fc2ブログ
どれこれの徒然日記です。 今、夢中のラーメン食べ歩きのレポを中心に 買ったCDのレビュー、ライヴレポも掲載します。
10月31日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:19回目/通算:43回目) の、
気まぐれラーメン(730円)20071031-001
(思いっきり影が入ってますね(^_^;)ゴメンナサイ)

気まぐれラーメンは、まさに店主さんの気まぐれ(?)でその時々登場するラーメンが異なります
(必ずあるわけではないので注意してください。券売機に「気まぐれ」のボタンはありますが用意できないときは売り切れ表示となっています)
基本的には、次回以降の限定メニュー(となるかもしれないもの)を試食できるもの(しかもリーズナブルに)です。

今回は塩ラーメンでした。白神さんらしい味わいを残しつつ1杯の中で違った味わいを感じられる面白い仕上がりとなっていましたね。
細かいレポは正式にメニュー昇格となった折にしたいと思います。
ごちそうさまでした!


麺屋 白神
住  所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(5月より月曜が祝日でも休み)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

スポンサーサイト



10月30日の麺は、
YUMIN@岐阜市(初訪問) の、
和風ラーメン チャーシュー1枚入り(750円)20071030-001

※2枚入りは1,000円、3枚入りは1,250円

各務原の有名店だったユーミンが茜部に復活!という噂が流れてから数ヶ月。
遂に本当にオープンしました。なかなかオープンしないからガセネタかと思ってた時期もありました(^_^;)

最初にお断りしておくと、私、鵜沼時代のユーミン知りません(爆)
や、もちろん有名な店だったので存在は知っていましたが、あの頃は今ほどラヲタでもなかったので(汗)自宅から20キロは離れた店にはなかなか行く機会がなく、気づいたらなくなっていたという次第で。今なら近い部類ですけどね(^^ゞ20キロ。

ということで純粋な初訪問の店として訪れたのですが、なかなか外観からして変わった店ですね。
駐車場からはパッと見、シャッターの下りたガレージがあり、店は営業していないようなのですが、その横に奥へつながる通路があり(大きな暖簾がかかっています)、奥には普通の家wこここそが本物のYUMINでした。
ドアをあけて、玄関で靴脱いでスリッパに履き替えてご案内です。
玄関左の部屋に案内され、そこにはカウンター席とテーブル席が2つありましたが、家の奥の方からもお客さんが出てきていたように見えたので、もうひとつフロアー(というか部屋w)があるのかもしれません(?)

ラーメンは和風ラーメンのみ。チャーシューが1~3枚入りに出来ます。
2枚入り3枚入りはいいお値段なのでまずは1枚入りを注文。程なく運ばれてきました。

旧ユーミンの味がどれくらい再現できているのかはわからないのですが、ある程度は再現できていると想定して言えば、旧ユーミンのラーメンやチャーシューに思い入れや思い出があるか否かで随分と評価が変わりそうな印象でした。
ファンだった人からすればこの味に再会出来ただけで感動で美味しいって感じるんじゃないのかな(昔の味が再現できてなければ失望にも変わるんでしょうけど)。

全くの初体験の私からすると、和風とネーミングされているように魚介も効かせたあっさりした醤油ラーメンは極めて「普通」としか評価できませんでした。
絶賛するポイントもないけれど、かといって不味いわけでもなし(^_^;)普通ですね。
売りのチャーシューは確かに厚みがあって柔らかいです。でも、後半は飽きちゃいました。
中細のやや縮れた麺もあんまり印象に残らなかったです。

立地や建物の形状から見ても、新規客をバンバン取り込もうというよりも、従前の常連さんをターゲットにしているような印象でした。

しばらく経ってから再度訪問してみようと思います。ごちそうさま。


YUMIN
住  所:岐阜市茜部菱野4-88
営業時間:11:30~14:30 17:30~21:30(O.S.15分前)
定休日:月曜日・第3火曜日
yumin
秀さんの、
『東海らーめんミシュラン』
をリンクさせていただきました!

今年に入って登場の新星ブログですが、既に内容は非常に充実しています。
更新頻度も高いですし、名古屋・尾張方面の新店・新メニューなども素早くチェックされています(^^♪

なにより記事がスッキリしていて読みやすいのがとてもいいですね。
今後とも宜しくお願い致します!
10月25日の麺は、
どとんこつ 中村商店@大垣市(今年:10回目/通算:20回目) の、
とんこつらーめん(600円)
替玉2回
20071025-001


どとんこつ 中村商店
住  所:大垣市東外側町1-12

定休日:日曜日
10月24日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:18回目/通算:42回目) の、
‘07焼きラーメン(極細麺仕様)(700円)
20071024-001

※11月8日まで!

麺屋 白神
住  所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(5月より月曜が祝日でも休み)
10月23日の麺は、
鳥そば 真屋@大垣市(今年:3回目) の、
特製鳥そば(880円)20071023-001


鳥そば 真屋
住  所:大垣市熊野町4-6
営業時間:11:30~14:00 17:30~22:00(スープ切れ終了)

定休日:未定
10月19日の麺は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:7回目/通算:10回目) の、
つけそばストロング全部のせ(1,130円)20071019-001

20071019-002

20071019-003

※10月19日までは超らーめんナビ会員限定メニューですが、20日以降も数量限定で延長提供されます(らーナビ会員以外の方も注文できます)

豚そば ぎんや
住  所:名古屋市北区金城町2-57-1

定休日:月曜日 木曜日夜(6月から木曜日の昼は営業になりました)
10月18日の麺は、
鳥そば 真屋@大垣市(今年:2回目) の、
あごのダシそば味玉付(700円)20071018-001




鳥そば 真屋
住  所:大垣市熊野町4-6
営業時間:11:30~14:00 17:30~22:00(スープ切れ終了)

定休日:未定
makotoya

10月16日の麺は、
鳥そば 真屋@大垣市(初訪問) の、
鳥そば味玉付(700円)20071016-001
(味玉なしは630円です)

大垣市にまた新店登場です!
しかも今回は1年ほど前から中村屋&中村商店の店員さんだった方が独立されたお店。
メインで出すのは鶏白湯!
腕も指導力もある方だっただけに期待して行って参りました。
21時半ごろの訪問で、事前宣伝は皆無に等しかったにも関わらず2名の先客がいらっしゃいました。

券売機で看板メニューの鳥そばの食券を購入。他にアゴだしそばもありました。
しばらくして出された鳥そば。器の淵の方のスープは結構泡だっていて濃厚さがうかがえます。ビジュアル的にも美味しそうです。
早速味わってみると、なにか鯛のような風味を感じました。確認はしませんでしたが、何らかの香り付けがしてあるのかもしれません。

スープはトロっとしていてなかなかの濃度があります。食べ進めていくと鶏本来の甘みのある旨味が溢れ出てきました。
麺は中太のほぼストレート。スープとの相性も良かったと思います。
具の中では刻んだタマネギがいいアクセントになっていました。
チャーシューはかみ締めるごとに肉の旨味が溢れ出て美味しかったです。穂先メンマや味付玉子も文句なしの美味さ。
あっという間に完食!濃厚すぎず、さっぱりすぎずの鶏白湯で美味しかったです(^^♪

店主さん曰く、現時点での味はプロトタイプとして、ここからどんどんと味を発展させていきたい、と真摯に語っておられました。
今後の展開にも期待がもてそうです。ごちそうさまでした!!!


鳥そば 真屋
住  所:大垣市熊野町4-6
営業時間は固まっていないようですが、:11時30分~14時
17時30分18時~22時(スープ切れ終了)です。
19日(金)より昼営業開始予定とのこと。
定休日:未定
makotoya

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
皆さんこんばんは。どれこれです。

この週末は東京遠征に出掛けておりました(^-^)

今回は次の店に行って参りました

(@~はいつもと違って最寄り駅です)

吉左右@木場
ゼットン@池袋
雫@福生
いつ樹@羽村

とみ田@松戸
渡なべ@高田馬場
づゅる麺池田@目黒

69'N' ROLL ONE@町田(相模原市)
中村屋@高座渋谷

月曜以降順次Upします~

あとたまってる仮upもなくせるよう努力しますです。ハイw
10月14日の麺(其の弐)は、
麺処 中村屋@神奈川県大和市(初訪問) の、
しおらーめん(750円)20071014-002



麺処 中村屋
住  所:神奈川県大和市下和田1207-1
定休日:水曜日
nakamura-ya
10月14日の麺(其の壱)は、
ラァメン家 69 ‘N’ ROLL ONE@神奈川県相模原市(初訪問) の、
味玉2号ラァメン(850円)
20071014-001


ラァメン家 69 ‘N’ ROLL ONE
住  所:非公表
定休日:不定休
69'n'roll-one
10月13日の麺(其の参)は、
づゅる麺 池田@東京都目黒区目黒(初訪問) の、
つけ麺(750円)20071013-004




づゅる麺 池田
住  所:東京都目黒区目黒1-6-12
定休日:日曜日
dyurumen-ikeda

10月13日の麺(其の弐)は、
渡なべ@東京都新宿区高田馬場(初訪問) の、
らーめん(800円)20071013-003




渡なべ
住  所:東京都新宿区高田馬場2-1-4
定休日:無休
watanabe

10月13日の麺(其の壱)は、
中華蕎麦 とみ田@千葉県松戸市(初訪問) の、
特製つけそば(850円)20071013-001

20071013-002



六厘舎を越えた?!究極の1杯!!

遠征2日目は千葉県からスタート。
吉左右と並んでどうしても食べたかったお店であるとみ田さんにシャッター。
開店1時間前の到着で9番目。席は10席のはずなのでギリギリセーフでした。
その後あっという間に行列は30人→50人規模に拡大(@_@)。さすがの人気店ですね。
開店少し前に店員さんから食券購入を促されて、中華そばにするか少し悩んだけど特製つけそばにしました。
開店時間になってテーブル席の方に案内されました。六厘舎のように一度に麺を茹でるわけではないのか、10分ほど経ってつけ麺が出されました。

まずは麺から。自家製麺の極太麺は力強い弾力があり、もっちりとしたとても美味しい麺。
つけ汁につけて味わってみると…

う、美味い!!!

つけ汁は動物系・魚介系ともに旨味・風味が存分に出ていて、超濃厚な一杯。
超濃厚でまったりとしたつけ汁ですが、濃厚すぎる嫌味感が一切なくまさに完璧!とも思える美味さでした。
特製にしたのでチャーシューもたっぷり。これも美味しかったなぁ。
後半には柚子の風味が漂ってきて、最後まで飽きさせず一気に食べさせる力がありました。
スープ割りも堪能して幸せの完食(^^♪

大満足でお店を出ようとしたのですが、使ったティッシュを持って出ようとしたところ、ホール担当の店員さんが、「あ、ティッシュこちらで捨てますよ」と受け取ってくれました。
すごい細かいところまで目が行き届いているなぁ~と感心しました。
店主さんも一人ひとりの顔を見て「ありがとうございました!」とお礼を言っておられ、
味だけでなく接客もピカイチの店でした。

今年最大級の衝撃の一杯。中華そばも必ず食べに来たいです。
ごちそうさまでした!!!!!


yamagishi-san

中華蕎麦 とみ田
住  所:千葉県松戸市松戸1339
定休日:水曜
tomita

※ビル全体が工事中でした。
10月12日の麺(其の四)は、
らーめん・つけ麺 いつ樹@東京都羽村市(初訪問) の、
鯛塩らーめん(680円)20071012-005

続いて、福生から電車で一駅の羽村へ。
今年の新店の中でも最注目株のひとつがこの店です。
『渡なべ』『六坊』で腕を奮ってきた方が独立されたということで結構話題になっていました。

看板メニューの鯛塩ラーメンを食券で購入。
師匠の店は濃厚な豚骨魚介系ですが、ここはいわゆる「鮮魚系」という括りに入れられたりしています。
器を前に差し出されると、鯛をはじめとした魚介のなんともいい香りが脳天を突き抜けます。
早速スープを味わってみると、若干の生臭さはあるものの魚介の風味がしっかり感じられ、鶏ガラのスープがそれを下支えしている感じです。素直に美味しいスープですね。
鯛はしっかり主張はしているんだけれどもやり過ぎ感がなく、よく洗練されていると思いました。
麺は自家製麺で、多加水の手もみ麺とのこと。こういうスープには幅広のビラビラっとした麺が合いますね。
チャーシューは炙ってあって単体では美味しいけど、スープとはもうひとつ合っていないような?メンマは大きく三角に切られていました。
なかなか美味しかったとは思いましたが、これなら絶好調のときの中村屋@大垣市の鯛ラーメンでも十分太刀打ちできると思ったりもして(^^ゞ(若干タイプは異なりますが)。といっても中村屋のは限定メニューだから比較対象外かな。
魚は通年で同じものが取れないので、季節によって使う素材を変えながらやってらっしゃるそうで、多少味は変わるんでしょうが、常に一定のレベルを維持し続けるのはなかなか大変だろうなぁと思いました。
次来る機会があれば、濃厚海老つけ麺を食べてみたいです(←食べたかったけどおなか一杯で断念)。ごちそうさまでした!



らーめん・つけ麺 いつ樹
住  所:東京都羽村市五ノ神4-7-3
定休日:月曜日
itsuki

10月12日の麺(其の参)は、
ら~めん 雫@東京都福生市(今年:2回目) の、
鶏の雫(650円)20071012-004


『大垣の鶏白湯に想いをはせながら…』
今夜1軒目は3月に一度訪れた雫さんです。
今回は金曜からの遠征なので、水曜金曜限定の鶏の雫を食べるまたとない機会なので狙っていました。

奇しくも今日は鶏白湯がメインのラーメンとなる某店のプレオープンの日。
そこの味に想いを馳せながら、超有名店の味を堪能してきました。

まずはお詫びから。私より先に来ていた人のラーメンが出てきてなかったので、余裕こいてケータイいじってたら、いきなり私のラーメン出されたので、全く撮影の準備をしておらず、声かけるタイミングを逸してしまいました。
よって今回は無許可撮影です。お店の方ごめんなさい。

さてさて、やっとお目にかかれた鶏の雫。
トロっとしたスープは濃度がかなり高いです。味自体は無化調らしく控えめな感じ。ジワジワと旨味が伝わってきます。

麺はスープをよく持ち上げてくれて美味しく食べられます。
カウンター上には塩ダレを入れた容器と化学調味料が置いてありました。
「味が薄いと感じる方はお使いください」と書かれてありましたが、化学調味料の方には更に薀蓄が書かれていました。
個人的には塩ダレはもう少し加えた味のほうが好みだったかな。化学調味料は麺を食べ終えた後に、レンゲの上のスープに微量落として飲んでみたのですが、あまりの劇的な変化に笑っちゃいました。とてもわかりやすくはっきりとスープの旨味が増しました。
勉強になりました(^^ゞ

ところで前回にはなかったつけ麺がメニューに加わっていました。私の前に来た方はつけ麺を頼んで見えたので順番が前後したのですね(^_^;)
これも食べてみたいなぁ。また来ないと(*_*)
ごちそうさまでした!!

ら~めん 雫
住  所:東京都福生市福生1043-1
定休日:日曜日・月曜日
shizuku
10月12日の麺(其の弐)は、
中華そば ゼットン@東京都豊島区西池袋(初訪問) の、
つけそば 並盛(700円)20071012-003


続いて昼2軒目は、今年の新店ながら最近テレビに出たりして注目度が急上昇中のゼットンさんへ。
地図無しではたどり着けない、とかよく言われてるので、
さっき騙されたゼ○リ○のケータイナビは見捨てて、Navitime forD903iを頼りに向かいましたが、そんなに行くの難しいですか?!
意外とわかりやすいと思いましたが。
ただ池袋駅からほんの数分歩いただけであんな住宅街になったのにはちょっとビックリしましたが。

閑話休題。
13時半過ぎだったのでさすがに外にまで行列は出来ていませんでしたが、5人待っている人がいました。

ほどなく席が空き、つけそばを注文。並盛(250g)と中盛(320g)は同値段ですが、320g食べきる自信がなかったので素直に並盛にしました。

まず麺はかなりしっかりとしたコシというか固さがある麺。
自家製麺とのことですが、食感的には六厘舎とかTETSUを彷彿とさせるような麺でした。
美味しい麺ではありましたが、おなかすいてない状態ではなかなか食べごたえがあります(^-^;

つけ汁の方はなかなかのガッツリ系。麺の力強さをしっかりと受け止めています。若干酸味が強めでしょうか。最近王道の濃厚豚骨魚介系ですね(実際は鶏ダシが強いようですが)

途中でおなかいっぱいになっちゃってスープ割は断念しました。

おなかすいてたらもっと美味しく思えたかもしれないですね。
中華そばもいつか食べてみたいです。ごちそうさまでした!

中華そば ゼットン
住  所:東京都豊島区西池袋2-9-7
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休み)
zetton

10月12日の麺(其の壱)は、
麺屋 吉左右@東京都江東区東陽(初訪問) の、
つけ麺(300g)(750円)20071012-001

20071012-002

今日から久々の東京遠征~(^-^)

まず一軒目に選んだのは、行きたくてしょうがなかったお店、吉左右さんです。
工事中の東京駅で少しさまよい、木場に着いてからも、ケータイのナビに騙されて、目前まで来ながらまた迷ったりして、到着したのは開店30分前でした(T_T)
既に10人以上の行列が。残念ながらファーストロットなりませんでした。
時間通りに開店して私が店の中に入れたのは20分くらいたってからでしょうか

それから5分程でつけ汁→麺の順で出されました。

まず麺から味わってみるともちっとしていて適度な弾力もあり味も美味いです。
月並みな表現ですが麺だけでも美味しく食べれそうです。

つけ汁の方は噂どおりガツンと来る感じではないですが、
ずばり、美味しい(^q^)~です。

非常に高い次元でよくまとまっていて万人が満足できそうな感じでした。

300gある麺は@いう間になくなってしまい、スープ割を注文。
これがまたサイコーでした。

スープ割したからといって特別魚介の風味が強くなったという印象は受けませんでしたが、なんともまろやかな味となり口の中いっぱいに旨味が拡がって、まさに「至福」の一時でした(^-^)v

もちろん完食。期待通りの完成度に大満足の一杯でした。
ごちそうさまでした!!!!

麺屋 吉左右
住  所:東京都江東区東陽1-11-3
定休日:日曜日、第1・3水曜日
kissou

10月8日の麺(其の弐)は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:29回目/通算:141回目) の、
つけめん(700円)20071008-003


はい、中村屋です(^_^;)

これに味付玉子とDIOR姉さんの笑顔がついても730円です(笑)


中華そば 中村屋
住  所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
10月8日の麺(其の壱)は、
とんこつ専門店 麺処 新羽亭@大垣市(今年:2回目) の、
とんこつつけめん(750円)20071008-001

20071008-002

つけ汁はかなり小さめの器に入れられて登場(足りなければ追加できるみたいです)。
美濃豆乳が使ってあるというつけ汁の味自体は悪くはないです。よくいえばちょっと中村屋の白つけめんのつけ汁っぽいという感じですが、しゃぶしゃぶ用のごまだれっぽい味ともいえるかも(爆)
器のふちに3種類のペースト状のものが載せられていましたが、ひとつはカレー風味、後のふたつは辛かったです(どう違うのかはよくわかりませんでした)
麺は、通常のとんこつラーメンと同一?と思ってしまう細麺で登場。2玉分って感じですね(汗)
厨房内に「山北製麺」の麺箱が置いてありました。大垣の製麺屋さんみたいです。

ちょっとネットで調べてみると美濃豆乳は結構高価な豆乳ですね。これが値段を吊り上げているのかな?!750円はちょっと…

当然そのまま帰るわけにもいかず…以下続きます(^_^;)

ごちそうさま。

とんこつ専門店 麺処 新羽亭
住  所:大垣市鶴見町489-1

定休日:火曜日
駐車場:なし(但し店の前に2台くらい停められそうなスペースはあり)
10月7日の麺は、
とんこつ専門店 麺処 新羽亭@大垣市(初訪問) の、
とんこつラーメン・白(600円)20071007-001

10月6日開店の新店です。6日の日に情報をいただいて、中村屋の帰り道に寄ってみたら22時過ぎでも営業していたけどお腹いっぱいだったのであきらめて、日を改めて今日行ってきました。

大垣市鶴見町のアル・プラザ鶴見(実際にはカーマの前くらい)
の北側の岐阜垂井線沿いにお店はありました。
お店の前に立ってみると「とんこつ専門店」の文字が。
店に入るとすぐ右手に券売機と給水機が置いてあります。
とんこつの白・黒の他にとんこつタンタン、とんこつカレー、つけ麺、それから季節限定のメニューなんかもあるみたいです(季節限定ものは売り切れ表示)。

とりあえずは基本の白の食券を購入。豚骨ラーメンだけあって程なく提供されました。

まずはスープから…。濃度はそれほど高くなく、万人向けのライト豚骨といった趣。

麺は極細とまではいかない細麺。
デフォの茹で加減は私には軟すぎました。あと、ちゃんとほぐされてなくて、一口目持ち上げたら、全部持ち上がった(爆) これはダメですよ。

食券制なので替玉はカウンターやテーブルに置いてあるショップカードの裏に、追加するものに丸をつけてお金と一緒に店員さんに頼むシステムです。
私の時は、それほど混雑していなかったので、口頭でOKでしたが。
替玉は、かた・普通・やわの3種類から選べたので、カタにしましたが、これくらいで私の感覚では普通くらいかな。ちょっとシャキシャキ感が出て先ほどよりは楽しめました。

具材は、チャーシュー1枚・味玉半分・海苔2枚、ネギにほうれん草?!味玉は黄身はトロトロでしたが、白身はほぼ味はありませんでした。

豚骨ラーメンはある程度時間が経たないと寸胴が馴染まないというか、濃度が出ないこともあると聞くので、今日の濃度が狙ってのものなのかはわかりませんが、また一月くらいしたら再食して食べ比べてみたいと思います。その前につけ麺とかも食べてみよう。
ごちそうさまでした。

とんこつ専門店 麺処 新羽亭
住  所:大垣市鶴見町489-1

定休日:火曜日
駐車場:なし(但し店の前に2台くらい停められそうなスペースはあり)
shinba-tei

10月6日の麺(其の参)は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:28回目/通算:140回目) の、
中華そば味付玉子(赤丸太麺)(680円)+メンマ増量(100円)20071006-005

夜は1人で中村商店へ行ってみるけど、近隣の駐車場が全て満車だったのであきらめて中村屋さんへ。
満席状態でしばらく待ってから通されました。相変わらずよく流行っていますね(^^♪

久々の赤丸太麺仕様でオーダー。
今日の赤丸はこれぞ赤丸!って思う超濃厚なものでした。食べ応え十分。
この濃厚なスープにはつけ麺用の麺が良く合います。
増量メンマは若干歯ごたえがよくなかったけど、まぁ美味しかったです。チャーシューはちょっと脂身が多かったかな。玉子はいつもどおりの味わいでした。
しっかりと完食で満足!最近はつけ麺はなげやり・中華そばは中村屋が好みかな。
ごちそうさまでした!!


中華そば 中村屋
住  所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日

10月6日の麺(其の弐)は、
天下ご麺@滋賀県甲賀市水口町(初訪問) の、
醤油そば(650円)20071007-004



天下ご麺
住  所:滋賀県甲賀市水口町水口5595-1
定休日:月曜日
tenka-gomen

10月6日の麺(其の壱)は、
ni.co la-men NIKKOU(ラーメン にっこう)@滋賀県彦根市(今年:1回目/通算:2回目) の、
鶏白湯・塩(650円)
つけ麺・柚子白湯(800円)20071007-003

20071006-001

20071007-002




ni.co la-men NIKKOU
住  所:滋賀県彦根市宇尾町894-8
定休日:月曜日、第1・3火曜日
10月5日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:17回目/通算:41回目) の、
炙り焼き 軟骨焼豚麺(950円)20071005-001




麺屋 白神
住  所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(5月より月曜が祝日でも休み)