
9月14日の麺(其の壱)は、
中村屋(監修)@カップ麺(サークルKサンクス限定販売) の、
つけめん(495円)
スープはゼラチン状になっています。レンジでチンすればちゃんと液体に(笑)


麺は付属のほぐしつゆをかければいいって書いてあったけど、一応冷水で洗いなおしましたが…
なんじゃこりゃ~ってレベルですね(^_^;)麺が。
給食のソフト麺をボソボソにしたような感じ。ってソフト麺長いこと食べてないですけど(爆)
今の中村屋の麺がかなり美味しいだけにこれはいかんですね。大成さんに怒られないのかな(汗)
スープはまぁこんなものでしょうか。もちろんお店のものとは違いますが、見た目も含めてそれっぽさは出ているかなぁと。コンビニ再現ものとしては十分かもしれません。
あぁ、それから麺量200gと書いてありましたが、茹でた後のグラムです(普通ラーメン店でのグラム表示は茹でる前のグラムで表すことが多いです)。だから全然少ないですよ。
ごちそうさまでした。
中村屋(監修)@カップ麺(サークルKサンクス限定販売) の、
つけめん(495円)

スープはゼラチン状になっています。レンジでチンすればちゃんと液体に(笑)


麺は付属のほぐしつゆをかければいいって書いてあったけど、一応冷水で洗いなおしましたが…
なんじゃこりゃ~ってレベルですね(^_^;)麺が。
給食のソフト麺をボソボソにしたような感じ。ってソフト麺長いこと食べてないですけど(爆)
今の中村屋の麺がかなり美味しいだけにこれはいかんですね。大成さんに怒られないのかな(汗)
スープはまぁこんなものでしょうか。もちろんお店のものとは違いますが、見た目も含めてそれっぽさは出ているかなぁと。コンビニ再現ものとしては十分かもしれません。
あぁ、それから麺量200gと書いてありましたが、茹でた後のグラムです(普通ラーメン店でのグラム表示は茹でる前のグラムで表すことが多いです)。だから全然少ないですよ。
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト

9月14日
第88回天皇杯全日本サッカー選手権1回戦
13:00キックオフ @長良川球技メドウ
FC岐阜SECOND 0-1 阪南大学


唯一の希望の星が…。゜。゜(ノД`)゜。゜。
残念だけど、まだ国体がある。頑張れセカンド!

第88回天皇杯全日本サッカー選手権1回戦
13:00キックオフ @長良川球技メドウ
FC岐阜SECOND 0-1 阪南大学


残念だけど、まだ国体がある。頑張れセカンド!


9月13日の麺(其の壱)は、
継承あっ晴れ 関店@関市(初訪問) の、
まぜそば(ミドル)(油マシ・にんにくアリ)(880円)
今年の頭に大府にもあっ晴れが出来たと聞いたときは「へぇ~」くらいの感想だったと思うのですが、
麺が浅草開化楼のものに変わったと聞いて「それなら一度行ってみないと」とは思っていたのですが、可児も大府も決して近くはないのでついつい先送りにしていていました(^_^;)
ところが数日前、ブログ読者の方からあっ晴れ関店が開店したという情報をいただき(Uさんありがとうございました!)、「関なら余裕で行けるなぁ」と早速行ってきました。
関市のパチンコ店ラッキープラザの施設内に設けられたお店です(以前は龍の蔵というお店がありました)。
らーめん・塩じろー・味噌ジロー(夜15食限定←詳しくはHASH-ROYALさんのブログへGO!)・つけ麺・釜玉つけめん
などがありましたが(毎日来るパチンコ客も想定してか?味噌カツ丼やらネギトロ丼、唐揚げ定食までもあった(^_^;))、今日はまぜそばをチョイス。
まぜそばは、ノーマル・ミドル・ストロングと3種類あり、それぞれ味わいが結構違うようです。
まぜそば(ミドル)は、デフォでチーズ・揚げニンニクが入っています。
更に無料トッピングが出来るので、油マシとにんにくアリでお願いしました(ミドルを食べた他の方から玉ねぎマシがよかったよ~、と後から聞きましたが(^_^;))。
油マシにしたことで甘みを増した感じ。さらに既述の通りチーズが入っていて生卵も溶かして食べたのでこってりというよりもマイルドな味わいになりました。
麺は開化楼らしく、硬めの食感でしたがちょっとゴワゴワした印象も。
後半卵がなくなって、タレの味ダイレクトではちょっと塩辛く感じたかな。
味的にはなかなかよかったとは思いましたが、デフォは麺量200gということであっという間にたいらげてしまい、これで880円はちょっと高いかなぁというのが正直なところ。
バカ盛り(大盛り)はもちろん可能ですが、確か200円増しで3バカ(300g)~5バカ(500g)が選択できるというシステムだったかな?5バカ食べられる人なら割安感もあるのでしょうが…
とりあえず、通いやすい(といっても自宅から15キロ以上ありますが…)場所に出来てくれて歓迎です。一通りのメニューは食べてみたいですね。
ごちそうさまでした!
継承あっ晴れ 関店
住 所:関市池田町85(ラッキープラザ関店内)
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休(ラッキープラザ関店新台入替の前日は休業)
※ラッキープラザ関店の住所を記載しました。
但し、地図サイトでは該当の番地が表示できないためお店の場所辺りにリンクしました。
建物自体は関市小瀬になるような気がします(マピオンで見る限り)。
継承あっ晴れ 関店@関市(初訪問) の、
まぜそば(ミドル)(油マシ・にんにくアリ)(880円)

今年の頭に大府にもあっ晴れが出来たと聞いたときは「へぇ~」くらいの感想だったと思うのですが、
麺が浅草開化楼のものに変わったと聞いて「それなら一度行ってみないと」とは思っていたのですが、可児も大府も決して近くはないのでついつい先送りにしていていました(^_^;)
ところが数日前、ブログ読者の方からあっ晴れ関店が開店したという情報をいただき(Uさんありがとうございました!)、「関なら余裕で行けるなぁ」と早速行ってきました。
関市のパチンコ店ラッキープラザの施設内に設けられたお店です(以前は龍の蔵というお店がありました)。
らーめん・塩じろー・味噌ジロー(夜15食限定←詳しくはHASH-ROYALさんのブログへGO!)・つけ麺・釜玉つけめん
などがありましたが(毎日来るパチンコ客も想定してか?味噌カツ丼やらネギトロ丼、唐揚げ定食までもあった(^_^;))、今日はまぜそばをチョイス。
まぜそばは、ノーマル・ミドル・ストロングと3種類あり、それぞれ味わいが結構違うようです。
まぜそば(ミドル)は、デフォでチーズ・揚げニンニクが入っています。
更に無料トッピングが出来るので、油マシとにんにくアリでお願いしました(ミドルを食べた他の方から玉ねぎマシがよかったよ~、と後から聞きましたが(^_^;))。
油マシにしたことで甘みを増した感じ。さらに既述の通りチーズが入っていて生卵も溶かして食べたのでこってりというよりもマイルドな味わいになりました。
麺は開化楼らしく、硬めの食感でしたがちょっとゴワゴワした印象も。
後半卵がなくなって、タレの味ダイレクトではちょっと塩辛く感じたかな。
味的にはなかなかよかったとは思いましたが、デフォは麺量200gということであっという間にたいらげてしまい、これで880円はちょっと高いかなぁというのが正直なところ。
バカ盛り(大盛り)はもちろん可能ですが、確か200円増しで3バカ(300g)~5バカ(500g)が選択できるというシステムだったかな?5バカ食べられる人なら割安感もあるのでしょうが…
とりあえず、通いやすい(といっても自宅から15キロ以上ありますが…)場所に出来てくれて歓迎です。一通りのメニューは食べてみたいですね。
ごちそうさまでした!
継承あっ晴れ 関店
住 所:関市池田町85(ラッキープラザ関店内)
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休(ラッキープラザ関店新台入替の前日は休業)
※ラッキープラザ関店の住所を記載しました。
但し、地図サイトでは該当の番地が表示できないためお店の場所辺りにリンクしました。
建物自体は関市小瀬になるような気がします(マピオンで見る限り)。

9月12日の麺は、
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:9回目/通算:42回目) の、
つけめん(300g)味付玉子入り(900円)

今日も文句なしに美味い!!
ごちそうさまでした!!!
らーめん Nageyari(なげやり)
住 所:各務原市那加野畑町2-53
大成食品 食べある記隊が行く らーめん Nageyari
定休日:月曜夜・火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00
夜の営業時間が21時閉店となっています。
現状として土日は20時前後、平日でも21時より前にスープ切れ閉店となることが多々あるようです。
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:9回目/通算:42回目) の、
つけめん(300g)味付玉子入り(900円)


今日も文句なしに美味い!!
ごちそうさまでした!!!
らーめん Nageyari(なげやり)
住 所:各務原市那加野畑町2-53
大成食品 食べある記隊が行く らーめん Nageyari
定休日:月曜夜・火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00
夜の営業時間が21時閉店となっています。
現状として土日は20時前後、平日でも21時より前にスープ切れ閉店となることが多々あるようです。

自宅からちょっと離れたコンビニにふらっと立ち寄ったら、今年4月に限定発売された“大魔王ジョロキア&鬼姫プリッキーヌ”が大量に売れ残っているのを発見!
もう出会うことはないと思ってたよ(泣)
しかも60円に値下げされていては、大人買いするしかないでしょう(笑)
トムヤムクン味なすっぱ辛さがやみつきになる一品です。
同じくこれに虜だった彼女さんと仲良くはんぶんこしました(^^ゞ

もう出会うことはないと思ってたよ(泣)
しかも60円に値下げされていては、大人買いするしかないでしょう(笑)
トムヤムクン味なすっぱ辛さがやみつきになる一品です。
同じくこれに虜だった彼女さんと仲良くはんぶんこしました(^^ゞ

9月11日の麺は、
らーめん 双葉@津島市(今年:1回目/通算:2回目) の、
牛(ぎゅう)つけ麺(1,000円)(超らーめんナビ会員限定メニュー 8/23~9/21まで)

移転してからは初めての訪問です。だいぶ広くなりましたね。
今日の目的はもちろんらーナビ会員限定の牛つけ麺。
トレイに麺とつけ汁を載せて提供されました。
麺は、さくらの夢2000とタピオカを使用した平打ち麺。つけ汁は結構あっさり目のスープに牛すじがふんだんに入っています。
麺はなかなか美味しいと思いましたが、ちょっとこのつけ汁との相性は微妙のような…
量もつけ汁がガッツリ系ではないのでデフォで300gは必要ない気がします。
途中からはスープの甘みだったり、牛すじ?からの臭みが若干気になってしまいました。
牛すじ自体は柔らかくて美味しかったのですけどね。
注文したときは頭になかったのですが、1~3辛に出来るとのことで、確かにこのスープなら辛味を足した方が一段とまとまりが出て美味しく食べられるに違いありません。

最後は雑炊にして完食。雑炊は美味しかったです。
恐らくもう一度このつけ麺を食べに来られないだけに、辛味を増した状態で食べたかったなぁと少し心残りでした。ごちそうさまでした。
らーめん双葉
住 所:津島市東柳原町1-46
定休日:月曜・第1、3木曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
らーめん 双葉@津島市(今年:1回目/通算:2回目) の、
牛(ぎゅう)つけ麺(1,000円)(超らーめんナビ会員限定メニュー 8/23~9/21まで)

移転してからは初めての訪問です。だいぶ広くなりましたね。
今日の目的はもちろんらーナビ会員限定の牛つけ麺。
トレイに麺とつけ汁を載せて提供されました。
麺は、さくらの夢2000とタピオカを使用した平打ち麺。つけ汁は結構あっさり目のスープに牛すじがふんだんに入っています。
麺はなかなか美味しいと思いましたが、ちょっとこのつけ汁との相性は微妙のような…
量もつけ汁がガッツリ系ではないのでデフォで300gは必要ない気がします。
途中からはスープの甘みだったり、牛すじ?からの臭みが若干気になってしまいました。
牛すじ自体は柔らかくて美味しかったのですけどね。
注文したときは頭になかったのですが、1~3辛に出来るとのことで、確かにこのスープなら辛味を足した方が一段とまとまりが出て美味しく食べられるに違いありません。

最後は雑炊にして完食。雑炊は美味しかったです。
恐らくもう一度このつけ麺を食べに来られないだけに、辛味を増した状態で食べたかったなぁと少し心残りでした。ごちそうさまでした。
らーめん双葉
住 所:津島市東柳原町1-46
定休日:月曜・第1、3木曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

9月10日の麺は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:11回目/通算:158回目) の、
つけめん2玉味付玉子(980円)
久しぶりに2玉で。美味しい麺なので箸が進みます。
つけ汁は酸っぱすぎず、まずまずの味わい。最後はスープ割りで完食。
ごちそうさまでした!
中華そば 中村屋
住 所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
※価格&店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
中華そば 中村屋@大垣市(今年:11回目/通算:158回目) の、
つけめん2玉味付玉子(980円)

久しぶりに2玉で。美味しい麺なので箸が進みます。
つけ汁は酸っぱすぎず、まずまずの味わい。最後はスープ割りで完食。
ごちそうさまでした!
中華そば 中村屋
住 所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
※価格&店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

9月8日の麺(其の弐)は、
どとんこつ 中村商店@大垣市(今年:8回目/通算:29回目) の、
とんこつ(650円)
替玉(替玉無料券使用)
旅の最後は中村商店で締め、って前もこんなことありましたね(前は中村屋だったかな(^_^;))。
今日の豚骨も程よく濃度があって美味しいです。タレも出すぎていないし。
替玉して高菜を投入したりして美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!

ずっと値上げせず頑張って来られてたけど、遂に50円値上げされたみたいです。
まぁここは必ず替玉券もらえるし、まだ良心的ではありますよね。
どとんこつ 中村商店
住 所:大垣市東外側町1-12
定休日:日曜日
どとんこつ 中村商店@大垣市(今年:8回目/通算:29回目) の、
とんこつ(650円)
替玉(替玉無料券使用)

旅の最後は中村商店で締め、って前もこんなことありましたね(前は中村屋だったかな(^_^;))。
今日の豚骨も程よく濃度があって美味しいです。タレも出すぎていないし。
替玉して高菜を投入したりして美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!

ずっと値上げせず頑張って来られてたけど、遂に50円値上げされたみたいです。
まぁここは必ず替玉券もらえるし、まだ良心的ではありますよね。
どとんこつ 中村商店
住 所:大垣市東外側町1-12
定休日:日曜日

土曜日に岐阜駅を出発する際、ちょっとだけ時間があったので、駅構内の本屋さんに寄ったら、
『ナイチンゲールの沈黙』が文庫本になって平積みされていたので、「暇つぶしによさそう」と思って上巻だけ買って出発しました。
映画化もされたチーム・バチスタの栄光の続編にあたる小説です。
チーム・バチスタは読み出したら止まらなくなってあっという間に読んだ記憶がありますが、やはりこの作家さんは軽快な文章を書かれますね。
結局上巻は読みきってしまい、帰りの尾道に途中下車した際に下巻も買ってしまいました。
事件の真相みたいなものは、かなり早い段階で察しがつくので意外性とかはなかったけど、それなりに楽しめました。
結局下巻も大阪に着く頃には読破しちゃいました。
この物語と同時進行で展開するアナザーストーリーのジェネラル・ルージュの凱旋がかなり評価が高いみたいなので、これも読まないとなぁ。文庫本で出るのはもう少し先かな?
『ナイチンゲールの沈黙』が文庫本になって平積みされていたので、「暇つぶしによさそう」と思って上巻だけ買って出発しました。
![]() | ナイチンゲールの沈黙(上) [宝島社文庫] (宝島社文庫 C か 1-3 「このミス」大賞シリーズ) (2008/09/03) 海堂尊 商品詳細を見る |
映画化もされたチーム・バチスタの栄光の続編にあたる小説です。
チーム・バチスタは読み出したら止まらなくなってあっという間に読んだ記憶がありますが、やはりこの作家さんは軽快な文章を書かれますね。
結局上巻は読みきってしまい、帰りの尾道に途中下車した際に下巻も買ってしまいました。
![]() | ナイチンゲールの沈黙(下) [宝島社文庫] (宝島社文庫 C か 1-4 「このミス」大賞シリーズ) (2008/09/03) 海堂尊 商品詳細を見る |
事件の真相みたいなものは、かなり早い段階で察しがつくので意外性とかはなかったけど、それなりに楽しめました。
結局下巻も大阪に着く頃には読破しちゃいました。
この物語と同時進行で展開するアナザーストーリーのジェネラル・ルージュの凱旋がかなり評価が高いみたいなので、これも読まないとなぁ。文庫本で出るのはもう少し先かな?

9月8日の麺(其の壱)は、
めん処 みやち@広島県尾道市(初訪問) の、
中華そば(450円)
宮島を発って、訳あって再び尾道へ。
昨日つたふじで食べた後、尾道のアーケード街を駅へ向かってダッシュで走っていたときに尾道帆布というお店を見つけました。
時間が無いのに気になって吸い込まれ、トートバッグがいい感じで「買いたいな~」と思ったものの時間が無くて決めきれなかったため、再度訪れたという次第。
無事買い物を済ませたのですが、乗ろうと思っていた電車には乗り遅れ、少し時間が空いたので、昨日のバスの運転手さんもオススメされていたみやちさんへ行くことにしました。
ここはいわゆる『尾道ラーメン』の定義からは外れるお店ですが、古くからある店なのでこれもまた『尾道ラーメン』で間違いはないのです。
でもここはラーメン屋さんではなくてまさにめん処。メニューをみればうどんもそばもあります。
有名な『てんぷら中華』は既に売り切れていたので(*_*)、『中華そば』を注文。
ビジュアル的に先の2店とは全く違う澄んだスープですね。早速いただいてみると、和ダシが効いた本当にシンプルであっさりとした味わい。
ところがこれが美味しいんですよ。最初は「あ~あっさりした味だなぁ」ぐらいにしか思ってなかったんですが、食べれば食べるほど美味しい!と思える味でした。
気づけばこの旅、初の完食!(スープまで飲み干した)
元は寄る予定がなかっただけに電車乗り遅れてよかった(笑)
ごちそうさまでした!!!
めん処 みやち
住 所:広島県尾道市土堂1-6-22
定休日:木曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
お店の写真撮り忘れた~(泣)
めん処 みやち@広島県尾道市(初訪問) の、
中華そば(450円)

宮島を発って、訳あって再び尾道へ。
昨日つたふじで食べた後、尾道のアーケード街を駅へ向かってダッシュで走っていたときに尾道帆布というお店を見つけました。
時間が無いのに気になって吸い込まれ、トートバッグがいい感じで「買いたいな~」と思ったものの時間が無くて決めきれなかったため、再度訪れたという次第。
無事買い物を済ませたのですが、乗ろうと思っていた電車には乗り遅れ、少し時間が空いたので、昨日のバスの運転手さんもオススメされていたみやちさんへ行くことにしました。
ここはいわゆる『尾道ラーメン』の定義からは外れるお店ですが、古くからある店なのでこれもまた『尾道ラーメン』で間違いはないのです。
でもここはラーメン屋さんではなくてまさにめん処。メニューをみればうどんもそばもあります。

有名な『てんぷら中華』は既に売り切れていたので(*_*)、『中華そば』を注文。
ビジュアル的に先の2店とは全く違う澄んだスープですね。早速いただいてみると、和ダシが効いた本当にシンプルであっさりとした味わい。
ところがこれが美味しいんですよ。最初は「あ~あっさりした味だなぁ」ぐらいにしか思ってなかったんですが、食べれば食べるほど美味しい!と思える味でした。
気づけばこの旅、初の完食!(スープまで飲み干した)
元は寄る予定がなかっただけに電車乗り遅れてよかった(笑)
ごちそうさまでした!!!
めん処 みやち
住 所:広島県尾道市土堂1-6-22
定休日:木曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
お店の写真撮り忘れた~(泣)

焼がきのはやし@廿日市市宮島町(初訪問) の、
焼がき(4ヶ入)(1,050円)(60周年記念価格)(通常は1,300円)

せっかくなので、焼がきを食べてきました。
宮島では有名なお店で、ごはんリレーのえりちゃんも確かこの店で食べていましたよね。
20分以上待たされたので、出てきた途端に写真のこと忘れて食べてしまい、気づいたら後1つになっていました(笑)

4ヶ入ということでしたが、やや小ぶりのものもあったせいか5ヶ入でした~
美味しかったです。ごちそうさま~!
あ、かきラーメンってのもメニューにあったけど、唯一写真がなかったので(^_^;)なんとなく味が想像できる気がして遠慮しました(笑)
焼がきのはやし
住 所:廿日市市宮島町505-1(表参道商店街内)
定休日:水曜日
お店のサイト
焼がき(4ヶ入)(1,050円)(60周年記念価格)(通常は1,300円)

せっかくなので、焼がきを食べてきました。
宮島では有名なお店で、ごはんリレーのえりちゃんも確かこの店で食べていましたよね。
20分以上待たされたので、出てきた途端に写真のこと忘れて食べてしまい、気づいたら後1つになっていました(笑)

4ヶ入ということでしたが、やや小ぶりのものもあったせいか5ヶ入でした~
美味しかったです。ごちそうさま~!
あ、かきラーメンってのもメニューにあったけど、唯一写真がなかったので(^_^;)なんとなく味が想像できる気がして遠慮しました(笑)
焼がきのはやし
住 所:廿日市市宮島町505-1(表参道商店街内)
定休日:水曜日
お店のサイト


いや、『広島ゴールフェスティバル』の会場でしたか(`へ´)
最後まで声を出し続けたサポーターを冒涜するかのような7失点目と、
終了後、感謝そっちのけでサポーターの言葉にキレる監督。いや、最初からキレてたような。
監督が一番悔しかったのは分かるけど、
見たくないものを見てしまった気分でした。

9月7日 18:04 キックオフ @広島ビッグアーチ
サンフレッチェ広島 7-1 FC岐阜
FC岐阜の得点者:片山(64分)
初のアウェイ遠征行ってきました!
結果は記憶にも記録にも残るものとなりましたが……
遅ればせながら遠征記(のようなもの)をどうぞ。
サンフレッチェ広島 7-1 FC岐阜
FC岐阜の得点者:片山(64分)
初のアウェイ遠征行ってきました!
結果は記憶にも記録にも残るものとなりましたが……
遅ればせながら遠征記(のようなもの)をどうぞ。

9月7日の麺(其の参) は、
つたふじ 本店@広島県尾道市(初訪問) の、
中華そば並(500円)
続いて尾道駅に降り立ちました。
せっかくなので、観光用のレトロバスに乗って、運転手さんの軽妙な案内も楽しみつつ目的地へ向かいました。
で、お店に着いてみると長蛇の列!朱華園がお休みなのも影響しているのでしょうか、約50人もの行列が出来ていました。結局入店できたのは、1時間半後…
流石有名店らしく、店内の壁一面に芸能人のサインが飾られていました。
丼いっぱいに熱々のスープが注がれ、レンゲもつかないので、最初は食べるのに苦労する感じです。回転があまりよくないのはそのせいもあるかも。
脂が表面に広がり、あんまり美味しそうに見えなかったけど、まぁ悪くは無かったです。
麺はさっきのお店と同じ製麺屋のものかな?こちらはそんなに悪い印象はありませんでした。
ただ、1時間半並んで食べるのに見合うか?と問われればう~ん、って感じでしょうか。
他のお客さんへの接客面でちょっと??って思うことがあったのも理由ですけど。
ごちそうさまでした。
つたふじ本店
住 所:広島県尾道市土堂2-10-17
定休日:火曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

つたふじ 本店@広島県尾道市(初訪問) の、
中華そば並(500円)

続いて尾道駅に降り立ちました。
せっかくなので、観光用のレトロバスに乗って、運転手さんの軽妙な案内も楽しみつつ目的地へ向かいました。

で、お店に着いてみると長蛇の列!朱華園がお休みなのも影響しているのでしょうか、約50人もの行列が出来ていました。結局入店できたのは、1時間半後…
流石有名店らしく、店内の壁一面に芸能人のサインが飾られていました。
丼いっぱいに熱々のスープが注がれ、レンゲもつかないので、最初は食べるのに苦労する感じです。回転があまりよくないのはそのせいもあるかも。
脂が表面に広がり、あんまり美味しそうに見えなかったけど、まぁ悪くは無かったです。
麺はさっきのお店と同じ製麺屋のものかな?こちらはそんなに悪い印象はありませんでした。
ただ、1時間半並んで食べるのに見合うか?と問われればう~ん、って感じでしょうか。
他のお客さんへの接客面でちょっと??って思うことがあったのも理由ですけど。
ごちそうさまでした。
つたふじ本店
住 所:広島県尾道市土堂2-10-17
定休日:火曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。


9月7日の麺(其の弐)は、
萬来軒@広島県尾道市(初訪問) の、
拉麺(並)(530円)
せっかく広島に行くので尾道ラーメンを食べなければ!というわけでいろいろ調べてみたのですが、最も有名なお店「朱華園」は運悪く夏期休業中とのこと。
電車の中で色々検討した結果、一軒目に選んだのはこちら「萬来軒」さん。
尾道駅ではなく東尾道駅で降りると徒歩5分くらいで着きます。
お店の外観はファミリー中華レストランって感じですが、それも織り込み済みです。
開店間もない店内ですが、結構お客さんが入っています。
拉麺(並)を注文。炒飯も美味しい店のようですが、今回はガマンしました(泣)
噂どおり「ラーメンイーガ」って注文が入っていましたが(2つならラーメンリャンガね(^_^;))、店員さんによっては普通に「ラーメン、炒飯!」みたいなオーダーの通し方をしていました。皆が皆って訳でもないみたい。
閑話休題。
ラーメンの方はこれが王道の尾道ラーメンって感じなのでしょうか。
昔ながらの醤油味ですが、背脂が浮いているのが特徴的です。
麺だけはもっさりとした感じがして好みから外れたかな~と思ったけど美味しくいただきました。
古くから味を守り続け、地元の人に愛される…そんなラーメンでしたね。ごちそうさま。
萬来軒
住 所:広島県尾道市高須町5249
定休日:月曜日・第1、3火曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

萬来軒@広島県尾道市(初訪問) の、
拉麺(並)(530円)

せっかく広島に行くので尾道ラーメンを食べなければ!というわけでいろいろ調べてみたのですが、最も有名なお店「朱華園」は運悪く夏期休業中とのこと。
電車の中で色々検討した結果、一軒目に選んだのはこちら「萬来軒」さん。
尾道駅ではなく東尾道駅で降りると徒歩5分くらいで着きます。
お店の外観はファミリー中華レストランって感じですが、それも織り込み済みです。
開店間もない店内ですが、結構お客さんが入っています。
拉麺(並)を注文。炒飯も美味しい店のようですが、今回はガマンしました(泣)
噂どおり「ラーメンイーガ」って注文が入っていましたが(2つならラーメンリャンガね(^_^;))、店員さんによっては普通に「ラーメン、炒飯!」みたいなオーダーの通し方をしていました。皆が皆って訳でもないみたい。
閑話休題。
ラーメンの方はこれが王道の尾道ラーメンって感じなのでしょうか。
昔ながらの醤油味ですが、背脂が浮いているのが特徴的です。
麺だけはもっさりとした感じがして好みから外れたかな~と思ったけど美味しくいただきました。
古くから味を守り続け、地元の人に愛される…そんなラーメンでしたね。ごちそうさま。
萬来軒
住 所:広島県尾道市高須町5249
定休日:月曜日・第1、3火曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。


9月7日の麺(其の壱)は、
ラー麺 ずんどう屋@兵庫県姫路市(初訪問) の、
中華そば(650円)
京都を離れた後、姫路までやってきて今日はここで一泊。
せっかくなので姫路でも1杯食べようと日付が変わった頃やってきたのがこちら。
らーナビによると『豚肉・鶏ガラ・牛テールなどと数種類の野菜を加えて作り上げる背脂系塩味』とか書いてあり、
その他にも「尾道風醤油ラーメン」や「ゆずそば」があると書いてあったので、創作系のお店なのかな~と思っていたのですが、店に入りメニューを眺めてみるとちょっと雰囲気違いました。
メインとなるのは豚骨ラーメンのようです。それとは別に鶏ガラと魚介系を合わせた中華そばがありました。
まだ重厚つけ麺が消化しきっていなかったので、中華そばを注文しましたが、
待っている間に卓上に高菜が置いてあったり、ニンニククラッシャーがあるのを見て、やっぱり豚骨ラーメン(元味ラーメン)を食べたくなりましたが、後の祭りでした。
あっさり系といいながらも背脂も浮いていたので、必ずしもあっさりではなかったですが、まずまずの味わいでした。後になってわかったのですが、尾道ラーメン風の一杯でしたね。
悪くは無かったのですが、初訪ゆえ元味ラーメンにすべきだったなぁと選択ミスが心残りでした。ごちそうさま。
ラー麺 ずんどう屋
住 所:兵庫県姫路市船丘町298-2
営業時間:11:00~26:00
定休日:年中無休
お店のサイト
ラー麺 ずんどう屋@兵庫県姫路市(初訪問) の、
中華そば(650円)

京都を離れた後、姫路までやってきて今日はここで一泊。
せっかくなので姫路でも1杯食べようと日付が変わった頃やってきたのがこちら。
らーナビによると『豚肉・鶏ガラ・牛テールなどと数種類の野菜を加えて作り上げる背脂系塩味』とか書いてあり、
その他にも「尾道風醤油ラーメン」や「ゆずそば」があると書いてあったので、創作系のお店なのかな~と思っていたのですが、店に入りメニューを眺めてみるとちょっと雰囲気違いました。
メインとなるのは豚骨ラーメンのようです。それとは別に鶏ガラと魚介系を合わせた中華そばがありました。
まだ重厚つけ麺が消化しきっていなかったので、中華そばを注文しましたが、
待っている間に卓上に高菜が置いてあったり、ニンニククラッシャーがあるのを見て、やっぱり豚骨ラーメン(元味ラーメン)を食べたくなりましたが、後の祭りでした。
あっさり系といいながらも背脂も浮いていたので、必ずしもあっさりではなかったですが、まずまずの味わいでした。後になってわかったのですが、尾道ラーメン風の一杯でしたね。
悪くは無かったのですが、初訪ゆえ元味ラーメンにすべきだったなぁと選択ミスが心残りでした。ごちそうさま。
ラー麺 ずんどう屋
住 所:兵庫県姫路市船丘町298-2
営業時間:11:00~26:00
定休日:年中無休
お店のサイト

9月6日の麺(其の弐)は、
ラーメン軍団@京都市左京区(初訪問) の、
重厚つけ麺(800円)

続いて、隣の『夢を語れ!』さんは次回に譲って(ずっと行列出来ていました)、老舗の天天有さんとはうって変わって近年の新店『ラーメン軍団』さんへお邪魔しました。
カウンターのみの店内はほぼ満席。重厚ラーメンと原点ラーメンだけかと思いきや、重厚つけ麺があったのでこれを注文(他にも夏季限定の梅塩つけ麺がありました)。
麺は単体でもしっかりとした味を感じる麺。こんなに味を感じるのも珍しいような。
つけ汁は、看板に偽りなし!の重厚なつけ汁でした。濃厚より『重厚』がピッタリきますね。
ドロドロなつけ汁なのですが、重いだけではなく喉元を過ぎるとふわっと柑橘系の風味を感じたような。それゆえ意外と食べやすく箸が進みました。
おなかいっぱいになってスープ割りは出来なかったけど、かなりの満足感。濃厚系つけ麺好きなら一度食べておいて損はないかと。ごちそうさまでした!!!
ラーメン軍団
住 所:京都市左京区高野泉町6-74
定休日:不定休
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
ラーメン軍団@京都市左京区(初訪問) の、
重厚つけ麺(800円)


続いて、隣の『夢を語れ!』さんは次回に譲って(ずっと行列出来ていました)、老舗の天天有さんとはうって変わって近年の新店『ラーメン軍団』さんへお邪魔しました。
カウンターのみの店内はほぼ満席。重厚ラーメンと原点ラーメンだけかと思いきや、重厚つけ麺があったのでこれを注文(他にも夏季限定の梅塩つけ麺がありました)。
麺は単体でもしっかりとした味を感じる麺。こんなに味を感じるのも珍しいような。
つけ汁は、看板に偽りなし!の重厚なつけ汁でした。濃厚より『重厚』がピッタリきますね。
ドロドロなつけ汁なのですが、重いだけではなく喉元を過ぎるとふわっと柑橘系の風味を感じたような。それゆえ意外と食べやすく箸が進みました。
おなかいっぱいになってスープ割りは出来なかったけど、かなりの満足感。濃厚系つけ麺好きなら一度食べておいて損はないかと。ごちそうさまでした!!!
ラーメン軍団
住 所:京都市左京区高野泉町6-74
定休日:不定休
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

9月6日の麺(其の壱)は、
天天有@京都市左京区(初訪問) の、
並(1玉)(600円)
前日に金券ショップで残3回分の18きっぷが買えてしまったので、
今日から変則的なお出かけ。
朝寝坊したので(^_^;)夕方前に岐阜を出て向かうは京都。
ラーメン好きなら行かないといけない一乗寺に初訪問です。
まずは外せない老舗、天天有さんへ。
30年以上の歴史を持つ店ですが、その人気は衰えることをしりません。
と、いいつつも最近のフリークはすぐ隣に出来た「夢を語れ!」に行ってしまうのかもしれませんが…
(実際、あちらには行列が出来ていました)
さて、しばらくして出されたラーメン。鶏ガラに野菜を加えたというスープは比較的あっさりとしています。
もっと濃厚な味わいを想像していたこともあって、ちょっと薄い、と一口目は感じそうになったのですが、結局そういう感情はわきあがって来ず美味しく食べることができました。バランスがよく取れているんでしょうね。
薄く切られたチャーシューも旨味が染み出る美味しいものでした。
オススメの食べ方として、半分位食べたら紅生姜を入れて麺と絡めて食べるとか、にんにく入りの唐辛子を入れて食べてください、とあったので試しましたが、紅生姜はともかくにんにく唐辛子は味がだいぶ変わるので注意が必要です。
次が控えていたのでスープは残したけどまずまずの満足感。すぐはムリだろうけどいずれ再食してみたいです。
ごちそうさまでした!
天天有
住 所:京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町49
定休日:水曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

天天有@京都市左京区(初訪問) の、
並(1玉)(600円)

前日に金券ショップで残3回分の18きっぷが買えてしまったので、
今日から変則的なお出かけ。
朝寝坊したので(^_^;)夕方前に岐阜を出て向かうは京都。
ラーメン好きなら行かないといけない一乗寺に初訪問です。
まずは外せない老舗、天天有さんへ。
30年以上の歴史を持つ店ですが、その人気は衰えることをしりません。
と、いいつつも最近のフリークはすぐ隣に出来た「夢を語れ!」に行ってしまうのかもしれませんが…
(実際、あちらには行列が出来ていました)
さて、しばらくして出されたラーメン。鶏ガラに野菜を加えたというスープは比較的あっさりとしています。
もっと濃厚な味わいを想像していたこともあって、ちょっと薄い、と一口目は感じそうになったのですが、結局そういう感情はわきあがって来ず美味しく食べることができました。バランスがよく取れているんでしょうね。
薄く切られたチャーシューも旨味が染み出る美味しいものでした。
オススメの食べ方として、半分位食べたら紅生姜を入れて麺と絡めて食べるとか、にんにく入りの唐辛子を入れて食べてください、とあったので試しましたが、紅生姜はともかくにんにく唐辛子は味がだいぶ変わるので注意が必要です。
次が控えていたのでスープは残したけどまずまずの満足感。すぐはムリだろうけどいずれ再食してみたいです。
ごちそうさまでした!
天天有
住 所:京都市左京区一乗寺西杉ノ宮町49
定休日:水曜日
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。


9月5日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:19回目/通算:69回目)の、
軟骨えびそば(980円)
白神さんからのお知らせ①
9月5日からトータル450杯限定で、
海苔と梅のつけ麺(700円)の提供が始まりました。
(海苔だらけでつけ汁がなんだかよくわかんない画像になってますね(^_^;))
先月まで提供していたらーナビ限定メニューの簡易版です。
冷たいつけ汁、嘉夢蔵麺、まぜそばは付きません。
白神さんからのお知らせ②
9月21日(日)は、法事のため臨時休業とのことです。ご注意ください。
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:00(夜が21時までとなっています)
定休日:月曜・火曜(火曜日も定休日となりました)
麺屋 白神@関市(今年:19回目/通算:69回目)の、
軟骨えびそば(980円)

白神さんからのお知らせ①
9月5日からトータル450杯限定で、
海苔と梅のつけ麺(700円)の提供が始まりました。

先月まで提供していたらーナビ限定メニューの簡易版です。
冷たいつけ汁、嘉夢蔵麺、まぜそばは付きません。
白神さんからのお知らせ②
9月21日(日)は、法事のため臨時休業とのことです。ご注意ください。
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:00(夜が21時までとなっています)
定休日:月曜・火曜(火曜日も定休日となりました)

9月4日の麺は、
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:8回目/通算:41回目) の、
辛つけめん(大盛り 400g)
辛つけめん(300g)は、900円です。大盛りは100円増し。
新作の辛つけめんを食べてきました。
激辛ではないものの、辛さはしっかりあり、しかしながらスープ自体の旨味の邪魔はしていなくてうまく調和しています。
本来は翌日に使うスープで出していただいたようで、一晩寝かせると更にスープが美味しくなる、とのこと。今日のでも十二分に美味しいのにそんなこと聞いたら、更にベストの状態のものを食べに来ないと!と強く思ったのでした(^_^;)
スープ割までしっかりと完食。美味しかった!ごちそうさま!!!
らーめん Nageyari(なげやり)
住 所:各務原市那加野畑町2-53
大成食品 食べある記隊が行く らーめん Nageyari
定休日:月曜夜・火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00
夜の営業時間が21時閉店となっています。
現状として土日は20時前後、平日でも21時より前にスープ切れ閉店となることが多々あるようです。
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
※9月13日(土)は臨時休業です。ご注意ください。
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:8回目/通算:41回目) の、
辛つけめん(大盛り 400g)

辛つけめん(300g)は、900円です。大盛りは100円増し。
新作の辛つけめんを食べてきました。
激辛ではないものの、辛さはしっかりあり、しかしながらスープ自体の旨味の邪魔はしていなくてうまく調和しています。
本来は翌日に使うスープで出していただいたようで、一晩寝かせると更にスープが美味しくなる、とのこと。今日のでも十二分に美味しいのにそんなこと聞いたら、更にベストの状態のものを食べに来ないと!と強く思ったのでした(^_^;)
スープ割までしっかりと完食。美味しかった!ごちそうさま!!!
らーめん Nageyari(なげやり)
住 所:各務原市那加野畑町2-53
大成食品 食べある記隊が行く らーめん Nageyari
定休日:月曜夜・火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00
夜の営業時間が21時閉店となっています。
現状として土日は20時前後、平日でも21時より前にスープ切れ閉店となることが多々あるようです。
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
※9月13日(土)は臨時休業です。ご注意ください。
| ホーム |