食ですので素直に中華そばに。

スープを一口飲んでみると、じんわりと旨味が伝わってくる感じの中華そばです。
全国区の有名店だけに、もっとガツンとくるインパクトのあるお店なのかと思っていましたが、厳選された食材を使い無化調で真面目に作り上げたという印象ですね。
チャーシューも岩手産白金豚を使っているのかな?スープの邪魔をしない程度の旨味が口の中に拡がりこれも美味しい。メンマは穂先メンマでした。

ご主人は厨房の一番奥におられるのか、最後まで一度も姿が見られなかったですが、丁寧な仕事が窺える味わい深い一杯でした。ごちそうさま。


住  所:大阪市鶴見区鶴見4-1-18
定休日:月曜日・第3火曜日
営業時間:11:30~16:00(※3/21から夜営業が再開したそうです)
kadoya

3/10の麺は、
井出商店@和歌山市(今年:1回目/通算:2回目) の、
中華そば(500円)20070310-001

大阪へ向かう途中で、また和歌山に立ち寄ってみました。
約2年ぶりとなる井出商店さんへ。
15時過ぎの訪問ですが、ほぼ店内は満席です。

久々に対面する中華そばは、独特な味わいの豚骨醤油のスープと細麺が好相性な印象の一杯。
メンマやチャーシューもいい味です。
まずまず美味しい一杯でしたが、前日の衝撃が大きすぎたので…

この2軒を食べるなら、井出→山為の順番の方がいいかな~(^_^;)

ごちそうさま。


住  所:和歌山市田中町4-84
定休日:木曜日

3/9の麺は、
山為食堂@和歌山市(初訪問) の、
中華そば(700円)20070309-001

南紀白浜への旅の途中で、和歌山市を素通りするのはもったいないので立ち寄ってみました。

着いた時点ではまだオープン前だったので、和歌山城近辺をぶらついてから11時15分頃再度訪れると、既に店の前と向かいの駐車場は満車!さすが有名店ですね。

さて、いかにも昔からの食堂といった雰囲気の店内の一番奥のテーブルに案内されて、メニューをみてみると、中華そばよりもうどんの方が先に書いてあってうどんのバリエーションも豊富です。
丼ものもありますが、皆さん中華そば(orチャーシューメン)を召し上がっていますね(^^ゞ

しばらくして運ばれてきた中華そば、なかなかよさげなビジュアルです。
早速味わってみると…
「ん、意外に濃厚…んん?!これは…!!!

美味~~い!!!

これは美味いとしか言いようのない一杯ですね!
想像をはるかに超える濃厚な豚骨スープでまっっったり、としているのですが、醤油が良いのかしつこさは全然ないです。
そのスープと太麺がしっかり絡みあって激ウマです。
また、チャーシューが口の中に入れるなりホロホロと崩れて、また絶品!
同行者さんはチャーシューメンにしたのですが、このチャーシューならお得感いっぱいです。

たちまち完食。器の底には豚骨の髄がたっぷり溜まっていました。こりゃ濃厚なわけだ。
再食必至の一杯!ごちそうさまでした!!!


住  所:和歌山市福町12
定休日:日曜・祝日
yamatame

3/8の麺は、
Sugakiya @岐阜市長良バロー店 の、
和風つけ麺(490円)20070308-001

明日からの旅行を前に長良のヤマダ電機にSDカードを買いに来たついでに寄ってみました。
前々から気になっていた和風つけ麺を注文。

一言でいうと最低の一杯でした(T_T)
画像でもなんとなく麺が四角い塊になっているのが確認できると思いますが(チャーシューの右あたりとか)、
袋から出した麺をそのまま麺茹で器に放り込んで、ほぐすことなくそのまま水にくぐらせて出した、という感じです。
箸で麺を持ち上げると全くほぐれず、四角い塊で持ち上がります(怒) しかも麺は茹ですぎでクタクタ。
こんなので麺2倍とか言われても拷問です。
つけ汁の方も、後付けで旨味を増したと言う感じ。体に悪そうでとても全部は飲み干せません。

初めて麺を残しそうになったけど、無理やり固形物は完食。
スガキヤはノーマルか肉入りが無難と思った一杯でした…



住  所:岐阜県岐阜市長良東2-45

定休日:バローに準拠