
岐阜近郊の方ならお馴染みの月刊OREILLEさんから、
別冊オレイユ 「岐阜ラーメン本」が発売されました!

岐阜市エリア・中濃エリア・西濃エリア・東濃エリア・愛知エリア(一宮・江南・犬山・春日井・小牧)に分けて1軒1軒丁寧に紹介されています。
この本の中の1コーナー「ラーメンブロガーが選ぶ、今イチオシの店」で
僭越ながら私どれこれがオススメのお店を紹介させていただいております!
尚、このコーナーでは「カテゴリーキング」さんもオススメの3店を挙げられていますので、
是非ともお買い求めの上(笑)一読いただければ幸いです。
定価は680円、岐阜近郊の書店でお求めください。
別冊オレイユ 「岐阜ラーメン本」が発売されました!

岐阜市エリア・中濃エリア・西濃エリア・東濃エリア・愛知エリア(一宮・江南・犬山・春日井・小牧)に分けて1軒1軒丁寧に紹介されています。
この本の中の1コーナー「ラーメンブロガーが選ぶ、今イチオシの店」で
僭越ながら私どれこれがオススメのお店を紹介させていただいております!
尚、このコーナーでは「カテゴリーキング」さんもオススメの3店を挙げられていますので、
是非ともお買い求めの上(笑)一読いただければ幸いです。
定価は680円、岐阜近郊の書店でお求めください。
スポンサーサイト

1月31日の麺は、
麺屋 劉家@大垣市(今年:1回目/通算:5回目) の、
らぁめん並(700円)

結局、オイラが1度もらぁめんのレポを書かないまま(汗)、
本日を以って一旦閉店となりました(中村商店は営業継続します)。
店長格の店員さんがこの日で退職されてしまうため人手が足らないから…というのが理由です。
ですので人材が育てばいずれ復活もあると思います。
今日は中村商店の店長さんが仕切ってました。
12月下旬に食べたときと同じく、糸トウガラシではなく、普通のトウガラシが振りかけられています。
味わい自体は、最初の頃とはだいぶ違った感じもしますが、
節系がより強く出た感のする鶏白湯スープでした。
また再開することを祈りながら…ごちそうさまでした!
麺屋 劉家('09/1/31閉店)
住 所:大垣市東外側町1-12(どとんこつ中村商店の二毛作店です)
営業時間:11:00~15:00(昼営業のみ)
定休日:日曜日
※営業時間や定休日は変動の可能性があります。お出かけの際はご注意ください
麺屋 劉家@大垣市(今年:1回目/通算:5回目) の、
らぁめん並(700円)

結局、オイラが1度もらぁめんのレポを書かないまま(汗)、
本日を以って一旦閉店となりました(中村商店は営業継続します)。
店長格の店員さんがこの日で退職されてしまうため人手が足らないから…というのが理由です。
ですので人材が育てばいずれ復活もあると思います。
今日は中村商店の店長さんが仕切ってました。
12月下旬に食べたときと同じく、糸トウガラシではなく、普通のトウガラシが振りかけられています。
味わい自体は、最初の頃とはだいぶ違った感じもしますが、
節系がより強く出た感のする鶏白湯スープでした。
また再開することを祈りながら…ごちそうさまでした!
麺屋 劉家('09/1/31閉店)
住 所:大垣市東外側町1-12(どとんこつ中村商店の二毛作店です)
営業時間:11:00~15:00(昼営業のみ)
定休日:日曜日
※営業時間や定休日は変動の可能性があります。お出かけの際はご注意ください

1月30日の麺は、
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:2回目/通算:50回目) の、
半熟玉子入りつけめん大盛り(400g)(1,000円)

今夜は雨の降りしきる中、なげやりさんへ。
最近すっかり小食なのですが、頑張って大盛りにしてみました(笑)
相変わらずの濃度を保っていて、抜群に美味いですね!
もっちもちの麺とスープの絡みも最高。
これだけの濃度だとちょっとしたことで大きく味がブレそうなものですが、
オープンから2年以上経った今でも標準(?)を大きく上回るレベルを保ち続けているのは凄いと思います。
おなかいっぱいになりながらもスープ割まで完食。
今日も満足でした。ごちそうさま!!!!
らーめん Nageyari(なげやり)
住 所:各務原市那加野畑町2-53
大成食品 食べある記隊が行く らーめん Nageyari
定休日:月曜夜・火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00
夜の営業時間が21時閉店となっています。
現状として土日は20時前後、平日でも21時より前にスープ切れ閉店となることが多々あるようです。
らーめん Nageyari(なげやり)@各務原市(今年:2回目/通算:50回目) の、
半熟玉子入りつけめん大盛り(400g)(1,000円)

今夜は雨の降りしきる中、なげやりさんへ。
最近すっかり小食なのですが、頑張って大盛りにしてみました(笑)
相変わらずの濃度を保っていて、抜群に美味いですね!
もっちもちの麺とスープの絡みも最高。
これだけの濃度だとちょっとしたことで大きく味がブレそうなものですが、
オープンから2年以上経った今でも標準(?)を大きく上回るレベルを保ち続けているのは凄いと思います。
おなかいっぱいになりながらもスープ割まで完食。
今日も満足でした。ごちそうさま!!!!
らーめん Nageyari(なげやり)
住 所:各務原市那加野畑町2-53
大成食品 食べある記隊が行く らーめん Nageyari
定休日:月曜夜・火曜日
営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00
夜の営業時間が21時閉店となっています。
現状として土日は20時前後、平日でも21時より前にスープ切れ閉店となることが多々あるようです。

1月29日の麺は、
鳥そば 真屋@大垣市(今年:2回目/通算:26回目) の、
油そば(700円)


※2月17日18日は連休です。
鳥そば 真屋
住 所:大垣市熊野町4-6
定休日:火曜日(火曜日が祝日の時は水曜日)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
鳥そば 真屋@大垣市(今年:2回目/通算:26回目) の、
油そば(700円)


※2月17日18日は連休です。
鳥そば 真屋
住 所:大垣市熊野町4-6
定休日:火曜日(火曜日が祝日の時は水曜日)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

1月26日の麺は、
どとんこつ 中村商店@大垣市(今年:1回目/通算:36回目) の、
とんこつ(650円)
油そば・並(600円)


12月頭に食べた時の豚骨は「どとんこつ」の影もないものでしたが、
今回も「どとんこつ」は名乗れないけど、まぁそれなりに食べられる感じでした。
油そばは普通に美味しかったな。ごちそうさまでした!
油そばについては、劉家閉店(1/31)後も提供されるそうです。
ただし、これまでの大成食品の麺から、とんこつの麺と同じ林製麺製に切り替わるそうで、
味わい等多少変わる可能性があるみたいです。
今月末で退職される店員さんとこの日お逢いできてよかったです。
いつも楽しい時間を与えてもらって(笑)ありがとうございました!
新天地でも頑張れ!!
どとんこつ 中村商店
住 所:大垣市東外側町1-12
定休日:日曜日
どとんこつ 中村商店@大垣市(今年:1回目/通算:36回目) の、
とんこつ(650円)
油そば・並(600円)


12月頭に食べた時の豚骨は「どとんこつ」の影もないものでしたが、
今回も「どとんこつ」は名乗れないけど、まぁそれなりに食べられる感じでした。
油そばは普通に美味しかったな。ごちそうさまでした!
油そばについては、劉家閉店(1/31)後も提供されるそうです。
ただし、これまでの大成食品の麺から、とんこつの麺と同じ林製麺製に切り替わるそうで、
味わい等多少変わる可能性があるみたいです。
今月末で退職される店員さんとこの日お逢いできてよかったです。
いつも楽しい時間を与えてもらって(笑)ありがとうございました!
新天地でも頑張れ!!
どとんこつ 中村商店
住 所:大垣市東外側町1-12
定休日:日曜日

1月24日の麺は、
中華そば 中村屋@大垣市(今年:1回目/通算:162回目) の、
つけめん1玉味付玉子(800円)

ようやく今年初中村屋へ。
年末に出たラーメン本で予想がついたとおり一律20円値上げしていました。
まぁ擁護する気はないですが、小麦粉の値段は高止まりしたままだし、
ノーマルのつけめん1玉だけはずっと値上げせずに来ていた
(それ以外は50円値上げしていたけど)ので致し方ないのかな、とは思いますが。
お箸が割り箸と塗り箸の両方置かれていました。
ちょっとここで備え付けの塗り箸を使う気にはなれないので
忘れずMY箸を持参することにしよう…
今日のつけめんは70点くらいかな。
バランスはとれていて何が悪いというわけではないですが、
全盛期の頃の味にはもう戻らないのかも。(追記:と思ってたんですが、ちょっと期待できそうな情報を得たので近々また食べてきます(^-^))
とはいえ月イチくらいは来ちゃうんだろうけど(^^ゞ
ごちそうさまでした。
中華そば 中村屋
住 所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
※価格&店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
中華そば 中村屋@大垣市(今年:1回目/通算:162回目) の、
つけめん1玉味付玉子(800円)

ようやく今年初中村屋へ。
年末に出たラーメン本で予想がついたとおり一律20円値上げしていました。
まぁ擁護する気はないですが、小麦粉の値段は高止まりしたままだし、
ノーマルのつけめん1玉だけはずっと値上げせずに来ていた
(それ以外は50円値上げしていたけど)ので致し方ないのかな、とは思いますが。
お箸が割り箸と塗り箸の両方置かれていました。
ちょっとここで備え付けの塗り箸を使う気にはなれないので
忘れずMY箸を持参することにしよう…
今日のつけめんは70点くらいかな。
バランスはとれていて何が悪いというわけではないですが、
全盛期の頃の味にはもう戻らないのかも。(追記:と思ってたんですが、ちょっと期待できそうな情報を得たので近々また食べてきます(^-^))
とはいえ月イチくらいは来ちゃうんだろうけど(^^ゞ
ごちそうさまでした。
中華そば 中村屋
住 所:大垣市寺内町2-58-1
定休日:木曜日
※価格&店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

1月22日の麺は、
麺和 智勇@春日井市(初訪問) の、
智勇らーめん+半熟煮玉子(700円+100円)

春日井の楽喜さんの2号店、満福が屋号とラーメンをリニューアルして再オープンしたお店です。
オープン早々食べに行かれた方の感想を覗くと、「真屋@大垣市」を彷彿とさせる鶏白湯でビジュアルも瓜二つなのを見ては行かないわけにはいかんでしょう(^_^;)
食べ終わった感想は、良く出来たラーメンだなぁ、ということ。
大きな不満もなくオープン直後としては十二分の出来だと思います。
ビジュアルとしては真屋そっくりですが、味わいは似ているようでやっぱり微妙に異なります。魚介がよく効いているので劉家っぽさも感じました。
ただ決して贔屓目にみるわけではないですが、真屋には様々な試行錯誤と1年以上の経験があり、それが味の深みの差として現れているかな。
現時点では大垣に向かう足がこちらに向くまでには至っていないと感じました(単純に春日井が遠いってのもありますが(^_^;))。
もちろん最初に書いたとおり、智勇さんも良く出来たラーメンなのは間違いないので、今後も楽しみです。
ごちそうさまでした!!
麺和 智勇
住 所:春日井市白山町6-1-4
定休日:?
麺和 智勇@春日井市(初訪問) の、
智勇らーめん+半熟煮玉子(700円+100円)

春日井の楽喜さんの2号店、満福が屋号とラーメンをリニューアルして再オープンしたお店です。
オープン早々食べに行かれた方の感想を覗くと、「真屋@大垣市」を彷彿とさせる鶏白湯でビジュアルも瓜二つなのを見ては行かないわけにはいかんでしょう(^_^;)
食べ終わった感想は、良く出来たラーメンだなぁ、ということ。
大きな不満もなくオープン直後としては十二分の出来だと思います。
ビジュアルとしては真屋そっくりですが、味わいは似ているようでやっぱり微妙に異なります。魚介がよく効いているので劉家っぽさも感じました。
ただ決して贔屓目にみるわけではないですが、真屋には様々な試行錯誤と1年以上の経験があり、それが味の深みの差として現れているかな。
現時点では大垣に向かう足がこちらに向くまでには至っていないと感じました(単純に春日井が遠いってのもありますが(^_^;))。
もちろん最初に書いたとおり、智勇さんも良く出来たラーメンなのは間違いないので、今後も楽しみです。
ごちそうさまでした!!
麺和 智勇
住 所:春日井市白山町6-1-4
定休日:?

1月17日の麺は、
つけ麺 丸和@名古屋市中川区(初訪問) の、
丸和つけ麺(800円)

※デジカメを忘れたので、ケータイの画像です。
ずっと行きたかった課題店ですが、やっと伺うことができました。
日曜休み、土曜・祝日は昼のみ、平日は夜8時までということで、
休みの日は昼近くまで寝てしまうことが多いオイラが岐阜から行くには極めてハードルが高い店だったのです(ただの言い訳ですが 笑)。
この日も私たちの次のお客さんで早仕舞い。あぶねぇ~(^^ゞ
丸和つけ麺と嘉六つけ麺をひとつずつ注文。
丸和つけ麺はいわゆる最近の王道・豚骨魚介系のつけ麺。
濃厚を謳うだけありかなりパンチのあるつけ汁です。
自家製麺の麺はそのつけ汁に負けないだけのインパクトがあり美味しいです。
つけ汁との絡みもいいですね。
一方、相方さんが食べた嘉六つけ麺の方は、つけ汁がグツグツと沸騰した状態で来ました。
こちらは先代の味を受け継いだ昔ながらの甘・辛・酸が効いたあっさり系のつけ汁。
つけ汁が熱々なのはありがたいんですが、熱すぎるのも風味が感じにくくてどうかなぁと。
どうしてもインパクトのある丸和つけ麺の方が気に入ったのですが、気分に応じてこういった違うタイプのつけ麺が選べるのは嬉しいですね。
とても美味しかったです。ちゃんと早起きしてwまた来よう。
ごちそうさまでした!!!
つけ麺 丸和
住 所:名古屋市中川区春田1-150-1
定休日:日曜日 (水曜・土曜・祝日は昼営業のみ)
つけ麺 丸和@名古屋市中川区(初訪問) の、
丸和つけ麺(800円)

※デジカメを忘れたので、ケータイの画像です。
ずっと行きたかった課題店ですが、やっと伺うことができました。
日曜休み、土曜・祝日は昼のみ、平日は夜8時までということで、
休みの日は昼近くまで寝てしまうことが多いオイラが岐阜から行くには極めてハードルが高い店だったのです(ただの言い訳ですが 笑)。
この日も私たちの次のお客さんで早仕舞い。あぶねぇ~(^^ゞ
丸和つけ麺と嘉六つけ麺をひとつずつ注文。
丸和つけ麺はいわゆる最近の王道・豚骨魚介系のつけ麺。
濃厚を謳うだけありかなりパンチのあるつけ汁です。
自家製麺の麺はそのつけ汁に負けないだけのインパクトがあり美味しいです。
つけ汁との絡みもいいですね。
一方、相方さんが食べた嘉六つけ麺の方は、つけ汁がグツグツと沸騰した状態で来ました。
こちらは先代の味を受け継いだ昔ながらの甘・辛・酸が効いたあっさり系のつけ汁。
つけ汁が熱々なのはありがたいんですが、熱すぎるのも風味が感じにくくてどうかなぁと。
どうしてもインパクトのある丸和つけ麺の方が気に入ったのですが、気分に応じてこういった違うタイプのつけ麺が選べるのは嬉しいですね。
とても美味しかったです。ちゃんと早起きしてwまた来よう。
ごちそうさまでした!!!
つけ麺 丸和
住 所:名古屋市中川区春田1-150-1
定休日:日曜日 (水曜・土曜・祝日は昼営業のみ)

1月16日の麺は、
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:1回目/通算:21回目) の、
フォアグラ焼きラーメン大盛り(1,500円+150円)


↓普通盛りだとこんなビジュアルです

食べてきましたフォアグラ焼きラーメン!
大盛りと普通盛ではビジュアルが違いますよ、とご主人に言われて大盛りと普通盛を1個ずつ注文。
普通のフライパンで焼くというか炒めて出された焼きラーメンは、スープが少し残っていてスープが完全には飛びきっていない状態です。
白神さんのようなねっとりとした感じはせず意外とあっさりな感じも。
ビジュアルはイタリアンっぽいけど味わいは焼きうどんっぽいかなぁ(^_^;)
オイスターソースなども隠し味で入っているらしく味わいは美味しいのですが、
ニンニクなどでガッツリと食べるタイプではないので、正直途中で飽きてしまい、
お酢をもらって味に変化を与えて食べきりました。
フォアグラはそのものはもちろん、脂分が全体に濃厚感を与える役割なのだろうけど、あんまり必然性を感じませんでした。
といってフォアグラのないこの焼きラーメンを食べたいかと聞かれれば否なんですが…
標準のレベル以上ではあるのだけど、ぎんやさんならもっと良いものが出せるはず、と思ってしまったのも正直な感想です。
個人的に、焼きラーメンといえば白神さんの焼きラーメンのイメージが強すぎるのも影響してるのかな(^_^;)
まぁでも美味しいことは美味しいですので、話の種に一度食べてみてはいかがでしょうか。
なかなか1500円のラーメンって食べられないですからね(笑)
ごちそうさまでした!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。
豚そば ぎんや@名古屋市北区(今年:1回目/通算:21回目) の、
フォアグラ焼きラーメン大盛り(1,500円+150円)


↓普通盛りだとこんなビジュアルです

食べてきましたフォアグラ焼きラーメン!
大盛りと普通盛ではビジュアルが違いますよ、とご主人に言われて大盛りと普通盛を1個ずつ注文。
普通のフライパンで焼くというか炒めて出された焼きラーメンは、スープが少し残っていてスープが完全には飛びきっていない状態です。
白神さんのようなねっとりとした感じはせず意外とあっさりな感じも。
ビジュアルはイタリアンっぽいけど味わいは焼きうどんっぽいかなぁ(^_^;)
オイスターソースなども隠し味で入っているらしく味わいは美味しいのですが、
ニンニクなどでガッツリと食べるタイプではないので、正直途中で飽きてしまい、
お酢をもらって味に変化を与えて食べきりました。
フォアグラはそのものはもちろん、脂分が全体に濃厚感を与える役割なのだろうけど、あんまり必然性を感じませんでした。
といってフォアグラのないこの焼きラーメンを食べたいかと聞かれれば否なんですが…
標準のレベル以上ではあるのだけど、ぎんやさんならもっと良いものが出せるはず、と思ってしまったのも正直な感想です。
個人的に、焼きラーメンといえば白神さんの焼きラーメンのイメージが強すぎるのも影響してるのかな(^_^;)
まぁでも美味しいことは美味しいですので、話の種に一度食べてみてはいかがでしょうか。
なかなか1500円のラーメンって食べられないですからね(笑)
ごちそうさまでした!
豚そば ぎんや
住 所:名古屋市北区金城町2-57-1
定休日:月曜日 木曜日(終日休みに変更)
※店舗情報は訪問時のものです。お出かけの際は御自身でお調べの上お出かけください。

1月14日の麺は、
餃子飯店 パンダ@岐阜市(初訪問) の、
ベトコンラーメン(730円)
チャーハン(610円)
餃子(420円)



今夜はあっ晴れ関店へ行ったのですが、やってない…orz
2度目だ~(泣)
気持ちを切り替えて普段通り過ぎるばっかりだったパンダさんへ初訪問~
ベトコンラーメンは全然辛くなくてあっさりとした旨味が伝わるスープでした。
味噌ベトにしたほうが良かったかも。
チャーハン&餃子は普通に美味しかったです。
一応鷹の爪は浮いていたんだけど全然辛くないベトコンは初体験でしたね。
にんにくは結構摂取したけれど、次の日あんまり臭わなかったなぁ。
ごちそうさま。
あ、あと店内にFC岐阜の後援会のチラシとか置いていただいてました。ありがたや。
餃子飯店 パンダ
住 所:岐阜市芥見3-130
定休日:火曜日
餃子飯店 パンダ@岐阜市(初訪問) の、
ベトコンラーメン(730円)
チャーハン(610円)
餃子(420円)



今夜はあっ晴れ関店へ行ったのですが、やってない…orz
2度目だ~(泣)
気持ちを切り替えて普段通り過ぎるばっかりだったパンダさんへ初訪問~
ベトコンラーメンは全然辛くなくてあっさりとした旨味が伝わるスープでした。
味噌ベトにしたほうが良かったかも。
チャーハン&餃子は普通に美味しかったです。
一応鷹の爪は浮いていたんだけど全然辛くないベトコンは初体験でしたね。
にんにくは結構摂取したけれど、次の日あんまり臭わなかったなぁ。
ごちそうさま。
あ、あと店内にFC岐阜の後援会のチラシとか置いていただいてました。ありがたや。
餃子飯店 パンダ
住 所:岐阜市芥見3-130
定休日:火曜日

1月6日の麺は、
麻麻@瑞穂市(今年:1回目/通算:9回目) の、
豆乳麺

今夜は麻麻さんへ。
久々に豆乳麺をいただきました。
クリーミーなスープは美味しい!の一言です。
体も心も暖まりました、ごちそうさま!!
麻麻
住 所:瑞穂市別府1093-1
定休日:木曜日、第3水曜日
麻麻@瑞穂市(今年:1回目/通算:9回目) の、
豆乳麺

今夜は麻麻さんへ。
久々に豆乳麺をいただきました。
クリーミーなスープは美味しい!の一言です。
体も心も暖まりました、ごちそうさま!!
麻麻
住 所:瑞穂市別府1093-1
定休日:木曜日、第3水曜日

1月4日の麺は、
麺屋 はなび@名古屋市中川区(初訪問) の、
塩(700円)+味玉(100円)

2008年の最大の心残りといえば、はなびさんに伺えなかったこと。
年末に行こうと企んでいたのですが、それも叶わず。
というわけで、2009年営業初日を狙って遂に行ってきました!
店内はやはり満席&待ちが出来ていました。もうすっかり大人気店なのですね。
無化調塩マニアも気になったけど、初めてなのでノーマルの塩にしてみました。
早速味わってみれば、行列も納得のハイレベルな美味しさ。
和ダシがしっかり効いたWスープは滋味に溢れていました。
無化調塩マニアや塩はなび(太麺仕様だそう)も気になるので早急に再訪したいですね。
ごちそうさまでした!!
麺屋 はなび
住 所:名古屋市中川区高畑1-170
定休日:木曜日
麺屋 はなび@名古屋市中川区(初訪問) の、
塩(700円)+味玉(100円)

2008年の最大の心残りといえば、はなびさんに伺えなかったこと。
年末に行こうと企んでいたのですが、それも叶わず。
というわけで、2009年営業初日を狙って遂に行ってきました!
店内はやはり満席&待ちが出来ていました。もうすっかり大人気店なのですね。
無化調塩マニアも気になったけど、初めてなのでノーマルの塩にしてみました。
早速味わってみれば、行列も納得のハイレベルな美味しさ。
和ダシがしっかり効いたWスープは滋味に溢れていました。
無化調塩マニアや塩はなび(太麺仕様だそう)も気になるので早急に再訪したいですね。
ごちそうさまでした!!
麺屋 はなび
住 所:名古屋市中川区高畑1-170
定休日:木曜日

1月3日の麺は、
麺屋 白神@関市(今年:1回目/通算:78回目)の、
つけ醤油(750円)

今年初白神は、つけ醤油を大盛りで。
がっつりといただきました。ごちそうさま!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:00(夜が21時までとなっています)
定休日:月曜・火曜(火曜日も定休日となりました)
グルメウォーカーの白神のページ
麺屋 白神@関市(今年:1回目/通算:78回目)の、
つけ醤油(750円)

今年初白神は、つけ醤油を大盛りで。
がっつりといただきました。ごちそうさま!!
麺屋 白神
住 所:関市巾2-144-6 巾コーポ1F
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:00(夜が21時までとなっています)
定休日:月曜・火曜(火曜日も定休日となりました)
グルメウォーカーの白神のページ

1月2日の麺は、
継承 あっ晴れ 関店@関市(今年:1回目/通算:2回目) の、
味噌ジロー(830円)3バカ(200円)


不定休なのにフラレたりして(汗)結局まねそば食べ損ねました(^_^;)
それはさておきこの味噌ジロー…
意外とよかったです。キライじゃないかも。
ごちそうさまでした!
継承あっ晴れ 関店
住 所:関市池田町85(ラッキープラザ関店内)
営業時間:11:00~23:00
継承 あっ晴れ 関店@関市(今年:1回目/通算:2回目) の、
味噌ジロー(830円)3バカ(200円)


不定休なのにフラレたりして(汗)結局まねそば食べ損ねました(^_^;)
それはさておきこの味噌ジロー…
意外とよかったです。キライじゃないかも。
ごちそうさまでした!
継承あっ晴れ 関店
住 所:関市池田町85(ラッキープラザ関店内)
営業時間:11:00~23:00
| ホーム |