
4月29日の麺(其の参)は、
ばーばら ラーメン屋@額田郡幸田町(初訪問) の、
醤油ラーメン(630円)玉子1個(100円)
ばーばら ラーメン屋
住 所:愛知県額田郡幸田町大字大草字馬場73-1
定休日:月、火曜日
ばーばら ラーメン屋@額田郡幸田町(初訪問) の、
醤油ラーメン(630円)玉子1個(100円)

ばーばら ラーメン屋
住 所:愛知県額田郡幸田町大字大草字馬場73-1
定休日:月、火曜日
スポンサーサイト

4月29日の麺(其の壱)は、
つけめん舎 一輝@岡崎市(初訪問) の、
一輝つけめん(汐彩味)

開店から2ヶ月弱ようやく来ることが出来ました。
開店時間を少し過ぎた時間に到着すると外に行列。もうすっかり人気店のようですね。
待っている間に林製麺の方が配達に来ていました。もう営業してますけど…(^_^;)
初めての訪問ですが、元味は同行者さんに譲って昼夜各10杯限定という汐彩味を注文しました。
つけ汁の中央に浮かぶ海老が印象的な汐彩味、塩味ということであっさり目なのかと思いましたが、海老の風味、節系の旨味等を動物系スープがしっかりと下支えしていて、物足りなさはないです。平打ち太麺との相性もよく、美味しいですね(^^♪
元味の方も、濃厚で旨味たっぷり。これは人気店になるはずです。確かに某店を彷彿とさせる味とも感じますが、濃厚豚骨魚介系となればある程度味が重なるのは致し方ないでしょう。
ついつい雑炊を追加してしまって、スープまでしっかりと完食。
さすがに岐阜からは頻繁に通えないですが、近くにあれば確実に通うでしょうね(^O^)
今年中に再訪できるといいな。ごちそうさまでした!!!
つけめん舎 一輝
住 所:岡崎市法性寺町荒子54-1
定休日:月曜日
つけめん舎 一輝@岡崎市(初訪問) の、
一輝つけめん(汐彩味)


開店から2ヶ月弱ようやく来ることが出来ました。
開店時間を少し過ぎた時間に到着すると外に行列。もうすっかり人気店のようですね。
待っている間に林製麺の方が配達に来ていました。もう営業してますけど…(^_^;)
初めての訪問ですが、元味は同行者さんに譲って昼夜各10杯限定という汐彩味を注文しました。
つけ汁の中央に浮かぶ海老が印象的な汐彩味、塩味ということであっさり目なのかと思いましたが、海老の風味、節系の旨味等を動物系スープがしっかりと下支えしていて、物足りなさはないです。平打ち太麺との相性もよく、美味しいですね(^^♪
元味の方も、濃厚で旨味たっぷり。これは人気店になるはずです。確かに某店を彷彿とさせる味とも感じますが、濃厚豚骨魚介系となればある程度味が重なるのは致し方ないでしょう。
ついつい雑炊を追加してしまって、スープまでしっかりと完食。
さすがに岐阜からは頻繁に通えないですが、近くにあれば確実に通うでしょうね(^O^)
今年中に再訪できるといいな。ごちそうさまでした!!!
つけめん舎 一輝
住 所:岡崎市法性寺町荒子54-1
定休日:月曜日

4月27日の麺(其の弐)は、
麺家 喜多楽@名古屋市中区(今年:3回目/通算:8回目) の、
鯛とコーチンの塩かけそば(600円)
※グルメWalker×実力派ラーメン店 コラボ企画「至福の一杯」メニュー
少し時間を空けてから、続いて喜多楽さんへお邪魔しました。
当然、鶏白湯は売り切れていたので、先日から始まったグルメWalkerとのコラボである「鯛とコーチンの塩かけそば」をいただきました。
スープを一口飲んで、「幸せ!」と思える喜多楽さんらしい繊細なスープです。
メニューの先頭に鯛の文字があるため、もっと前面に鯛が出ているのかとも思っていましたが、まず喜多楽さんといえば、の鶏の旨味を感じ、鯛などの魚介系はほんのりとしかししっかりと旨味を伝えてきます。
確かにこのスープなら下手に具材を載せずに味わいたいですね。
といいながらも後半、加えた柚子七味による味わいの変化もまた乙でした。
もちろんスープまで完食。美味しくいただけました。ごちそうさまでした!!
麺家 喜多楽
住 所:名古屋市中区橘1-28-6
定休日:月曜日
店主さんのブログ
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺家 喜多楽@名古屋市中区(今年:3回目/通算:8回目) の、
鯛とコーチンの塩かけそば(600円)

※グルメWalker×実力派ラーメン店 コラボ企画「至福の一杯」メニュー
少し時間を空けてから、続いて喜多楽さんへお邪魔しました。
当然、鶏白湯は売り切れていたので、先日から始まったグルメWalkerとのコラボである「鯛とコーチンの塩かけそば」をいただきました。
スープを一口飲んで、「幸せ!」と思える喜多楽さんらしい繊細なスープです。
メニューの先頭に鯛の文字があるため、もっと前面に鯛が出ているのかとも思っていましたが、まず喜多楽さんといえば、の鶏の旨味を感じ、鯛などの魚介系はほんのりとしかししっかりと旨味を伝えてきます。
確かにこのスープなら下手に具材を載せずに味わいたいですね。
といいながらも後半、加えた柚子七味による味わいの変化もまた乙でした。
もちろんスープまで完食。美味しくいただけました。ごちそうさまでした!!
麺家 喜多楽
住 所:名古屋市中区橘1-28-6
定休日:月曜日
店主さんのブログ
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月27日の麺(其の壱)は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:3回目/通算:14回目) の、
つけ郎(麺200g)(900円)
今夜は先日の晴レル屋さんに続いてぎんやさんでつけ郎をいただいてきました。
前回は400g行きましたが、今日は次があるかも、と思いおとなしく200gで。
同じレシピということですが、ぎんやさんのつけ郎は晴レル屋さんのそれと比べてずっとマイルドで食べやすい感じでした。より二郎らしさを追求した晴レル屋さんバージョンもいいですが、個人的には素直に食べやすいぎんやさんバージョンの方が好みかな~
美味しくいただきました!ごちそうさまでした!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:3回目/通算:14回目) の、
つけ郎(麺200g)(900円)

今夜は先日の晴レル屋さんに続いてぎんやさんでつけ郎をいただいてきました。
前回は400g行きましたが、今日は次があるかも、と思いおとなしく200gで。
同じレシピということですが、ぎんやさんのつけ郎は晴レル屋さんのそれと比べてずっとマイルドで食べやすい感じでした。より二郎らしさを追求した晴レル屋さんバージョンもいいですが、個人的には素直に食べやすいぎんやさんバージョンの方が好みかな~
美味しくいただきました!ごちそうさまでした!!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日夜
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください

4月26日の麺は、
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!@岐阜市(今年:2回目/通算:3回目) の、
豚ハーフ300(800円)
今週はとにかく仕事が忙しく、平日は連日22時頃まで残業…
男前でつけ麺が始まった、という情報は得ていましたが、伺えるはずもなく土曜出勤の今日はさすがに少し早く終わらせて駆けつけてみれば…、つけ麺は平日夜限定とのことでした(*_*)(注意書き気づかなかった…)
気を取り直して豚ハーフ300を注文。
チャーシューがまた変わった感じでひとつひとつが小さく柔らかくなった感じがしました。
麺は食べ応え十分でいいですね。
男は黙って~といいながらも、女性だけのお客さんも前回、今回と見かけるし、着実に人気店になってきています。
改めてつけめんも近々食べに来よう。ごちそうさま。
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!
住所:岐阜市北鶉1-60-1
定休日:日曜日・祝日
現在は夜営業もしています
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!@岐阜市(今年:2回目/通算:3回目) の、
豚ハーフ300(800円)

今週はとにかく仕事が忙しく、平日は連日22時頃まで残業…
男前でつけ麺が始まった、という情報は得ていましたが、伺えるはずもなく土曜出勤の今日はさすがに少し早く終わらせて駆けつけてみれば…、つけ麺は平日夜限定とのことでした(*_*)(注意書き気づかなかった…)
気を取り直して豚ハーフ300を注文。
チャーシューがまた変わった感じでひとつひとつが小さく柔らかくなった感じがしました。
麺は食べ応え十分でいいですね。
男は黙って~といいながらも、女性だけのお客さんも前回、今回と見かけるし、着実に人気店になってきています。
改めてつけめんも近々食べに来よう。ごちそうさま。
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!
住所:岐阜市北鶉1-60-1
定休日:日曜日・祝日
現在は夜営業もしています
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください

4月22日の麺は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:6回目/通算:153回目) の、
つけめん2玉味付玉子(980円)
今日のつけ麺は80点ぐらいの出来かな?
2玉も美味しく食べられました。スープ割りも美味。
ごちそうさま!!
中華そば 中村屋
住 所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
※価格&店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
中華そば 中村屋@大垣市(今年:6回目/通算:153回目) の、
つけめん2玉味付玉子(980円)

今日のつけ麺は80点ぐらいの出来かな?
2玉も美味しく食べられました。スープ割りも美味。
ごちそうさま!!
中華そば 中村屋
住 所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
※価格&店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月20日の麺は、
麺の坊 晴レル屋@大府市(今年:2回目/通算:10回目) の、
つけ郎(麺400g)(900円)(夜限定20杯)
4月から始まった東西つけ麺決戦のうち訪問が遅れていた西の陣営にようやく初訪問です。
夜の部開店1時間前から早くも行列が出来る大盛況ぶりでした。
無料で増量できる上限である400gにしましたが、なかなかの迫力ですね(^_^;)
麺はあつもりで出されましたが、オーション100%の麺は、弾力もあり食べ応え十分。
つけ汁はかなりジャンク&ワイルドな味。醤油ダレにはたまり醤油にオイスターソースを加えたものだそうですが、タレを強く感じました。
加えて背脂などの脂もハンパなく入り食べ手を選ぶ感じです。初めて晴レル屋を訪れたという家族連れの方がいきなりつけ郎を食べてらっしゃいましたが、大丈夫だったかな?(^_^;)
最初はちょっと不安に感じましたが、食べ始めると強い味わい(ニンニクも入れてもらってます)に箸が止まらず意外と楽に麺を食べられました。食べ応え十分のチャーシューに野菜もたっぷり入っていたのでおなかはいっぱいになりましたが。
スープ割をお願いすると、ここで初めて「晴レル屋」さんらしい味わいが加わり、最後に来て美味しい!と(え゛)、つい、スープまで完食。

デフォのつけめんを押しのけてまで食べたい、とは正直思いませんでしたが、時々無性に食べたくなるような、まさに「二郎系」のツボを押さえた一杯でした。
ごちそうさまでした!
麺の坊 晴レル屋
住 所:大府市月見町1-297
定休日:月曜・第2火曜
お店のサイト
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺の坊 晴レル屋@大府市(今年:2回目/通算:10回目) の、
つけ郎(麺400g)(900円)(夜限定20杯)

4月から始まった東西つけ麺決戦のうち訪問が遅れていた西の陣営にようやく初訪問です。
夜の部開店1時間前から早くも行列が出来る大盛況ぶりでした。
無料で増量できる上限である400gにしましたが、なかなかの迫力ですね(^_^;)
麺はあつもりで出されましたが、オーション100%の麺は、弾力もあり食べ応え十分。
つけ汁はかなりジャンク&ワイルドな味。醤油ダレにはたまり醤油にオイスターソースを加えたものだそうですが、タレを強く感じました。
加えて背脂などの脂もハンパなく入り食べ手を選ぶ感じです。初めて晴レル屋を訪れたという家族連れの方がいきなりつけ郎を食べてらっしゃいましたが、大丈夫だったかな?(^_^;)
最初はちょっと不安に感じましたが、食べ始めると強い味わい(ニンニクも入れてもらってます)に箸が止まらず意外と楽に麺を食べられました。食べ応え十分のチャーシューに野菜もたっぷり入っていたのでおなかはいっぱいになりましたが。
スープ割をお願いすると、ここで初めて「晴レル屋」さんらしい味わいが加わり、最後に来て美味しい!と(え゛)、つい、スープまで完食。

デフォのつけめんを押しのけてまで食べたい、とは正直思いませんでしたが、時々無性に食べたくなるような、まさに「二郎系」のツボを押さえた一杯でした。
ごちそうさまでした!
麺の坊 晴レル屋
住 所:大府市月見町1-297
定休日:月曜・第2火曜
お店のサイト
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月19日の麺は、
Chinese Kitchen 小猫-シャオマオ-@各務原市(初訪問) の、
担々麺
蟹レタスチャーハン
今夜は久しぶりになげやりへ行ってみるもののやはり土曜日ということもあり早々と売り切れ終了…は想定内につき、そのまま直進して以前から行ってみたかった小猫さんへ初訪問です。
ラーメン屋さんではなくて中華料理屋さんですが、なかなかお洒落な感じで男性1人だとちょっと入りにくいかも?(逆に女の子1人は、いけるかも??)
今日は同行者同伴なので無問題です(*^_^*)
担々麺はあんまり辛くないというレポが頭の片隅にあったのですが、思ったよりスパイシー! といってもピリ辛程度かな(^^ゞ。でも風味豊かで旨味もしっかりしていて美味しいです。
蟹レタスチャーハンもレタスはシャキシャキで炒め具合・味付も丁度良く、かなり好きな部類のチャーハンでした。
チャーハンが美味しければ他の一品モノも美味しいとよく言われますが、私もそう思います。
なので、このお店は再訪決定!今度はオススメメニューになっていたミニコースディナー(2名で3800円)でも食べてみたいなぁ。ただ、喫煙可なのが少し残念かな。
ごちそうさまでした!!
Chinese Kitchen 小猫(シャオマオ)
住 所:各務原市那加不動丘2-43 牧田ビル1F
定休日:火曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
Chinese Kitchen 小猫-シャオマオ-@各務原市(初訪問) の、
担々麺

蟹レタスチャーハン

今夜は久しぶりになげやりへ行ってみるもののやはり土曜日ということもあり早々と売り切れ終了…は想定内につき、そのまま直進して以前から行ってみたかった小猫さんへ初訪問です。
ラーメン屋さんではなくて中華料理屋さんですが、なかなかお洒落な感じで男性1人だとちょっと入りにくいかも?(逆に女の子1人は、いけるかも??)
今日は同行者同伴なので無問題です(*^_^*)
担々麺はあんまり辛くないというレポが頭の片隅にあったのですが、思ったよりスパイシー! といってもピリ辛程度かな(^^ゞ。でも風味豊かで旨味もしっかりしていて美味しいです。
蟹レタスチャーハンもレタスはシャキシャキで炒め具合・味付も丁度良く、かなり好きな部類のチャーハンでした。
チャーハンが美味しければ他の一品モノも美味しいとよく言われますが、私もそう思います。
なので、このお店は再訪決定!今度はオススメメニューになっていたミニコースディナー(2名で3800円)でも食べてみたいなぁ。ただ、喫煙可なのが少し残念かな。
ごちそうさまでした!!
Chinese Kitchen 小猫(シャオマオ)
住 所:各務原市那加不動丘2-43 牧田ビル1F
定休日:火曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月18日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:9回目/通算:59回目) の、
もえちゃん(800円)(日曜を除く20時からの限定メニュー)(限定5杯)
今夜は2度目のもえちゃんをオーダー。
えびちゃんのスープを少し改良したら、もえちゃんの方は少しバランスが崩れてしまった…そうですが、十分美味しかったです。
やはり白神さんのもえちゃんは鏡花ほどエビを感じませんでした。
ごちそうさまでした~!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(月曜が祝日でも休み
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺屋 白神@関市(今年:9回目/通算:59回目) の、
もえちゃん(800円)(日曜を除く20時からの限定メニュー)(限定5杯)

今夜は2度目のもえちゃんをオーダー。
えびちゃんのスープを少し改良したら、もえちゃんの方は少しバランスが崩れてしまった…そうですが、十分美味しかったです。
やはり白神さんのもえちゃんは鏡花ほどエビを感じませんでした。
ごちそうさまでした~!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(月曜が祝日でも休み
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月17日の麺(其の弐)は、
麺坊 炗(ひかり)@岐阜市柳津町(今年:3回目/通算:64回目) の、
朧(850円)
※グルメWalker×実力派ラーメン店 コラボ企画「至福の一杯」メニュー
東京から帰ってきて最初のお店はひかりさんへ。
東京に行く前にもひかりにはお邪魔していたのですが、あえてノギヲ店主には中村屋に行くことを黙っていた(驚かせようと思って)のですが…逢えませんでした(笑)
しかも話し聞いたら、なんと私が食べている頃、外で並んで見えたらしい。あちゃ~残念でした(T_T)
閑話休題。
今日はグルメWalkerとのコラボである朧を具付きで注文しました。
塩ダレに沖縄の高級塩『ぬちマース』を使用した一品ですが、すばらしく美味い!!
旨味がじわっと口の中で拡がる絶品のスープでした。
味が薄く感じた場合用にレンゲにぬちマースを盛られて出されたのですが、必要ありませんでした。試しに少量舐めてみたら甘い!美味しい!粒子もとても細かくて塩って感じがしませんでした。
これが1年間のロングランで提供されるのは嬉しいですね。恐らく少しずつさらに変化&進化していくでしょうから、それも楽しみです。ごちそうさまでした!!!
麺坊 炗(ひかり)
住 所:岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ
定休日:火曜日・水曜日(11月より変更しました)
お店のサイト
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺坊 炗(ひかり)@岐阜市柳津町(今年:3回目/通算:64回目) の、
朧(850円)

※グルメWalker×実力派ラーメン店 コラボ企画「至福の一杯」メニュー
東京から帰ってきて最初のお店はひかりさんへ。
東京に行く前にもひかりにはお邪魔していたのですが、あえてノギヲ店主には中村屋に行くことを黙っていた(驚かせようと思って)のですが…逢えませんでした(笑)
しかも話し聞いたら、なんと私が食べている頃、外で並んで見えたらしい。あちゃ~残念でした(T_T)
閑話休題。
今日はグルメWalkerとのコラボである朧を具付きで注文しました。
塩ダレに沖縄の高級塩『ぬちマース』を使用した一品ですが、すばらしく美味い!!
旨味がじわっと口の中で拡がる絶品のスープでした。
味が薄く感じた場合用にレンゲにぬちマースを盛られて出されたのですが、必要ありませんでした。試しに少量舐めてみたら甘い!美味しい!粒子もとても細かくて塩って感じがしませんでした。
これが1年間のロングランで提供されるのは嬉しいですね。恐らく少しずつさらに変化&進化していくでしょうから、それも楽しみです。ごちそうさまでした!!!
麺坊 炗(ひかり)
住 所:岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ
定休日:火曜日・水曜日(11月より変更しました)
お店のサイト
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月13日の麺(其の参)は、
天下一品 歌舞伎町店@東京都新宿区歌舞伎町(今年:1回目/通算(歌舞伎町店):2回目?) の、
こってりラーメン
東京遠征の最後を締めくくるのは天下一品…ってなんでやねん!!(笑)
今夜もライブを下北沢で観たのですが、下北沢にも「やすべえ」があるのは知っていたのでそこで済ませちゃおうと、ライブ終了後に訪れてみたら…既に真っ暗(*_*) 日曜は21時までの営業らしいです。
ライブ始まる前にも店の前通ったので、食べようか一瞬考えたのですが、ちょうど店の前の交差点で映画の撮影(「デトロイト・メタル・シティ」だったらしい??)をやってて野次馬してたら食べる時間なくなったのでした(爆)
探せば他にも色々(桜吹雪の支店とか)あったんだろうけど、帰りのバスの心配もあり、とりあえず新宿へ戻ったのですが…、さすがに22時を過ぎるとチェーン店しか開いていないですね。「桂花」とか「神座」とか「なんでんかんでん」とかありましたが、「神座」は結構混んでたのでパスして(大阪で食べたことあるし)、バスで気持ち悪くならないよう食べなれた安心の味を求めて天一へ行ってしまいました~。
今回の遠征は意識したわけではないですが、最近オープンの新店より以前から頑張っている名店が中心になりました。
ちょうど遠征中に仁鍛@神奈川区 がオープンしたのですが、家帰ってから知りました(笑)単なる情報弱者です、ハイ。
次の遠征は秋ごろでしょうか?これは必ず観にいきたいので。食欲芸術の秋としたいものです(^^ゞ
天下一品 歌舞伎町店
住 所:東京都新宿区歌舞伎町1-14-3 第103東京ビル1・2F
定休日:なし
天下一品 歌舞伎町店@東京都新宿区歌舞伎町(今年:1回目/通算(歌舞伎町店):2回目?) の、
こってりラーメン

東京遠征の最後を締めくくるのは天下一品…ってなんでやねん!!(笑)
今夜もライブを下北沢で観たのですが、下北沢にも「やすべえ」があるのは知っていたのでそこで済ませちゃおうと、ライブ終了後に訪れてみたら…既に真っ暗(*_*) 日曜は21時までの営業らしいです。
ライブ始まる前にも店の前通ったので、食べようか一瞬考えたのですが、ちょうど店の前の交差点で映画の撮影(「デトロイト・メタル・シティ」だったらしい??)をやってて野次馬してたら食べる時間なくなったのでした(爆)
探せば他にも色々(桜吹雪の支店とか)あったんだろうけど、帰りのバスの心配もあり、とりあえず新宿へ戻ったのですが…、さすがに22時を過ぎるとチェーン店しか開いていないですね。「桂花」とか「神座」とか「なんでんかんでん」とかありましたが、「神座」は結構混んでたのでパスして(大阪で食べたことあるし)、バスで気持ち悪くならないよう食べなれた安心の味を求めて天一へ行ってしまいました~。
今回の遠征は意識したわけではないですが、最近オープンの新店より以前から頑張っている名店が中心になりました。
ちょうど遠征中に仁鍛@神奈川区 がオープンしたのですが、家帰ってから知りました(笑)単なる情報弱者です、ハイ。
次の遠征は秋ごろでしょうか?これは必ず観にいきたいので。
天下一品 歌舞伎町店
住 所:東京都新宿区歌舞伎町1-14-3 第103東京ビル1・2F
定休日:なし

4月13日の麺(其の壱・其の弐)は、
麺処 中村屋@神奈川県大和市(今年:1回目/通算:2回目) の、
かけそば・塩(600円)
高知柚子らーめん(醤油)(850円)
遠征3日目は中村屋へ。
神奈川の名店、中村屋が区画整理のため創業の地での営業を終了すると知ったのは3月下旬くらいのことだったと思うのですが、今回の遠征がちょうど営業最終日と重なったため、これは外せない、と訪問することに。
宿は池袋だったので、結構時間が掛かってしまい、お店に到着できたのは開店わずか15分前ごろ。冷たい雨が降る中、長蛇の列に並ぶことも覚悟しましたが…
行列はもちろん出来ていましたが、20人程度の列で少し拍子抜け。1巡目には入れませんでしたが、開店後20分後くらいには店内に入ることが出来ました。
そして、厨房にはやはり最終日ですから栄利さんの姿が!!前回のキャラバンに続いて2回連続で栄利さんにお目にかかれるなんてかなりラッキーな奴かもしれません、オイラ(笑)
つけそばは提供されていなかったので、かけそばの塩と柚子ラーメン醤油をオーダー。
まずはかけそばの塩ですが、鶏の旨味、鶏油の甘みが感じられ素晴らしく美味しかったです。麺の食感も好き。あっという間に完食でこの1杯だけで十分満足感を得られましたが、続いて柚子らーめんが程なくして出されました。
こちらはこちらでまた凛とした美味しさが感じられました。美味しさがヌベーっとしていなくて立体的。でありながら柚子の風味とスープと醤油ダレがしっかり調和している…
完成された味わいでした。
いつの日か、移転先の海老名店にも行ってみたいですね。ごちそうさまでした!!!
麺処 中村屋
住 所:神奈川県大和市下和田1207-1(区画整理のため4月13日にて閉店)
4月27日より移転オープン
新住所:神奈川県海老名市中央2-5-41
定休日:水曜日

麺処 中村屋@神奈川県大和市(今年:1回目/通算:2回目) の、
かけそば・塩(600円)

高知柚子らーめん(醤油)(850円)

遠征3日目は中村屋へ。
神奈川の名店、中村屋が区画整理のため創業の地での営業を終了すると知ったのは3月下旬くらいのことだったと思うのですが、今回の遠征がちょうど営業最終日と重なったため、これは外せない、と訪問することに。
宿は池袋だったので、結構時間が掛かってしまい、お店に到着できたのは開店わずか15分前ごろ。冷たい雨が降る中、長蛇の列に並ぶことも覚悟しましたが…
行列はもちろん出来ていましたが、20人程度の列で少し拍子抜け。1巡目には入れませんでしたが、開店後20分後くらいには店内に入ることが出来ました。
そして、厨房にはやはり最終日ですから栄利さんの姿が!!前回のキャラバンに続いて2回連続で栄利さんにお目にかかれるなんてかなりラッキーな奴かもしれません、オイラ(笑)
つけそばは提供されていなかったので、かけそばの塩と柚子ラーメン醤油をオーダー。
まずはかけそばの塩ですが、鶏の旨味、鶏油の甘みが感じられ素晴らしく美味しかったです。麺の食感も好き。あっという間に完食でこの1杯だけで十分満足感を得られましたが、続いて柚子らーめんが程なくして出されました。
こちらはこちらでまた凛とした美味しさが感じられました。美味しさがヌベーっとしていなくて立体的。でありながら柚子の風味とスープと醤油ダレがしっかり調和している…
完成された味わいでした。
いつの日か、移転先の海老名店にも行ってみたいですね。ごちそうさまでした!!!
麺処 中村屋
住 所:神奈川県大和市下和田1207-1(区画整理のため4月13日にて閉店)
4月27日より移転オープン
新住所:神奈川県海老名市中央2-5-41
定休日:水曜日


4月12日の麺(其の参)は、
ちゃぶ屋@東京都文京区(初訪問) の、
夜鳴きそば(850円)(第3部限定メニュー)
今夜はどちらもかなり久々に見るメイコ&サチコのライブを観ました。
会場を後にしたのがかなり遅くなってしまったので、密かに狙っていた「ガガガ職堂@上板橋」は諦めて、2月から第3部の営業を始めたというちゃぶ屋さんへお邪魔しました。
第3部では厨房内に入るのは店主の森住さんのみ。
提供されるのは3部のみで味わえる夜鳴きそばです。(支那竹そばもありました)
夜鳴きそばはシンプルながらも味わい深い醤油ラーメンでした。スープを口に含むと体中に美味さが染みこんでいくような…(抽象的でスイマセン)
1部・2部ともに未食なので96年式及び07年式の正油ラーメンとどう違うのかはわかりませんが…
ホールスタッフの男女はラーメン屋とは思えぬスーツ姿での接客でビックリしました。
応対は丁寧でしたが、私より先に来ていた人より後に来た人に先にラーメンを出してしまったりしていて間違えられた人がちょっと気の毒でした。
「写真撮っていいですか?」って聞いたら「お箸はそちらの引き出しの中です」って答えられるし…(確かに教えてもらわなかったら判らなかったけどw)
普通にTシャツ姿とかなら何にも思わなかったんでしょうけど(^_^;)
ごちそうさまでした~!
ちゃぶ屋
住 所:東京都文京区音羽1-17-16 中銀音羽マンション101
定休日:火曜日
第3部は木~土の22:00~24:00の営業です(第3部の営業は終了しました)
ちゃぶ屋公式サイト
ちゃぶ屋モバイルサイト
ちゃぶ屋@東京都文京区(初訪問) の、
夜鳴きそば(850円)(第3部限定メニュー)

今夜はどちらもかなり久々に見るメイコ&サチコのライブを観ました。
会場を後にしたのがかなり遅くなってしまったので、密かに狙っていた「ガガガ職堂@上板橋」は諦めて、2月から第3部の営業を始めたというちゃぶ屋さんへお邪魔しました。
第3部では厨房内に入るのは店主の森住さんのみ。
提供されるのは3部のみで味わえる夜鳴きそばです。(支那竹そばもありました)
夜鳴きそばはシンプルながらも味わい深い醤油ラーメンでした。スープを口に含むと体中に美味さが染みこんでいくような…(抽象的でスイマセン)
1部・2部ともに未食なので96年式及び07年式の正油ラーメンとどう違うのかはわかりませんが…
ホールスタッフの男女はラーメン屋とは思えぬスーツ姿での接客でビックリしました。
応対は丁寧でしたが、私より先に来ていた人より後に来た人に先にラーメンを出してしまったりしていて間違えられた人がちょっと気の毒でした。
「写真撮っていいですか?」って聞いたら「お箸はそちらの引き出しの中です」って答えられるし…(確かに教えてもらわなかったら判らなかったけどw)
普通にTシャツ姿とかなら何にも思わなかったんでしょうけど(^_^;)
ごちそうさまでした~!
ちゃぶ屋
住 所:東京都文京区音羽1-17-16 中銀音羽マンション101
定休日:火曜日
ちゃぶ屋公式サイト
ちゃぶ屋モバイルサイト

4月12日の麺(其の弐)は、
らーめん愉悦処 鏡花@東京都立川市(今年:2回目) の、
もえちゃん(900円)
やっぱり2日連続で来てしまいました(^_^;)
16時台という中途半端な時間帯の訪問だったので、さすがに店内は満席ではなかったです。
(でも帰る頃には続々とお客さんが来ていました)
鶏白湯の食券を購入して、所定のルールにのっとって(笑)「もえちゃん」を注文。
こちらのもえちゃんは、鶏の旨味はもちろん十分に感じますが、エビの風味もかなり効いている感じでした。エビがあまり効いてないから「もえちゃん」というわけでもないのか、とか思ったりして(^^ゞ
尻脂も白神のそれとはちょっと違う感じだったし、あちらにはない岩海苔のトッピングなども楽しめました。
やっぱり来てよかった!の完成度でした。さらには店主の町田さんともお話できたりして嬉しかったです(^^♪
今回は限定2種をいきなり食べてしまったけど、また通常のメニューも食べに来たいと思います。
ごちそうさまでした!!!
らーめん愉悦処 鏡花
住 所:東京都立川市柴崎町2-12-20
定休日:なし

らーめん愉悦処 鏡花@東京都立川市(今年:2回目) の、
もえちゃん(900円)

やっぱり2日連続で来てしまいました(^_^;)
16時台という中途半端な時間帯の訪問だったので、さすがに店内は満席ではなかったです。
(でも帰る頃には続々とお客さんが来ていました)
鶏白湯の食券を購入して、所定のルールにのっとって(笑)「もえちゃん」を注文。
こちらのもえちゃんは、鶏の旨味はもちろん十分に感じますが、エビの風味もかなり効いている感じでした。エビがあまり効いてないから「もえちゃん」というわけでもないのか、とか思ったりして(^^ゞ
尻脂も白神のそれとはちょっと違う感じだったし、あちらにはない岩海苔のトッピングなども楽しめました。
やっぱり来てよかった!の完成度でした。さらには店主の町田さんともお話できたりして嬉しかったです(^^♪
今回は限定2種をいきなり食べてしまったけど、また通常のメニューも食べに来たいと思います。
ごちそうさまでした!!!
らーめん愉悦処 鏡花
住 所:東京都立川市柴崎町2-12-20
定休日:なし


4月12日の麺(其の壱)は、
勢得@東京都世田谷区(初訪問) の、
つけめん(780円)

今日の一軒目は勢得さんへ。
以前、某店の店主さんから熱烈にオススメされていて行ってみよう!と思ったら既に閉店してしまっていました…
その後、昨年末に移転して復活したという情報を得てからは次の遠征時に必ず行く!と決めていたお店です。
ここは電車で行くにはちょっと不便なところなので渋谷駅からバスに乗って行きましたが、渋23系統のバスに乗ったらちょっとはまってしまいました。
というのも降りるバス停を「桜丘3丁目」としか記憶してなかったのですが、目的地付近に来てもそのバス停名が出てこない。
次かな?次かなと思っているうちにバス停3つくらい遠ざかってしまいました(笑)
実は渋23のバスはお店の直前の交差点で右折してしまい、店の前を通らないのでした(^-^;
さて、そんなことがありましたが、無事ファーストロットを確保。
11時を少し回った頃に開店、つけめんの食券を購入して席につきました。
15分ほど待って出されたつけめん、まずは麺だけを味わうと、程よい弾力がありながらも喉ごしはなめらか。美味しい麺です。
つけ汁も極めてハイレベル。
かなり濃度が高いですが、重く感じません。動物系の旨味はもちろんのこと、海老などの魚介系もよく効いています。
300g超ある麺もなんなくたいらげてスープ割をお願いすると、ネギを加えた上で割っていただけました。
六厘舎やとみ田ほどのインパクトはないかもしれないけど、素晴らしく美味しい一杯でした。
昔の方が美味しかった、という話をちらほら聞きますが、もうどんだけぇ~って感じですね(^-^;
ごちそうさまでした!!!!
自家製中華そば 勢得
住 所:東京都世田谷区桜丘3-24-4
定休日:月曜日
※バスは渋谷駅から渋24系統の「成城学園前駅西口」行き(小田急バス、東急トランセ)か、
渋26系統の「調布駅南口」行き(小田急バス)に乗って「桜丘三丁目」で降りるとお店は目の前です。
渋23系統の「祖師ケ谷大蔵駅」行き(東急バス)に乗った場合は「農大前」か「農大成人学校前」で降りて徒歩数分です。
勢得@東京都世田谷区(初訪問) の、
つけめん(780円)


今日の一軒目は勢得さんへ。
以前、某店の店主さんから熱烈にオススメされていて行ってみよう!と思ったら既に閉店してしまっていました…
その後、昨年末に移転して復活したという情報を得てからは次の遠征時に必ず行く!と決めていたお店です。
ここは電車で行くにはちょっと不便なところなので渋谷駅からバスに乗って行きましたが、渋23系統のバスに乗ったらちょっとはまってしまいました。
というのも降りるバス停を「桜丘3丁目」としか記憶してなかったのですが、目的地付近に来てもそのバス停名が出てこない。
次かな?次かなと思っているうちにバス停3つくらい遠ざかってしまいました(笑)
実は渋23のバスはお店の直前の交差点で右折してしまい、店の前を通らないのでした(^-^;
さて、そんなことがありましたが、無事ファーストロットを確保。
11時を少し回った頃に開店、つけめんの食券を購入して席につきました。
15分ほど待って出されたつけめん、まずは麺だけを味わうと、程よい弾力がありながらも喉ごしはなめらか。美味しい麺です。
つけ汁も極めてハイレベル。
かなり濃度が高いですが、重く感じません。動物系の旨味はもちろんのこと、海老などの魚介系もよく効いています。
300g超ある麺もなんなくたいらげてスープ割をお願いすると、ネギを加えた上で割っていただけました。
六厘舎やとみ田ほどのインパクトはないかもしれないけど、素晴らしく美味しい一杯でした。
昔の方が美味しかった、という話をちらほら聞きますが、もうどんだけぇ~って感じですね(^-^;
ごちそうさまでした!!!!
自家製中華そば 勢得
住 所:東京都世田谷区桜丘3-24-4
定休日:月曜日
※バスは渋谷駅から渋24系統の「成城学園前駅西口」行き(小田急バス、東急トランセ)か、
渋26系統の「調布駅南口」行き(小田急バス)に乗って「桜丘三丁目」で降りるとお店は目の前です。
渋23系統の「祖師ケ谷大蔵駅」行き(東急バス)に乗った場合は「農大前」か「農大成人学校前」で降りて徒歩数分です。


4月11日の麺(其の四)は、
麺や 優@立川ラーメンスクエア(初訪問) の、
ミニラーメン・塩(550円)
つづいて立川駅前のアレアレア2にあるラーメンスクエアを覗いてみました。
決して遅い時間ではなかったのですが、お客さんの入りはそんなに多くなくてここも集客には苦労しているのかなぁ?とか思ったりして。
せっかくなので一杯いただいたのは、1年ほど前に開店した麺や優さん。ここのラーメントライアウトで優勝して出店したお店です。
一杯食べきれる自信がなかったのでミニラーメンにしちゃいました(^^ゞ
あっさりめながらも鶏がらの旨味と魚介の風味がしっかりと出ていました。後半やや塩辛く感じましたが、これは私の体調の問題かな。
フルサイズの一杯も食べてみたいなぁと思える味でした。あと、女の子の店員さんが威勢よく心地良い接客をしていたのも高評価(笑)
ごちそうさまでした~!
麺や 優
住 所:東京都立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 3F
定休日:無休
2008年4月現在の出店ラインナップは「麺や 優」の他、
「らぁ麺トラットリア」「凪」「いちや」「さっぽろ 純連」「麺屋 にゃみ 第二章」
「麺屋 侍」となっています。
麺や 優@立川ラーメンスクエア(初訪問) の、
ミニラーメン・塩(550円)

つづいて立川駅前のアレアレア2にあるラーメンスクエアを覗いてみました。
決して遅い時間ではなかったのですが、お客さんの入りはそんなに多くなくてここも集客には苦労しているのかなぁ?とか思ったりして。
せっかくなので一杯いただいたのは、1年ほど前に開店した麺や優さん。ここのラーメントライアウトで優勝して出店したお店です。
一杯食べきれる自信がなかったのでミニラーメンにしちゃいました(^^ゞ
あっさりめながらも鶏がらの旨味と魚介の風味がしっかりと出ていました。後半やや塩辛く感じましたが、これは私の体調の問題かな。
フルサイズの一杯も食べてみたいなぁと思える味でした。あと、女の子の店員さんが威勢よく心地良い接客をしていたのも高評価(笑)
ごちそうさまでした~!
麺や 優
住 所:東京都立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 3F
定休日:無休
2008年4月現在の出店ラインナップは「麺や 優」の他、
「らぁ麺トラットリア」「凪」「いちや」「さっぽろ 純連」「麺屋 にゃみ 第二章」
「麺屋 侍」となっています。

4月11日(其の参)は、
らーめん愉悦処 鏡花@東京都立川市(初訪問) の、
鶏白湯 白エビつけ麺(通称:エビちゃん)(900円)
※店内がかなり暗いためフラッシュ無しではこれが限度でした。ごめんなさい
夜は今回の遠征では外せない鏡花さんへ。
初訪ですが、今回は東西つけ麺対決の鶏白湯・白エビつけ麺の食券を購入。
店内は本などで見聞きしたように、照明が落とされ、客席より一段高い厨房が暗闇の中に浮かび上がって見えます。客席にはピンスポットライトが設置されていてラーメンだけが照らされる仕組みです。
ここではこのつけめんのこと普通に「エビちゃん」と呼ばれていました(笑)だから裏メニューは「もえちゃん」になったんですね。
さて、お味のほうは、もちろん白神さんのそれと同一レシピだけに衝撃度は低いですが、やっぱり流石の完成度で美味いです。鶏の旨味が出ているのはもちろんのこと、白神さんばりのエビ風味にビックリしました。
麺は白神さんよりやや硬めに茹でられているのか?シャキシャキっとした歯応えがあって個人的にはこっちの方が好きかな~(←全粒粉になる前の麺です。白神さんに後日伺ったところ麺の茹で時間は各店共通とのことですが??)
お店のオススメどおり、麺を少し残しておいてスープ割りした後、再び熱くまたエビ風味がたったスープで美味しくいただけました。
帰りがけに店員さんから「もえちゃん」のお勧めもあったこともあり、やっぱり「もえちゃん」もキニナルな~と思いながらお店を後にしました。
美味しかったです。ごちそうさまでした!!!
らーめん愉悦処 鏡花
住 所:東京都立川市柴崎町2-12-20
定休日:なし

らーめん愉悦処 鏡花@東京都立川市(初訪問) の、
鶏白湯 白エビつけ麺(通称:エビちゃん)(900円)

※店内がかなり暗いためフラッシュ無しではこれが限度でした。ごめんなさい
夜は今回の遠征では外せない鏡花さんへ。
初訪ですが、今回は東西つけ麺対決の鶏白湯・白エビつけ麺の食券を購入。
店内は本などで見聞きしたように、照明が落とされ、客席より一段高い厨房が暗闇の中に浮かび上がって見えます。客席にはピンスポットライトが設置されていてラーメンだけが照らされる仕組みです。
ここではこのつけめんのこと普通に「エビちゃん」と呼ばれていました(笑)だから裏メニューは「もえちゃん」になったんですね。
さて、お味のほうは、もちろん白神さんのそれと同一レシピだけに衝撃度は低いですが、やっぱり流石の完成度で美味いです。鶏の旨味が出ているのはもちろんのこと、白神さんばりのエビ風味にビックリしました。
麺は白神さんよりやや硬めに茹でられているのか?シャキシャキっとした歯応えがあって個人的にはこっちの方が好きかな~(←全粒粉になる前の麺です。白神さんに後日伺ったところ麺の茹で時間は各店共通とのことですが??)
お店のオススメどおり、麺を少し残しておいてスープ割りした後、再び熱くまたエビ風味がたったスープで美味しくいただけました。
帰りがけに店員さんから「もえちゃん」のお勧めもあったこともあり、やっぱり「もえちゃん」もキニナルな~と思いながらお店を後にしました。
美味しかったです。ごちそうさまでした!!!
らーめん愉悦処 鏡花
住 所:東京都立川市柴崎町2-12-20
定休日:なし


4月11日の麺(其の弐)は、
兎に角@千葉県松戸市(初訪問) の、
つけ麺(小盛)(650円)
前回は用があってとみ田さん一軒だけで松戸を後にしましたが、今回はせっかくなのでもう一軒。といってもおなかいっぱいだったので2時間近く間を空けての訪問です。
店内は満席で少し待ってからのご案内。つけ麺の小盛にしましたがそれでも200gはあるようです。
麺は自家製麺でもっちりとした美味しい麺でした。つけ汁の方も動物系の旨味はしっかりあっていいんですが、独特の風味というか苦味があってちょっとこれはNGかな。
いい風味とは到底思えないものでしたから、意図的ではないと思うのですが、味見すればわかるだろうし、こういう味なのかも?
とはいえ、麺の良さにも助けられつつ、気づけばスープ割まで完飲。
隣の方が食べていた油そばが食べ応えありそうでした。機会があれば食べてみたいですね。
ごちそうさまでした。
兎に角
住 所:千葉県松戸市根本462
営業時間:11:15~15:00 18:00~22:00
定休日:月曜日・木曜夜・日曜夜(祝日は月木以外は夜営業)
4月から営業時間と定休日の一部が変更になったそうです
兎に角@千葉県松戸市(初訪問) の、
つけ麺(小盛)(650円)

前回は用があってとみ田さん一軒だけで松戸を後にしましたが、今回はせっかくなのでもう一軒。といってもおなかいっぱいだったので2時間近く間を空けての訪問です。
店内は満席で少し待ってからのご案内。つけ麺の小盛にしましたがそれでも200gはあるようです。
麺は自家製麺でもっちりとした美味しい麺でした。つけ汁の方も動物系の旨味はしっかりあっていいんですが、独特の風味というか苦味があってちょっとこれはNGかな。
いい風味とは到底思えないものでしたから、意図的ではないと思うのですが、味見すればわかるだろうし、こういう味なのかも?
とはいえ、麺の良さにも助けられつつ、気づけばスープ割まで完飲。
隣の方が食べていた油そばが食べ応えありそうでした。機会があれば食べてみたいですね。
ごちそうさまでした。
兎に角
住 所:千葉県松戸市根本462
営業時間:11:15~15:00 18:00~22:00
定休日:月曜日・木曜夜・日曜夜(祝日は月木以外は夜営業)
4月から営業時間と定休日の一部が変更になったそうです

4月11日の麺(其の壱)は、
中華蕎麦 とみ田@千葉県松戸市(今年:1回目/通算:2回目) の、
味玉そば(730円)
今日から久々の遠征です。
一軒目は新幹線に乗っているうちに気分が変わって昨年の秋にも訪問したとみ田さんへ行くことにしました。
11時半少し前に到着すると行列は10数人程度。これはかなりラッキーですね(^O^)
味玉そばの食券を先に購入してから列に加わります。程なく店員さんが食券を回収されましたが、後になって店員さんから初めての来店か否かを尋ねられました(リュックに手提げ姿ですから遠くから来たのバレバレですもんね(^^ゞ)。もし、初めてって答えたらどう対応されたのかなぁ?つけめんを勧められたのかな?
40分後、店内に通されて待つこと約10分…おまちかねの味玉そばの登場ですが、いきなりそのビジュアルにびっくり。器すれすれまで注がれたスープは一面泡だっていて、濃度が凄そうです。
早速味わってみると…
これはまた想像以上に超濃厚な一杯で動物系の旨味の洪水の中、節もしっかり主張しています。凄いなぁこれは。問答無用で美味い!!としか言えませぬ(^_^;)
この濃度にこの美味さ…何度も通える人向けの一杯ですね。めったに来られない私にはちょっと「毒」な一杯でもありました。だって地元でこれの代替効かないんだもの(汗)
結構食べ応えがあって10分ほどかけて完食!
いきなりかなりの満足度&満腹感でした。ごちそうさまでした!!!
中華蕎麦 とみ田
住 所:千葉県松戸市松戸1339
定休日:水曜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
中華蕎麦 とみ田@千葉県松戸市(今年:1回目/通算:2回目) の、
味玉そば(730円)

今日から久々の遠征です。
一軒目は新幹線に乗っているうちに気分が変わって昨年の秋にも訪問したとみ田さんへ行くことにしました。
11時半少し前に到着すると行列は10数人程度。これはかなりラッキーですね(^O^)
味玉そばの食券を先に購入してから列に加わります。程なく店員さんが食券を回収されましたが、後になって店員さんから初めての来店か否かを尋ねられました(リュックに手提げ姿ですから遠くから来たのバレバレですもんね(^^ゞ)。もし、初めてって答えたらどう対応されたのかなぁ?つけめんを勧められたのかな?
40分後、店内に通されて待つこと約10分…おまちかねの味玉そばの登場ですが、いきなりそのビジュアルにびっくり。器すれすれまで注がれたスープは一面泡だっていて、濃度が凄そうです。
早速味わってみると…
これはまた想像以上に超濃厚な一杯で動物系の旨味の洪水の中、節もしっかり主張しています。凄いなぁこれは。問答無用で美味い!!としか言えませぬ(^_^;)
この濃度にこの美味さ…何度も通える人向けの一杯ですね。めったに来られない私にはちょっと「毒」な一杯でもありました。だって地元でこれの代替効かないんだもの(汗)
結構食べ応えがあって10分ほどかけて完食!
いきなりかなりの満足度&満腹感でした。ごちそうさまでした!!!
中華蕎麦 とみ田
住 所:千葉県松戸市松戸1339
定休日:水曜
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月10日の麺は、
麺坊 炗(ひかり)@岐阜市柳津町(今年:2回目/通算:63回目) の、
花見そば(850円)
麺坊 炗(ひかり)
住 所:岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ
定休日:火曜日・水曜日(11月より変更しました)
お店のサイト
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺坊 炗(ひかり)@岐阜市柳津町(今年:2回目/通算:63回目) の、
花見そば(850円)

麺坊 炗(ひかり)
住 所:岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ
定休日:火曜日・水曜日(11月より変更しました)
お店のサイト
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月8日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:8回目/通算:58回目) の、
もえちゃん(800円)(日曜を除く20時からの限定メニュー)(限定5杯)
東西対決企画に早くも裏メニュー?が登場です。
鶏白湯 白エビつけ麺のラーメンバージョンが1日5杯限定で始まりました。
といっても、エビ香味油は入っていないのか、つけ麺とは違いエビの風味は感じず、名古屋コーチンの旨味を存分に感じられる仕様となっております。(だから「エビちゃん」じゃなくて「もえちゃん」なのかな?(笑))(←名前の由来は聞いていませんので想像です)
これも必食の一杯ですよ!美味しかったです。ごちそうさまでした!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(月曜が祝日でも休み
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺屋 白神@関市(今年:8回目/通算:58回目) の、
もえちゃん(800円)(日曜を除く20時からの限定メニュー)(限定5杯)

東西対決企画に早くも裏メニュー?が登場です。
鶏白湯 白エビつけ麺のラーメンバージョンが1日5杯限定で始まりました。
といっても、エビ香味油は入っていないのか、つけ麺とは違いエビの風味は感じず、名古屋コーチンの旨味を存分に感じられる仕様となっております。(だから「エビちゃん」じゃなくて「もえちゃん」なのかな?(笑))(←名前の由来は聞いていませんので想像です)
これも必食の一杯ですよ!美味しかったです。ごちそうさまでした!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(月曜が祝日でも休み
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

4月7日の麺は、
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!@岐阜市(今年:1回目/通算:2回目) の、
汁なしラーメン(800円)
今回、食べたのは汁なしなので単純比較はできないですが、初訪問時よりだいぶブラッシュアップした感じでした。
初訪問時の記事がまだ未掲載だったので、簡潔にそちらを書いてから、こちらも書きたいと思います。しばらくお待ちください…
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!
住所:岐阜市北鶉1-60-1
定休日:日曜日・祝日
現在は夜営業もしています
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください
お店の公式サイト
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!@岐阜市(今年:1回目/通算:2回目) の、
汁なしラーメン(800円)

今回、食べたのは汁なしなので単純比較はできないですが、初訪問時よりだいぶブラッシュアップした感じでした。
初訪問時の記事がまだ未掲載だったので、簡潔にそちらを書いてから、こちらも書きたいと思います。しばらくお待ちください…
自家製極太筋肉麺 男は黙って前を行け!
住所:岐阜市北鶉1-60-1
定休日:日曜日・祝日
現在は夜営業もしています
※訪問時のデータです。変更されている可能性がありますので必ずお調べの上お出かけください
お店の公式サイト

4月6日 16:03 キックオフ @長良川競技場
FC岐阜 1-1 サンフレッチェ広島
FC岐阜の得点者:菅和範(60分)

ホーム3戦目にしてようやく今年初生観戦となりました。
楽しかった!前半は地力に勝る広島に先制されて終わったけど、後半は一転押せ押せムード。
遂に菅のミドルシュートが決まって歓喜の渦!いやぁ、生で観るゴールはやっぱり最高に興奮しますね。
その後も吉村の超惜しいゴールポスト直撃のシュートがあったりして、FC岐阜のサポーターは皆
ジャイアント・キリングを夢見たのではないでしょうか。
でも、そこを簡単に勝たせないのが広島の強さ…かな。
引き分けではあったけど次も観に来よう!と思える試合でした。来てよかった(^^♪



※この記事は08年8月2日に追加したものです
FC岐阜 1-1 サンフレッチェ広島
FC岐阜の得点者:菅和範(60分)

ホーム3戦目にしてようやく今年初生観戦となりました。
楽しかった!前半は地力に勝る広島に先制されて終わったけど、後半は一転押せ押せムード。
遂に菅のミドルシュートが決まって歓喜の渦!いやぁ、生で観るゴールはやっぱり最高に興奮しますね。
その後も吉村の超惜しいゴールポスト直撃のシュートがあったりして、FC岐阜のサポーターは皆
ジャイアント・キリングを夢見たのではないでしょうか。
でも、そこを簡単に勝たせないのが広島の強さ…かな。
引き分けではあったけど次も観に来よう!と思える試合でした。来てよかった(^^♪



※この記事は08年8月2日に追加したものです

4月1日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:7回目/通算:57回目) の、
鶏白湯 白エビつけ麺(800円)(1日20杯限定)

※5月末までの期間限定
4月から始まる大型企画は遂に東海の枠を飛び越え、鏡花@立川市 率いる関東・東海連合としゃかりき@京都市 率いる関西・東海連合に分かれてつけ麺で対決するという斬新なものとなっています。

↑以前お店に貼ってあった告知では4月2日からとなっていましたが、よく見ると日付と曜日が合っていませんね。1日(火曜)からが正しいです。(告知も直してありました!)
白神さんは関東・東海連合に属し、「繊細エレガント系つけ麺」を提供です。同一連合の店では同じ素材・同じレシピ・同じ麺での提供ながら店ごとの特徴が果たして出るのか?楽しみな企画です。
鶏白湯 白エビつけ麺は、良質の名古屋コーチンをふんだんに使用した鶏白湯スープに白神さんのトレードマークである白エビを合わせたもの。
実は1ヶ月ほど前に一度試食をさせていただいていたのですが、その時と比べて格段に完成度が上がっていました。
試食時のものは本当にシンプルに素材そのものの味わいを感じるものでしたが、恐らく今回のコラボ自体にさほど関心のない地元のお客さんには、細麺であることも含めて「白神らしくない」(そういうコラボなのですが…)で済まされちゃう危惧もありそうに思えました。
しかし完成品は名古屋コーチンの素材の良さを殺すことなくしっかりと白神さんならではのエビ風味を漂わせ常連さんも満足できる仕上がりとなっていましたね。
鏡花さんと喜多楽さんにおんぶにだっこだった(笑)とご主人は謙遜してみえましたが、いやいやご主人のセンスが十分に感じられました。
細麺の上にはゆずとちょっと珍しい素材が。これはコーチンの尻脂だそう。ゆすと共によいアクセントとして楽しめました。というか美味しいですよ、これ。
もうひとつ特筆すべきはつけ汁の中のチャーシュー。とても大ぶりながらホロホロと柔らかく良い味が出ていました。
いやぁ、実に美味しかったです。と同時に喜多楽さんの味に対する興味がふつふつと(笑)
早急に食べに行ってみたいです。
ごちそうさまでした!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(月曜が祝日でも休み)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
麺屋 白神@関市(今年:7回目/通算:57回目) の、
鶏白湯 白エビつけ麺(800円)(1日20杯限定)


※5月末までの期間限定
4月から始まる大型企画は遂に東海の枠を飛び越え、鏡花@立川市 率いる関東・東海連合としゃかりき@京都市 率いる関西・東海連合に分かれてつけ麺で対決するという斬新なものとなっています。

↑以前お店に貼ってあった告知では4月2日からとなっていましたが、よく見ると日付と曜日が合っていませんね。1日(火曜)からが正しいです。(告知も直してありました!)
白神さんは関東・東海連合に属し、「繊細エレガント系つけ麺」を提供です。同一連合の店では同じ素材・同じレシピ・同じ麺での提供ながら店ごとの特徴が果たして出るのか?楽しみな企画です。
鶏白湯 白エビつけ麺は、良質の名古屋コーチンをふんだんに使用した鶏白湯スープに白神さんのトレードマークである白エビを合わせたもの。
実は1ヶ月ほど前に一度試食をさせていただいていたのですが、その時と比べて格段に完成度が上がっていました。
試食時のものは本当にシンプルに素材そのものの味わいを感じるものでしたが、恐らく今回のコラボ自体にさほど関心のない地元のお客さんには、細麺であることも含めて「白神らしくない」(そういうコラボなのですが…)で済まされちゃう危惧もありそうに思えました。
しかし完成品は名古屋コーチンの素材の良さを殺すことなくしっかりと白神さんならではのエビ風味を漂わせ常連さんも満足できる仕上がりとなっていましたね。
鏡花さんと喜多楽さんにおんぶにだっこだった(笑)とご主人は謙遜してみえましたが、いやいやご主人のセンスが十分に感じられました。
細麺の上にはゆずとちょっと珍しい素材が。これはコーチンの尻脂だそう。ゆすと共によいアクセントとして楽しめました。というか美味しいですよ、これ。
もうひとつ特筆すべきはつけ汁の中のチャーシュー。とても大ぶりながらホロホロと柔らかく良い味が出ていました。
いやぁ、実に美味しかったです。と同時に喜多楽さんの味に対する興味がふつふつと(笑)
早急に食べに行ってみたいです。
ごちそうさまでした!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
定休日:月曜(月曜が祝日でも休み)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
| ホーム |